※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

出産予定日が7月14日で、保育園の利用を検討しています。夫は育休が取れず、家事代行サービスを利用予定です。早めに預けたいが、夫は7月からで良いと言っています。6月から預けるのと7月からの違いについて教えてください。

この場合、皆さんなら保育園にいつから預けますか?

産前産後の保育園申請をしましたが、落ちてしまいました。出産予定日は7月14日(計画帝王切開)です。実母は他界しており、里帰り出産もできないため、費用はかかりますが、認可外保育園の利用を検討しています。

夫は育休が取れず、市の家事代行サービスなども活用する予定です。

保育園についてですが、我が子の性格を考えると、できるだけ早めに通い始めて慣れてほしいと思っています。できれば今月20日頃から通わせたいのですが、3万4千円ほどかかります。

夫は「7月からで良いのでは」と言っており、7月・8月・9月と毎月6万円の費用がかかる予定です。保育料は夫が負担してくれるため、夫の意見も尊重したいとは思っています。

ただ、私は出産後の体調や上の子のお世話が心配で、少しでも早く預けられたほうが安心です。

7月からの入園でも問題ないでしょうか?6月から預けるのと比べて、大きな差はないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら6月から預けますね💦子供も慣れない環境に入ってストレス感じますし、それに加えて入園した2週間後にママが入院で不在となったら、ちょっとストレスピークになりそうで💦

りつき

7月14日なら、万が一緊急で出産になってもいいように6月から預けたいですね
最初は結局慣らし保育で早帰りになるのでギリギリで1日保育になるより、遅くとも6月下旬から慣らし保育、7月から1日保育の予定が立てられた方が万が一にもいいと思います

あづ

予定帝王切開でも急に陣痛がきたり安静指示が出たりはあり得ることですし、旦那さんがそういう時に急なお休みなど対応ができないんだったら6月20日から預けるのが安心だと思います🙇‍♀️

私も同じく親が他界してましたが、夫が急な休みも対応できるので保育園は利用しませんでした。
もし急な休みは絶対無理!って言われてたら早めに保育園利用してたと思います💦