
自分の子供が障害を持つことに悩み、姉の子供との違いに苦しんでいます。どう切り替えれば良いでしょうか。
最低な事を思ってしまいました。
姉の子供はもうすぐ3歳になります。
姉とは仲がよく家も近いので結婚してからもほぼ毎日一緒にいます。
姉が妊娠して動けないので、私の子供が園に行ってる間姉の子供と過ごしてるんですが、かわいくてたまりません。
もちろんすごくわがままも言いますが、おしゃべりしたりお出かけしたり可愛すぎます。
私の子供は、自閉症知的がありもうすぐ4歳の今も意思疎通もできません。
急に笑い出したり、酷い癇癪、睡眠障害にありえないほどの偏食、飲み物まで決まっていて一緒に食事を楽しむなんて事もできません。
この4年間私自身の睡眠も細切れで1日3.4時間ほどしかとれてません。
なんで私は、障害児の母なんかになってしまったんだろ。
何考えてるんだろこの子は、、、
姉の子供は定型で、もちろん癇癪や怒ったりするけど言葉が通じるだけでなんてこんなに関わりやすくて可愛いんだろうと思ってしまいました。
姉の子供も赤ちゃんの頃からほぼ毎日長い時間一緒に過ごしているので、正直私だからいい子にするとかではなくわがままも癇癪も沢山言ってきます。
でも言葉が通じるだけで本当に楽なんです。
偏食もなければ睡眠障害もなく寝かしつけも食事もスムーズで同じ育児でもストレスが本当になさすぎて、もう自分の子供が嫌になってきます。
障害児の母なんかになりたくなった。これにつきます。
どうやって切り替えればいいのかわかりません。
- はじめてのママリ🔰

夢
めっっっちゃ気持ちわかります。
うちの子も言葉がゆっくりで
なかなか意思疎通がとれず
周りの子は3歳くらいでしっかり話ができ
夜もしっかり寝れて裏ましかったです。
体調不良の時痛いのか、気持ち悪いのか、暑いのか、寒いのかそれだけでもわかれば楽なのに…と何回も思いました。
偏食もすごいから食事を楽しむはできないですし、散歩ってなに?って感じでした。
ただ、、苦労してきたからこそ
言葉の話始めはものすごい嬉しかったです😭
得意なことをどんどんやらせて周りから凄いねと言われ始めたとき、
夜通し寝るようになったとき、(めっちゃ最近です)
嫌だと言えず1人で怯えてた子が遅すぎるイヤイヤ期に突入したとき(なう)
とにかく一つ一つがとっても感動しました。きっと、健常児と呼ばれるこを育てるお母さんは味わったことのない気持ちなんだろうなーと私は思っています。
運動会、お遊戯会なんて毎回号泣です。旦那にもバカにされますが、それくらい私は一生懸命この子に向き合ってきたんだ。少しの成長が嬉しくて、感動で、お前には絶対わからん!!!と言い切っています🤣
寝てくれる子が夜中に2回くらい起きるようになって寝不足でイライラしますとかいってるママさんとかいたら、そんな事くらいでイライラすんなよー子供なんて生活リズムコロコロ変わるんやからそれくらい対応できひんでどうすんねんー夜中2回くらい余裕やろ〜
とかも思ったりしますけどね🤣言わないですが😂
ママリさんはよくやってますよ。
ただ身近にいる姪っ子ちゃんが歳が近いことで比べてしまうのはどうしても仕方がないことですよね。。
成長が早い子達は早い子でぶつかる壁はあると思ってます😄今じゃないだけで。
コメント