
シングルファザーとの関係に悩む女性が、子供たちにとっての影響や接し方について相談しています。彼女は再婚や同棲を考えておらず、相手の子供への愛情に自信が持てない状況です。
シングルマザーとシングルファザーとの恋愛で、お別れした方が良いか悩んでいます。
シングルファザーの方と約一年前ほど前からお付き合いしています。相手のお子さんは5歳です。
月に2〜3回ほど子供も含めて遊び、
時々お互い家族に子供を預けて2人でデートをさせてもらっています。
相手の方は,私の子供も自分の子と同じように愛せると言ってくれています。
私はお相手のお子さんを可愛いと思いますが、自分の子と同じように愛せる自信がないです。
その子にとって、親戚のお姉さんのような立場で接することはできると思いますが、母親になる覚悟はないです。
私に覚悟がないので、今のところ再婚や同棲などは考えておらず
今のままみんなで週末仲良く遊ぶような関係を続けたいと思っています。
ただ、子供たちにとって今の関係は中途半端で、可哀想なことをしているかも…とも思います、
私の子供は実父の記憶がないので、今お付き合いしている相手のことをパパ、と呼ぶことがあります。
相手のお子さんは実母の記憶があるため、私のことをママと思ってはいないですが、パパに対する試し行動が見られます。
私自身も、相手の方のことを本当に好きなのか、
ただ1人でいるのが寂しくて一緒にいるのか最近よくわからなくなることがあります。
文章まとまらずすみません。
ステップファミリーの方は、最初から実子と連れ子同じように愛する覚悟でお付き合いや再婚をされたのでしょうか。
お相手の子供にはどのような接し方をすれば良いのでしょうか。
再婚して一緒に住んでから徐々に連れ子を愛せるようになったという方もいますでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは相手の子がもう大きいので参考にならないのですが、
ママリさんの場合、早く別れた方が5歳の子にとって良いと思いました。
5歳の子はママに甘えたくて甘えたくてしょうがないのに、目の前で何の躊躇もなく2歳の子がママに甘えてる。パパも2人きりの時よりは自分の事を見てくれない。
このまま続けたら2年生になれば週末お出かけについてこなくなると思います。それでパパだけ出かけたらパパにも不信感抱くかと。。
再婚も今の感じでは絶対離婚、子供達傷つくと。。💧

ママリ
んー、覚悟って言うけど
パパでもなけりゃママでもないわけで、そこに重点を置くほうがおかしいと思います。
自分の子どもと同じように愛せるなんてのは綺麗事で、いざとなったら贔屓目で絶対に見ると思うし、
むしろ、ちょったくらい贔屓してあげないと彼の方の娘さんからしたらあとからきた子にパパを取られた、パパは私よりもあとから来た子に優しいってなるのは目に見えてますので、平等にすることが子どもにとって本当に良いことなのか疑問ですよね。
相手のことが好きかどうか現時点でわからないなら複雑なステップファミリーを乗り越えられるとは思えないのでやめといたほうがいいんじゃない?と思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答いただいたのに返信が遅くなりました🙇♀️
そうですね。平等にすることが良いとは限らないですね。。
ステップファミリーはやはり相当か覚悟がないと乗り越えられないですよね。
お相手としっかり話し合ってみます。
ご回答ありがとうございます🙇♀️✨- 6月24日

こちょ
無理です。
どこかで自分の実子を少しだけ贔屓目で見ている自分がいます。
夫は平等にしているつもりだと思いますが、そこは自分と実子が長い時間重ねてきた生活の中で、自然と身についている部分が出てきてしまいます。
ちょっとした事ですが、私から見れば、それは自覚のない贔屓だな。と思うことも良くあります。
特に、ウチは夫の子が4歳年上で、小学生高学年なので、うまく下の子を言いくるめていたり、上手く使っている事もありますし、夫が買ってくるのは自分の娘が好きなものだったり、娘が好きなお店を選んだり。
きっと、私もそうなんだと思います。
でも、それって仕方ない事なんじゃないかな?とも思います。
再婚して1年。
最初はママしか嫌だ!だった私の娘が、パパが良いと言うようになり、少しずつ娘の好みも理解してきてくれた夫。
私はといえば、私と夫の娘が同姓ということや、小学生高学年という事もあり、なかなか難しいです。
やはり何でもパパですし、私が頼られるのは、洗い物とか、洗濯とか…パパがしてくれない事だけ。
でも、それで良いかと思っていますし、私も無理して母親になろうとはしていません。
夫もそれを理解して、私から…娘から…と、お互いの話を聴いてくれています。
「そこは理解してやってよ」と言われる事もありますし、娘に「これは、新しい家のルールとして、こうして。」とか「これは〇〇ちゃんに頼んでよ」と調整してくれたり。
いつか、一緒に過ごす中で、本当の親子ではなくても、家族としての情はうまれるのではないかな?と思っています。
ただ、お相手の方が、自分は平等に愛せるから、ママリさんにも同じ対応をしなければ…と求めてくるなら、しんどくないですか?
今の気持ちを、きちんと話し合いましたか?
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなりました🙇♀️
ステップファミリーとして過ごしていらっしゃるママさんからのご回答すごく参考になります🙇♀️ありがとうございます✨
やはり完全に平等に接することは難しいですよね。
私も自分が実子と連れ子を同じように見ることができないと思っているので、
相手にもそれを求めるつもりはないのです。改めてその辺りのことをお相手と話し合ってみたいと思います。
ことのんママさんは、再婚する決め手はなんでしたか?
この人ならステップファミリーを乗り越えられる!と思えた決め手やきっかけなどがあれば教えていただきたいです。。- 6月24日
-
こちょ
私が再婚を決めた理由は、何よりも夫が私を大切にしてくれるから。それに尽きます。
子どもの事で喧嘩をしたことは何度もあります。お互い自分の子どもを贔屓目で見ている事で、何かあった時も「それは、〇〇がこうしたからじゃないの?」「だったら、△△がこうすれば良かったんじゃないの?」
なんてこともたくさんありました。
でも、最後にはお互い歩み寄ろうよ。新しい家族になるって、そんなに簡単じゃないよね。って、なります。
お互いが、その子育て観を認め合いながら、どこを妥協するか、二人で少しずつ決めていく途中という感じです。
だから、私も少しずつ夫の子育て観、今までの夫と娘との生活を理解しようと心がけています。- 6月24日
はじめてのママリ🔰
ご回答いただいたのに返信が遅くなりました🙇♀️
5歳の子は愛着障害の兆候のようなものが見られるような気がします。
そうですよね。。。
子供たちのことも考えて改めてお相手と話し合ってみようと思います。
ありがとうございます✨