
生後二ヶ月の娘がパパ見知りを始め、パパが近づくと泣いてしまいます。旦那はショックを受けており、どう接すれば良いかアドバイスを求めています。みなさんの経験や対処法を教えてください。
パパ見知りでしょうか?
みなさんはどう乗り越えましたか?
生後二ヶ月の女の子を育てています
1週間ほど前から、パパ見知りがはじまりました
・パパが顔を覗き込むとギャン泣き
・抱っこするとさらにヒートアップ
先日、わたしが母乳外来へ行き一時間弱留守にした際は、10分ほどで治まり寝たそうなのですが、わたしが同じ空間にいるときに接すると、旦那いわく酷くなるそうです
これがパパ見知りでしょうか?
こういう場合、旦那は子どもにどう接するのがいいのでしょう?
泣かれてもめげずに行くのか、それとも反応を見て引くときは引くべきなのか……
あまりにも酷く泣かれるので、旦那はショックを受けています
その姿を見るのもわたしとしては切なくて……
みなさんの乗り越え方、またどれくらいの期間続いたかなど教えてください…!
よろしくお願いします💭
- ゆん(生後3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
パパなんだから、めげずにいってくれってスタンスでした。接している時間が違いすぎますのでしょうがないです。

☁️🩶
男の人って体温高くて👶🏼は嫌がるとかも言いますし、一概にパパ見知りとは言えないと思うのでうちではとにかくパパ見知りだと認めずめげずに対応してもらってました!別の部屋でひたすら耐えてもらって私も手を出さずに耐えるのを繰り返しました。当時はだいぶ大変でしたが、今じゃめちゃくちゃパパっ子です!
パパ見知りに限らず育児ってそういう上手くいかないことの繰り返しだと思うので忍耐力鍛えさせるのはお互い必要な事だと思ってます!

はじめてのママリ🔰
パパ見知りはもっと顔が認識できるようになってからですね💧
まだパパってことすら認識できてないです
目もほとんど見えてないので!
ママの匂いと違う、ママの腕と違う(ゴツゴツ感とか)、ママの心臓の音、声が聞こえない
だから不安!いや!ってなってるだけです!
3ヶ月ぐらいになれば、ママとママじゃない人が認識できるので、それまで待つしかないですね〜
息子は3-4ヶ月でパパ見知りみたいな感じで、パパはいやでした
コメント