
コメント

退会ユーザー
自閉症スペクトラムです。三歳半発語ないです。こだわりが強く、お菓子の執着が凄く全部食べたがり、貰えないと癇癪起こします。ご飯も遊んで食べます。可愛さはあるけど、大変ですよね🫠

ママリ
発達グレー、言語発達遅滞の3歳5ヶ月の子がいます。
落ち着きに欠け、発語は単語のみで宇宙語がほとんど、1歳半~3歳頃までは癇癪も凄まじかったです。
2歳から少人数の幼稚園のプレや療育で集団に慣らしてきましたが、人数が増える年少になった途端にお友達と喧嘩になった時に手が出ると報告が度々あり日々お迎えが恐怖です😖
園や療育の先生から言葉が出れば落ち着くだろうとは言われますが本当にそんな日が来るのか...出来る事もたくさんあるのになかなか本人をポジティブに見てあげられないことも多いです💦
-
はじめてのママリ🔰
やはり言葉が出ないと癇癪ひどくなるんですね😂うちは園ところではなくなり自宅保育なのですごいですね幼稚園行けてるだけで偉いですよ😊幼稚園行くとなると課題が多くて🥲おむつダメな園もおおいしトイトレ進んでいますか?
- 6月11日
-
ママリ
ありがたいことに発達障がいの子でもウェルカムな園に入れたので療育併用でギリギリやっていけてます💦
トイトレは昼間はパンツ、夜はオムツです。まだまだ遊びに夢中で失敗はあります😅Xにて無発語の子でもできるトイトレ方法を見かけて実践して、2歳から1年がかりでした。- 6月12日
-
はじめてのママリ🔰
うちも年少になったら入れたいなと思うのですが保育園になりそうです。良い園に出会えて良かったですね😊
トイトレの方法悩みますよねそんな方法あるんですね😊ママ友からいきなりおむつ履かせないでお漏らしをたくさんさせると良いよと勧められましたが息子に負担がすごくて癇癪になりそうでかなり悩みますよね- 6月12日
-
みー
横から失礼します!
そのトイトレ方法ぜひ教えて下さい😭😭- 6月25日
-
ママリ
遅くなりすみません💦子供の気になる行動相談員さんという方の発信されてる情報を参考にしてます💡
無発語でもできるトイトレという言い方は申し訳ないんですが誤りで、正しくは①自分で着座できる②長めの時間着座できる(TV等見ながらでもOK)③間隔が3時間以内なら無発語でもトイトレできるよということでした💦
ちなみにトイトレは排尿がありそうなタイミング(朝起きた後とか)TVの前でおまる設置し座らせる→出るまで待ち(最初は30分~かかったりします)出たらオヤツ等ご褒美→本人が排泄に慣れてきたり親も大体の排泄タイミングがつかめてきたら補助便座に移行したり声かけでの排泄を実施したり...という感じです!
うちの子はやり始めた時は全く、今でも言葉ではあまり排泄を告げられない子なんですが、上記のやり方で声かけでの排泄はいけるようになりました🙆声かけ排泄習得後にはオムツ無しトイトレで自主的にトイレに行けるようになりました。- 6月30日
-
みー
お返事ありがとうございます🙇
うちのコはトイレに興味を持ち始めた為、おまるをすっ飛ばしで補助便座スタートにしました🤣
補助便座に座れても数分で長時間は難しくて、、、
飽きたら、はい僕降ります〜って感じで動いてしまいます😅
いま、ソファの防水カバーを探してて、買って設置したらカーペットも片付けて布パンツでのトイトレを強行突破しようとしてた所でした🤣🤣
やはり、3歳すぎですが、オマルから始めるべきですかね🙄- 6月30日
-
ママリ
本人が意図して排泄できない(待つしかない)うちはリビングにおまるが見守りやすくはあります🤔また、リビングにおまるはオムツ無しトイトレの時でも尿意を自覚したあとすぐ用を足せるので成功体験は積みやすかったなと思います😌
ただ折角トイレに興味があるので、賛否分かれるところではありますが、トイレにタブレットや絵本持ち込んで長めに座らせるようにするとかもありかなと。おまるから始めてもどうせトイレに移行しないとですし...😂
布パンツ強行もありだと思います!トイトレしながら濡れたら嫌だという感覚を憶えるのがとても大事だなと感じたので、親がしんどくない範囲でトイレに座る練習と並行してやるのもいいかもですね🙆- 7月1日

はじめてのママリ🔰
1歳8ヶ月の娘は発達ゆっくりです。
とにかく目が合いづらく呼びかけにもあまり反応しません。
離乳食期から偏食少食が続いていて遊び食べもする、体重がなかなか増えないので食事の悩みは常にあります。
発語も遅く1歳5ヶ月の終わりに出てきましたが、簡単な指示が通らないなど言語理解が怪しかったりオウム返しもするので何かしらあるんじゃないかなと思っています😔
他にはつま先歩きをする、人より物に興味がある、場所見知りも激しく集団行動ができず支援センターなどのイベントでは終始泣いているので毎回つらい思いをしています。
もしよろしければどのような経緯で診断されたのか教えていただけると嬉しいです。
1歳4ヶ月のときに小児科で一度相談し、1歳半健診でも相談しましたが2歳まで様子見になりました。
可愛い我が子であることは間違いないのですが0歳の頃から育てづらさを感じていて...診断されたときにしっかり受け入れられるか不安もあります。
娘が生きやすいようになることが一番ですが色々不安があります。
長々とすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
夜泣きや発語がなく目も合わなくておもちゃも全く遊ばなくてずっと訳も分からず泣いていたので市役所に泣きながら相談して様子見しましょうとしか言われなくて毎週のように泣きながら電話してみたら医師の診断などがないと本当はダメなんだけど特別に市の療育センターに見学させてもらえることにななりました。
見学に行ったら重そうだから空きもあるから集団療育だったら良いよと言われたのでそのまま通っています。その時に大学病院で検査してみたらと言われて検査したら診断もらえました。地域によって違うみたいで運が良かったみたいです。- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えてくださりありがとうございます。
2ヶ月後に自治体の発達がゆっくりな子の集まりに参加する予定なのでその際にまた相談してみようと思います!- 6月12日

へも
長男が発達グレーで、気持ちの切り替えの苦手さと感情を言葉で表わせず暴言で出てしまう、見通しが立たない事が苦手だったりです。
診断はまだついてませんが、今年から市の療育のような親子教室に通ってます!
-
はじめてのママリ🔰
気持ちの切り替えがなかなか出来ないと辛いですよね🥲うちは2歳なのでずっと抱っこで何とかなってますが大きくなってくるとなかなか大変ですよねどうやって切り替えしていますか?
- 6月12日
はじめてのママリ🔰
うちもすごくて適当にお菓子渡すとこれじゃないと泣き出しキッチンまで抱き抱えて選ばせています。食べたいのが見つからないとずっと泣いています🥲
発語がないのでこれが食べたいとか上手く伝えられずにもどかしい思いしてると思うと可哀想で怒れなくて分かってあげられなくてごめんねとなります😭
発語がないためトイトレも出来ないので困ってます