※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
その他の疑問

交差点についての相談です。Cから出てきた車が赤信号の時に交差点内に進入することは問題ではないかと思います。Bが青信号の時に出るべきではないでしょうか。危険な状況もあるため、皆さんの意見を教えてください。

画像に書いたような交差点があります。
長くなってしまいましたがみなさんはどう思うか教えてください。

この交差点について詳しく書きます。



・Aは大通りで60キロ道路
・Bは幅は広くないが、Aから曲がってくる車は多く、3分ほどの一回の信号で5台から10台通る。B側で待っている車は、平日の日中は一回の信号で多くで3台くらいと少なめ
・Cは狭い道で一回の信号で2台くらい出てくることもある(一台も出てこない時の方が多いです)


A信号機あり
B信号機あり
Cには信号機はなし


このような交差点です。
Aの通りが青信号の時、もちろんBは赤信号で停止線で止まっています。
なのに、Cから出てきた車が、一度C側の停止線で止まった後、ピンクの塗りつぶされたところまで出てきます。
停止線の中なので交差点内です。これはダメですよね?
Cは停止線で止まっていて、Bが青信号になったら出てくるべきですよね?(全てがそういった車ばかりではなく、しっかり待っている人もいます)

実際、A道路の右側から来た車がB側に曲がる時ぶつかりそうになることがあります。長いトラックやバスが曲がりきれず、A交差点内で切り返す時もあります。後続車もいますし結構スピードのある交差点なのでかなり危険です。
また書いてないですが、ピンクで塗りつぶされた車のすぐ前に横断歩道があります。小学生も通ります。

青になった時にBに車が繋がっていたらなかなかCは出られない?とも思いますが、それは譲り合いですしその時の状況で変わると思います。
店など交差点のところにある出口の場合も同じです。もし、そこがお店だったらBの信号が青になるまでお店の敷地内、または歩道に少しかかる感じで待ちますよね?

赤信号なのにわざわざ交差点の中まで行って停止する、しかも危険な場合があるのにC側がピンクに塗りつぶされた場所まで出る意味がわからないです。(上にも書いたように、B側に車が繋がっていたらなかなか出られないからというのは理由にならないと思います)


みなさんはどう思いますか?
Cは交差点の中だけど入ってBの信号が青になるのを待っていていいと思いますか?

コメント

ことり

Cの道にあるのが停止線なのか、一時停止(止まれ)なのかでも解釈変わるかもです🤔
この道路の管轄の警察に聞くのが間違いないかと思います。(交差点に近い交番などでも良いかも)

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます☺️

    なるほどです!一時停止の線だとは思います。一時停止して、B側に出てくることもあるので止まれ(一時停止)の線だと思います。

    とすると、停止線なら止まっていなければならないけど、一時停止なら交差点の中に入っていてもいいと言うことになるんですかね?

    • 6月8日
  • ままり

    ままり

    はっきりはわからないのでまた確認するつもりです。

    • 6月8日
  • ことり

    ことり

    一時停止と停止線では意味合いが違う(と思われる)ので、一時停止すれば信号の手前までは進めるものかと思われます💡
    また、BはあくまでBの道路から来た車に対しての停止線なので、Cがその停止線で停止することはできないので、Cからの車に対してBの停止線は効力がないのかな…とも思いました🤔

    • 6月8日
  • ままり

    ままり

    私も、一時停止と停止線では違うのかとも思いました。
    そして、Bの停止線はBの道路の停止線なのでCがそこに行くのは不可能ということも理解しています。

    ただ、そのピンクで塗りつぶされたところは交差点内であるので、やむを得ない場合以外そもそも入ってはダメなのでは?と思っています。

    • 6月8日
  • ことり

    ことり


    停止線がないときは、横断歩道や自転車横断帯、又は踏み切りの直前に停止し、それらもない場合は信号機の直前に停止する。

    みたいなので、
    Cからすると、停止線がないので信号機の直前に停止する
    になるってことですかね?

    • 6月8日
  • ままり

    ままり

    なるほどです!
    その考えはなかったです!!

    確かに教習所では、停止線がない時はその直前で停止すると習いますよね!

    • 6月8日
  • ことり

    ことり

    たくさん交わる道だと迷いますよね💦
    後日交番等で確認できれば安心ですね😌✨

    • 6月8日
  • ままり

    ままり

    こんな時間に付き合ってくださってありがとうございます!
    確認できるといいです😊

    • 6月8日
ママリ

気になって調べてみての私の解釈は、

道路Bの停止線は本来はピンク塗り潰しの前の横断歩道の手前のはずだが、道路Bに曲がってくる車の邪魔にならないように考慮され下がった位置に引かれている。
交差点はあくまで車が交わるところなので、Bの停止線から信号機までは道路Aとの交差点ではない。

道路BとCは丁字路。道路Cの停止線より先は道路Bとの交差点。
Cの停止線から出て道路Bを横切る形で止まっていると交差点で停止となりダメだが、進行し、道路B.Cの交差点を抜けているので、ピンクの位置で信号待ちしてもいい。

が、曲がってくる車の邪魔になる恐れがあるから、そこで待たないのがマナー。
Cの停止線で待って、Bの信号が青になりそうになったら、鼻先出して(信号がないので、一時停止して安全が確認できたら進行できる)入れてもらいたいところ。

という考えになりました!
難しい!正解が知りたいですね💦

  • ままり

    ままり


    調べていただいたんですね!
    ありがとうございます。
    すごくわかりやすい説明です✨
    どれも納得できます。

    確かにBの本来の停止線は横断歩道の手前だったのかもしれませんね!
    でも曲がってくる車のために手前になっている
    Bの停止線から信号(横断歩道)までは交差点ではないという事なのかもしれないですよね!

    Cはピンク塗り潰しのところでは待たないのが「マナー」という事なら、「違反」ではないですもんね!

    私もこのAの大通りを通りますが、Bの人が信号が変わった時にCの車を先に入れてあげるところもよく見ます!


    難しいですよね💦

    • 6月9日