※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の発達遅れの子を育てていますが、友達の子供との会話の差を感じています。発語はあるものの、意思疎通が難しく、同じ状況の方の経験を知りたいです。

3歳になる発達遅れありの子を育ててます
友達と友達の子供(その友達の子供も3歳です)と久しぶりに遊んでたんですけど
普通に会話できて意思の疎通が出来るってほんとに幸せな事なんだなって思いました

ウチの子は発語はありますがセリフみたいに覚えてて
例えば ご馳走様でした、あーお腹いっぱい!
がご飯食べた後に言う言葉、みたいに覚えてて
まだ食べる?とかもうご馳走様する?とか聞いても無視です

15時になったらおやつ食べようね、なども分からないのでずっと開けて、開けて、と言ってきます

発達ゆっくりだった方、意思の疎通がなかなかできない方、何歳頃から会話出来るようになりましたか?😭

単語がここ1ヶ月で沢山言えるようにはなったのですが
関係ない時に パトカー!やショベルカー!て言ったりします

やっぱり同い年の子と一緒に居るとすごく差を感じてしまいます
保育園には1年以上通ってて、療育には最近通い始めました

同じ心境の方居ませんか?😔

コメント

はじめてのママリ🔰

発達ゆっくりな長女は、正直、未就学児のうちは何言ってるかよくわからんって事が多かった記憶です。。
小学生になる頃には会話も増えてきて不明瞭の言葉や噛み合わないやり取りも減ってきた感じでした!
小学生になってからは徐々に周りとの差もわかりにくくなりました。
うちは下の子がかなりお話しが上手くて、それだけでも育てやすさが全然違い驚きました🫣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳くらいまでそんな感じだったのですね😖
    やっぱりお話できるとやりやすいですよね、友達の子見てて思いました💦
    特に診断などは降りずでしたか??

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断は受けてます!
    成長とともに変化はありましたが、今の診断名は自閉スペクトラム症です!

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、ありがとうございます!🙇‍♀️

    • 6月17日