
5歳の娘が怒りすぎて後悔しており、妊娠中のイライラも影響していることに悩んでいます。穏やかな子育てを望んでいるが難しさを感じています。
5歳児娘、 怒りすぎてしまいます💦
怒った後に ままごめんなさい。って
泣きながら言ってきた時 ほんっとうに後悔します。
妊娠中、体もしんどく自分の心に余裕がなくて
イライラすることも多く 叱るというやっぱり気分で
怒ってしまってる部分もあって
大人気ないなって思います。
今も泣き疲れてお昼寝している娘の
寝顔をみて涙がでます😭😭😭😭
おだやかに子育てしたいし
もっと甘やかしてあげたいのに、、
難しいものですね😭
- 555(生後0ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

えま
しんどい時は余裕がなくなってしまいますよ…!😣✨
「ままごめんなさい」と言えるというのは、お子さんの中に素直で優しい気持ちが育っているからだと思います。
それは何かを我慢しているからではなくて、お母さんの優しい姿をみて自然とそうなっているからではないでしょうか。
この少しの文面を読んだだけでも深い愛情と優しさを感じるのですから、一緒に過ごしている子供たちにもそれは十分に伝わっています☺️🌸
感情に波があっても、根元では大切なことはちゃんと育まれているので大丈夫ですよ🌿
妊娠中、何かと大変なことも多いと思いますが、少しでもゆったりと過ごせますように🍀

ママリ
ごめんなさい、私は少し違う意見です。
私の母も自分の余裕がなくなるとちょっとしたことで怒鳴る人で、私はよく「ママごめんなさい」と泣きながら謝っていました。
もう五歳だと、それはトラウマになり、顔色をうかがうようになってしまうんじゃないかなと思います。
実際、私がそうで、
今この話をしてもママ怒らないかな?
今話しかけないほうがいいかな?
など常に顔色をうかがっていましたし、何か質問されても本当の意見よりもママが怒らないようなことを言わなくちゃ!が強くて本音も言えたことがないです。
なので、
「ままごめんなさい」
は、自分を責めると同時にお母さんをなだめるために言ってる言葉なんじゃないかなと思います。
しんどい気持ちはわかります。余裕がなくなるのもわかります。
でも、お母さんの気持ちは子どもにも伝わりますよ、って、それはないよ、、、と思います。
大人が自分の感情くらい自分でコントロールしないと。
-
555
私も育った環境が複雑だったため
大人の顔色を伺いながら
育ちましたのでママリさんの言っていることは分かります。
ただ娘のままごめんなさい。というのは
何も無いのに怒ってる私に言ってる訳ではなくて
何か悪さをした後に それについて
ごめんなさい。と言っているので
私の顔色を伺いながらとは
少し違う気がします
ごめんなさいと言ってきた後に
何でママ怒ってる?て聞いたら
𓏸𓏸したから。ごめんなさい。と
私が怒っている理由が伝わっています
頭ごなしに怒ってるつもりはないです
ですが余裕が無い分
口調が強くなってしまうため
後悔しているのです。
ママリさんは
コントロールが出来ているようで
尊敬致します🙇♀️- 6月8日
-
ママリ
もちろんそれはわかってます、何も理由がないのに怒ってたり、何もないのにママごめんなさいというならもう末期なので、、、😅
それはわかりますが感情的な起こり方を繰り返してると顔色伺うようになるよって話しですよ😅- 6月8日
-
555
顔色伺うようになるよって話だったんですか!?
全然そうとは思わず😅😅😅スミマセン
コメントありがとうございました- 6月8日
-
ママリ
視野が広がるといいですね
- 6月8日
-
555
?????😅😅😅😅
- 6月8日
555
コメント読んでて余計涙が溢れだします🥲🥲🥲
私も自分の娘ながら
どんなに泣いていても
どんなに怒っていてもすぐ
素直にごめんなさい。が言える事
凄いと思っています😭
優しいお言葉ありがとうございます😭🩷また明日から頑張ろうという気持ちになって来ました🙇♀️