
最近、息子の機嫌が悪く、自我が強くなっている気がします。特に食事や散らかしに対しての反応が激しく、同じ月齢の子どもたちと比べてどうなのか気になります。毎日のイヤイヤに疲れてしまっています。どう思われますか。
最近特に機嫌が悪い気がします。
1歳すぎから自我が出てきたのかイヤイヤがすごいです。
周りの子とも比較出来ないし息子だけこんなんなのでしょうか?
1ヶ月ほど前から歩けるようになりました。
抱っこマンだったのが今は歩きたがりで
手を繋いで歩くのですがなにか見つけると手を振りほどいてそっちの方に向かって行ってしまいます。
またそこから動かそうとしても全然動いてくれず……
結局抱っこして動かすと泣いて下ろせとアピール。
気に食わないご飯だと一向に食べません。
動画みせたり、好きな物はバクバク食べますが
ちょっとでも嫌だと口に入れたらべ〜っと全部出します。
食べさせようとすると泣き出したりとちょっと前まで好き好んで食べてたものが急にイヤイヤとなります。
とにかく自分の要求が通らないと泣きます。
ゴミ箱開けたり、散らかしたり辞めて!と怒ってもお構い無し。私が開けられないように閉めたりするとすごい剣幕で泣きます。
とにかく自我?がすごいのか気に食わないと泣いて
自分が満足するまでアピールしてきます。
同じくらいの月例の方どうですか?
そんな事ないですか……?
息子はなにかおかしいのかな?と思い始めました。
こうも毎日イヤイヤギャン泣きだと私もいい加減疲れて泣きそうです。毎日毎日ナゼなにが嫌なのかも分からなくなりそうです。
- ママリ

ママリ
全然普通です!
むしろ2歳過ぎてからのイヤイヤの方が全然やばいです😇笑

ゆりと
我が子は手を繋いで歩くなんて夢の夢。すーぐどこかへ行きます…
ご飯も嫌な食べ物だと大泣き、自分で食べたいのに食べれない時も大泣き
ご飯口に入れてベーもします👅遊びでわざとやってるときも多々。
保育士+第1子子育て中の私の経験上ですが…
机に登る、電気触りたい、オムツのテープ全部剥がす。などやりたい放題!
オムツを自分で捨てるお手伝いをさせたり、電気を消してほしいと頼んでみたり
お手伝いをしてもらうのも手かなと思います^^
こちらの心に余裕がある時は、思う存分やらせてあげても良いと思います♪
止めるとそればかりになりますが、やらせてあげると満足して飽きて違う方に行くので!
やって欲しくないときは、子供のやりたい思いを受け止めたり、気持ちを代弁しながら止めるのがいいですよ!
子供は、気持ちを受け止めてもらうことで安心したりするので^^
なかなか難しい部分もあると思いますが、1歳こんなもんです…大変ですよね😭頑張りましょう!!
コメント