
コメント

はじめてのママリ🔰
子供が知的あります。
支援学校でも出来る子は就職の幅が広がるし、大手の障害者雇用に受かったりしてます。
なので意味がないことはないかなと🤔

はじめてのママリ🔰
うちも知的ありの子がいますが、最低限の数学、一般常識は生きていくうえでは必要だと思ってます。でもみちさんのお気持ちもわかります。
放デイもお勉強支援と言っても名ばかりですし塾も高いですよね。
-
みち
ありがとうございます!!
最低限の数学、読解力。それは目標にしやすいです。最近、学習特化型のデイを見学したのですが、一先ず小学四年生が生きていく上で必要な知識と指針を示してもらえました。- 6月20日

こっこ
確かに、目的なく勉強を頑張るのって難しいですよね。
私は就労支援の仕事をしているのですが、利用者さんたちをみていて思うのは、将来的なビジョンを持つことの大事さです。
例えば一般就労をして、親の助けや社会的な支援を受けずに自立したい、させたいのか。
もしくは仕事はそんなに稼げなくても良いから、好きなことを楽しみつつ、社会的な支援もしてもらっての自立を目指すのか。
どっちが良いとか偉いとか、そうゆう問題ではないので、お子さんのタイプだったり、親としての考え方でビジョンを持っておくと良いかなと思います。
そうすると、例えば学習をさせる、塾に行かせるより、本人の強みを伸ばせるような習い事に行かせた方が良かったり,今はとにかく本人の安心できる居場所を探す方が良かったり,色々と選択肢が出てくると思います。
ちなみに、就労支援B型で働いている方は簡単な漢字は読める(小学校低学年くらい)、計算はできなくても教えれば計算器で計算が出来る、くらいの能力があればお仕事は問題なくできています。
-
みち
ありがとうございます!!
将来のビジョンですか。。勉強になります。。まだ子供の将来どうなっていくのか、どうなって欲しいのか、私の気持ちはまだグラングランです。こういう特性を持つ親は子供の将来をこんなに小さいうちから考えていかないといけないんだって、、すごく責任重大だなって押しつぶされそうになります。もっと強くなりたいです。こっこさんが就労支援で働かれている方という事で質問させて頂きたいのですが、B型の方は月に1〜2万の工賃と調べました。どうやって生活していくのでしょう?例えば2万の工賃、障害年金7万ほど、、合わせて9万。これは親と暮らしていれば良いですが。例えばグループホームに入る場合、生活保護(10万程)も受給して、先程の9万➕10万🟰19万でグループホームの居住費などを払うって事でしょうか?- 6月20日
-
みち
またいつでもお時間ある時、コメント頂けると幸いです。
- 6月20日

はじめてのママリ🔰
安直じゃないと思いますよ。就職しやすいことは大事です
-
みち
ありがとうございます!!
安直じゃないですか。ありがとうございます。私の大学の同級生がどちらかというと、就職先の目標をしっかり持ってた志が高い方達ばかりだったので、自分の事をそう思ってました。- 6月20日
みち
ありがとうございます!!
勉強が出来た方がやはり選択肢が広がる、、確かに。。そう思ったら、私も息子の為に頑張れそうです。