※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ワーママ
ココロ・悩み

子供が朝に寂しさを感じる理由について相談しています。卒園前の発表会での影響や新しい環境への不安があるようです。入学後も「ママがいないと寂しい」と言われ、付き添いが必要で困っています。子供の気持ちを理解する手助けが必要でしょうか。

子供の朝の寂しい気分ってなんなんですかね、、
小1娘なんですが、2月に卒園前発表会がありそこで卒園を意識してから朝に私と離れるのを嫌がるようになりました。でも確かに発表会の時は全保護者が号泣していて子供にとっては異様な空間だったと思うのであれでメンタルがちょっと崩れてしまうのはわかります。
でも休ませながらも何とか卒園まで通わせ(それまで幼稚園大好きな子だったのに朝、行きたくないママといたいと泣き叫ぶようになってしまった)、小学校入学。
新しい環境に胸を弾ませて投稿に期待を持つか、新しい環境だからこそメンタルがやられるか、どちらに転ぶかめちゃくちゃ不安でした。
でも今の所「行ってしまえば楽しい」ようです。

ただ入学してからずっと「ママがいないと寂しい。ついて来て」と言われ途中までついて行っています。
正確にはバス通学なので徒歩5分のバス停まで毎朝付き添い。時々下の子が体調崩して行けない時があるのですが、そういう時は泣いて一人で行くのを嫌がります。泣くと吐くこともあるのでほんとに面倒です。
色んな学年に友達がいてバス停に向かうまで何人かと会い私そっちのけで友達と歩いてることもあります。でも「ママもちゃんとついて来てね!!」とバスが出発するまでバス停にいなければなりません。

何が寂しいんでしょうか、、私が一年生の時は引っ越したばかりで友達がいなくても寂しいとか特になかったのでわかりません🥲

コメント

ぱんだ🐼

寂しいというか、不安なのではないでしょうか。
うちも毎朝気持ち悪い、ママついてきて、、が続いていました。いつか行けなくなってしまうのではないかと、私が滅入ってしまい、スクールカウンセラーさんにも相談しました。

今の時期、不安になってしまうのはよくあること。学校では6.7歳を頑張っているので、家では3歳児のように受け入れて甘えさせてあげて、と。言われました。

うちの場合ですが、学校は行けば友達もいるし楽しいけど、やっぱり色んなルールがあって、間違ったらどうしようと不安、ママにそばにいてほしい、、って感じだと思います。

秋頃には自信もついて、頑張れる子が増えて来るようなので、いったんは要望なあるまで付いていく!と、決めてしまった方が母も楽かもしれません。

周りが小学生になって楽になった〜と言っている中、逆に負担が増えたことで私もつらかったですが、しょうがない、付き合おうと思うことで少し楽になってきました。周りと比べないことも大事でした。

私も小学校のころ、寂しいなんて思ったことなくて。なんでー?って感じでしたが、まぁ色々ありますよね。
学校で元気に過ごせているならヨシ!です。