
息子が幼稚園でいじめられ、精神的苦痛を受けた経験について悩んでいます。転園後もその時のことが忘れられず、許せない気持ちが続いています。どうすればこの気持ちを和らげられるでしょうか。
暗い内容ですが、吐き出させてください。
昨年の秋ごろ、降園後の公園で年中だった息子が同じ幼稚園の子達複数名から「息子鬼だ逃げろ」と集団で逃げられており、それが1カ月以上にわたり続けられました。息子は鬼ごっこをやるとも聞いておらず、元々仲良しだった子達からやられていました。
息子から逃げていた子達に「逃げないで」と伝えても逃げられ続けて、相手の子達のお母さんに現状を伝えても解決しませんでした。相手のお母さん達は井戸端会議に夢中なタイプで、こちらが話してから初めて事態を把握したようでした。
そのうち登園中に「今日は1人で遊ぶかもしれない」と言った発言をしたり、登園後も私からなかなか離れられなくなり、「お腹痛いから幼稚園行けない」などの発言もするようになりました。またそれまでは月に一度あるくらいだった喧嘩のトラブルが、毎日起こるようになりました。
学年主任の先生にも相談し一応相手の子達に注意をしてもらいましたが、「せっかくできた仲間ですからね」「お母さん(私)もこれからたくさん謝ることになると思いますが、長い目で見ていきましょう」と加害者を擁護するだけでなく、息子が悪いかのような発言をされ、もう信用できなくなりました。
この数ヶ月は本当に地獄のような時間で、幼稚園が終わると逃げるように家に帰る日々でした。
最終的には転園させました。
転園するとき、私がメンタルボロボロだったこともあり、園や周りのお母さんには具体的な理由を告げずに転園させました。
もう半年ほど経つのですが、息子から逃げていた子供達とその親、学年主任の先生が許せないです。
通っていたのが近所のマンモス園なので、どうしてもその園の子が目に入り、実際関わったりする機会があります。もし引越しなどで遠くに行けたら、目にも入らず心も落ち着くでしょうが持ち家で引っ越す予定もありません。
相手方からすると半年も前のこと、また子供のおふざけ程度にしか思ってないと思います。またうちが転園した理由も知りません。
ですが、私はこの半年間、毎日のようにあの頃のことを思い出し、また我が子を守ってやれなかった自分にも悔しくて今でも涙がでたりします。
幸い息子は新しい園で平和に過ごせています。
悔しくてしょうがなくて
今日もやりきれない気持ちでいっぱいです。
こっちは転園費用に加えて精神的な苦痛を強いられたのに、やった側は毎日笑顔で変わらず登園してるんだろうな、相談した主任先生も年長でももちあがり主任として勤務されてるそうです。
転園を選択したのはこちらですが、どうしてやられた側のうちだけがお金に加えて今でも毎日悔しい思いをしなければいけないのか。
逃げていた子達とは小学校は別になりますが、中学は同じになる子もいます。
息子はもう新しい環境で安心して過ごせていますが、私がどうしても許せません。もう死ぬまでこの悔しい気持ちを持って生きていくしかないのかな。悔しくてやりきれません。
長文、読んで頂きありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
守ってやれなかったとありますが、転園させることでお子さんを守ったんだと思いました。
そんな人たちと戦わなくていいんです!
それにそんな信用ならない先生のとこにはどっちにしろ安心して通わせられないし、転園がベストだったんだと思います🙂

はじめてのママリ🔰
私も今まで頭のおかしい人にたくさん出会ってきましたが逃げる、関わらないが1番良い対処法だと感じます。戦うと自分がかなり消耗して、頭がおかしいのであっちは無傷なんてことがあります。関わらないという選択が大正解だと思います!
あとは幼稚園の口コミに書くとかは関わらずにいられるので良いかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
やはり視界に入らないのが1番です。
息子さんがいま楽しく通えているのはお母さんの転園のおかげです!なにもできなかったわけではありません!

はじめてのママリ🔰
読んでいて、涙が出そうになりました。
我が家の今の状態です。
今日、園と話し合いをしましたが同じく加害者を完全に擁護されて、どうやら園的にはうちが悪いようです。現在、子供は年長です。卒園まで1年なく、転園させるにも気の毒なような。
ただ、子供や私と園との信頼関係0、子供も園に心を開こうとすらしません。
3年通って、この仕打ち。意味が分からないですし、今はただただどうしたらいいのか分からず八方塞がり。
同じく、園や加害者が許せません。加害者の子は小中同じになるので、またもやどうしたらいいのか、本当に悩む毎日です。
-
はじめてのママリ🔰
同じような状況なのですね。
お子さんも親御さんも本当にお辛いですよね。お近くにいたら、直接お話ししたい気持ちです。
年長になってからの転園、すごく勇気がいりますね。うちも園への信頼は0を通り越して不信感しかありませんでした。今思えばよくあの状態で通わせていたなと振り返れます。
一つ言えるのは、うちは転園して良かったことしかなかったです。
小学校が一緒だと転園しても子供達はまたすぐ合流するのですね。それだとより悩ましいですね。
少しでも良い方向に進めるようお祈りしています。- 6月16日
-
はじめてのママリ🔰
本当に、もしお近くに住んでましたら直接色々なお話しをしたかったです。。
年長になってからの転園、かなり慎重になります😔 子供は私達夫婦以外の大人に、かなり敏感になっていることもあり他の園に行かせるのも酷なのではないか、や
卒園が迫っている状況や、今の担任には本当に心を閉ざしていますが、それでも園のほんの一握りの先生は信頼できる方も居なくはないこと、本当に悩みが尽きないです。(市内に園が少ないこともあり、選択肢が少ないことも悩む要因で😔)
今は私が仕事の日は幼稚園に行かせ、私が仕事がない日は休ませたり、普段は毎日使っている預かりも私が休みの日は使わずに、すぐに帰らせたり
色々と悩んだ末に試行錯誤をしているのですが
私も子供も園に心は開けず、むしろ閉ざされてしまった心です。
加害側の家は自宅から徒歩5分以内と、最悪の状況です。
早く今年度が終わってほしい、早くこんな園を卒園してほしいと願う毎日です。。- 6月16日
コメント