
子どもが習い事をやりたがらず、無理にさせるのも嫌です。周りは様々な習い事をしている中、何もしないのはどうか悩んでいます。小学3年生になれば、周りの影響でやりたいことが出てくるでしょうか。
小1
習い事何もやりたいことがないらしく何もやらせてません…
無理やりやらせるのもイヤなのですが
周りはいろいろやってる子もいて、やらなくてもいいのかなぁと悩んでます。
お習字楽しそう、ピアノ弾けるようになりたいとかたまに言うものの、習いに行こうかとはなしするとママが教えてくれればいいじゃんってなります😅
たしかに自分自身が幼稚園の頃からエレクトーン、水泳、学校入ってからさらに書道、剣道、塾、ピアノとほぼ毎日習い事だったため、習い事なんてイヤだった記憶しかないです。
でも何もしないのもどうなのかなぁ🤔
小学3年くらいになれば周りの影響でやりたいこと出てきたりするでしょうか?
- ももこ🔰(生後10ヶ月, 7歳)
コメント

はる
お金かかるしチャレンジタッチしてるくらいです。
それも最近しないのでやめようかと思ってるとこです。

キウイ
色々体験に連れて行ってみたらいいですよ!
待ってるだけでは、何かやりたい!ってうちの子は言いませんでした笑笑。
というか、お母さんが教えてあげられるならそれが一番いいのでは?!と思っちゃいました🥰
-
ももこ🔰
見学行ってみる?と言ってもなかなか行く!とならず…😅
ピアノやお習字なら教えることはできますが、真剣にやるかどうか🤣
ありがとうございます!- 6月14日

はじめてのママリ★
3.4年生くらいになると周りの影響とか、興味のあるものが出てきたりして、習い事をやろうと思えるかもしれません。入会金あると持続させたいところですが、はじめはとりあえずやってみて嫌なら辞めるってスタンスでもいいと思います☺️
うちは上の子中学生ですが、やはり3年くらいからやりたいと言い出し、1年くらいで辞めて次の興味のものにっていうのをいくつかやりました。
余談ですが、今日ニュースで企業の仕方を学ぶものだったり、作詞作曲の習い事があるなど、習い事の幅がすごく広がってたのをみてびっくりしました!
-
はじめてのママリ★
↑ 訂正
企業ではなく、起業です。- 6月13日
-
ももこ🔰
3年生くらいになるといろいろ興味も出てくるかもしれないですね!
続けることももちろん大事なことですが、まずは自分の好きなものを見つけてくれたら良いなぁと思ってます😊
今はいろんな習い事があるんですね😳
教えてくださりありがとうございます!- 6月14日

はじめてのママリ🔰
小3ですが、同じくやりたいことなくて、何もしてません😫
周りの子は、サッカー、バスケ、スイミング多いです💦
1年だけ、サッカーやってましたが、辞めちゃいました😫
月謝もバカにならないし、良いかと思いつつ、焦る気持ちもあります😫多分興味ある子ならお友達の影響もあると思いますが、うちはゲームだったり、となりの旦那の実家で旦那の弟とゲームしてた方が楽しいと思うヤバイ奴です😞
-
ももこ🔰
たしかに月謝はバカにならないですよね😅なにか自分の好きなものを見つけてもらえたらいいのですが😊
コメントありがとうございます♪- 6月14日

ママ
小3の上の子も習い事には興味なしです😅
仲良しの子がやっていても、色々と体験しても参加せず隅で座っているだけなので連れて行かなくなりました💦
アート教室だけは楽しく通っています!
-
ももこ🔰
興味がない子もいますよね😅
やる気がないなら無理やりやらせても意味ないし、様子見ようと思います😊
ありがとうございます!- 6月14日

はじめてのママリ🔰
習わなくてもいいから
体験だけでも行ってみる?☺️
1回行ってみて
何か違うなって思ったら辞めていいし!😆
みたいに誘って体験行ってました!✨
娘は小1の冬くらいに
友達がダンスしてるから
そこで一緒にやってみたい!
と言ってきました☺️
もしかしたら周りに影響されて‥もあるかもしれないですね☺️
-
ももこ🔰
周りの影響もありますよね!テレビでスポーツや何か習い事など見て興味を持つようになるかもしれないですよね😊
ありがとうございます!- 6月14日

ゆんた
やりたい事出てくる場合もありますが、何歳になってもやりたい事ない子もやはりいますよ😃💦
-
ももこ🔰
やりたいことがない子もいますよね😅また少し大きくなるまで様子みようと思います!ありがとうございます!
- 6月14日
ももこ🔰
やらないのにお金払うのはイヤですよね😭
コメントありがとうございます!