
4歳の娘の誕生日を平日に祝うか、土曜日にするか悩んでいます。誕生日当日は旦那が仕事で、娘の体調や希望を考慮しながら、たこ焼きパーティーをする案もあります。どうしたら良いでしょうか。
4歳になる子供のお誕生日のお祝いについてです。
今までは自宅保育だったので当日でも良かったのですが、今年入園したので、、、誕生日が平日の場合お祝いをいつするか悩んでます。
週の真ん中水曜日がお誕生日で、その日は旦那も仕事なのでいつも通り幼稚園に行かせる予定です。
そこで、お祝いを当日するか、土曜にするかで、悩んでます。
例年誕生日当日は、
テーブルを飾り付けして、
娘は少しおしゃれな服を着て、
夜ご飯に娘の好きなものを家で食べて、
ケーキと娘の写真を撮って、
ケーキを家族で食べて、 という感じです。。
でも、睡眠が足りないと翌日機嫌が悪くなってしまうので、普段は旦那の帰り(6時頃)を待たずにご飯を食べて、食べたら速攻お風呂、とにかく早く(8時頃には)寝る生活をしていて…
誕生日くらい夜更かししてもいいか、と思う気もするのですが、幼稚園から帰ってきたら体操着から私服に着替えたがらない娘を着替えさせなければならない、写真も時間気にせずゆっくり撮りたい、などを考えると、土曜にゆっくりやりたいな〜と思ってしまいます。でも、旦那は当日やれば?と言います。
みなさんだったらどうしますか?
娘がたこ焼きパーティーをしたがっていて、誕生日に飾り付けしたテーブルでたこ焼きかぁ…という気もしていたので、当日はたこ焼きパーティーをして、簡単なデザートを食べ、、
後日土曜日に部屋の飾り付けやケーキ、プレゼントなどちゃんとお祝いしようかな?などと考えたりもしています。
どう思いますか?☺️
くだらない質問ですみません。アドバイスいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぞう
当日、幼稚園から帰ってから、お風呂を先にして、その後、おしゃれをして、まだ旦那様が帰宅してなかったら旦那様抜きで、たこ焼きを始めて、旦那様が帰って来たときに、みんなでケーキをして、誕生日を祝ったらどうですか??
旦那様がまだ食事をしてなかったとしても、旦那様の食事の前にケーキで祝い、先にケーキを食べてもらうとか。
誕生日の祝いは、家族でケーキを食べて祝うって習慣を付けておくと、のちのち、お子さんが成長して、学校に行きだしたとき、習い事があったり、何かあったときにも、楽かもです。

はじめてのママリ🔰
うちはどっちもやってます😅
平日は夫の帰宅が早くないので夕食は一緒に食べられないけど当日もお祝いしてあげたいので!
前の土日のどちらかでパーティ、ケーキ、写真とか家族全員で撮って、当日は私と子どもだけで着替えて写真、ケーキとリクエスト夕食食べます😊

ママリ
うちは当日はお休みさせて、普段行かない有料の遊び場とかに連れて行きました😊で、早めに帰ってきて、一緒に飾り付けをしお着替えもしてパパの帰りを待ちました!ご飯は子どもの好きなもので、前日の保育園行ってる間に作ったり下ごしらえしてました。食後はケーキ食べてプレゼント渡しました!
夫は定時ダッシュで18時には帰ってきます☺️
幼稚園帰りでも、お誕生日の喜びでお着替えスムーズにしてくれると思いますよー!
もちろん土曜日にしても全然良いと思いますけど、やっぱりお誕生日って特別な日だし、園でも「お誕生日だね、おめでとう」と言われてお誕生日気分で帰ってくるので😂
ぞう
でも、どうしても、誕生日のたこ焼きは家族全員でやりたいなら、土曜日にやる方が良いのではないかなっとおもいました。
わたしなら、お風呂を先にして、旦那様が6時に絶対帰ってくるなら、たこ焼きを6時10分くらい前に始めて、帰ってくる頃に一緒にできるようにして、当日お祝いするかなっとは思います。