※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の泣き声に対する精神的な辛さについて相談したいです。旦那や保健師の理解が得られず、いつ慣れるのか不安です。

子供の泣き声が辛いです
子供がギャン泣きしてしまいしばらく泣き止まないときがあるんですが、イライラではなく可哀想という気持ちになり凄く精神的に辛くなります。
生後間もない頃は、子供が泣くと辛くて自分も泣いてしまっていました。今は自分が泣くまではしなくなりました。
旦那に相談すると、そういうものだ、いちいち気にしててうざいと言われてしまいました。
市の保健師さんにも、泣くのが仕事だからね〜と
赤ちゃんは泣くのが仕事なのは、理解しています
だけど、気持ちがついていきません。
産まれて6ヶ月になるのにいつ慣れるのでしょうか…

コメント

nana

うちも1人目の時は本当に泣いて泣いて大変だったんですけど、寝ぐずりのことが多くて、寝る練習だと思ってしばらく泣かしてたときもありましたよ。

泣いてるのは可哀想、どうにかしなきゃという気持ちはわかります。
泣いてるのは決して辛くて悲しくて泣いてるわけじゃないので、赤ちゃんの意思表示のひとつだ!ってあまり考え過ぎないようにしてくださいね😌

ママリ

泣いてる理由がわかりやすくなると、気持ちが楽になるかなと思います!私の場合は1歳直前くらいでした。

0歳は何で泣いてるの?オムツ?ミルク?と手探りなことが多々ありましたが
1歳頃になると自我がハッキリして、大変なこともありますが、逆に子供のしたいことが明確になります!

そうすると泣きの理由を解決してあげやすいし、解決出来ない事は仕方ないって思えるようになりました。

旦那さん酷いですね🥲
子供が泣いてるのが気になるのは、ママさんが愛情持って育ててる証拠だと思います🍀

はじめてままり‪んご🌱‬

私はイライラの方ですがいまだにイライラします、、
が、慣れてきたのは1歳半くらいかなぁと思ってます。
赤ちゃんは話せないから泣くしかないですよね。
泣き止まないのもだいたい眠いけど寝れないだと思います。
なので全く可哀想な理由はないと思いますよ☺️