※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
u.
子育て・グッズ

7ヶ月の息子について、ずり這いや喃語が心配です。日中の過ごし方や遊び方についてもアドバイスが欲しいです。

もうすぐ7ヶ月になる息子がいるのですが、色々心配事があるので質問させてください🥲

①ずり這いについて

息子はまだずり這いができません🥲
お尻を持ち上げたり足をバタバタしていたり、回転はしているのですがまだできなさそうでしょうか?

②喃語について

喃語もまだ出てきません、、
あうー、んぐぅーなどのクーイング?しか話せません😭
6ヶ月から出始めると聞いていたので不安です🥲

③日中の過ごし方、ねんねについて

1日の大体のスケジュールが、


離乳食の後ミルク
その後1〜2時間ねんね

起床後ミルク
その後1〜2時間ねんね

起床後ミルク
その後30〜1時間ねんね

起床後お風呂→最終ミルク
朝まで寝る


こんな感じなのですが、寝かせ過ぎでしょうか?😭
ここ最近のトータル睡眠時間は13時間〜15時間程です。

また、息子との遊び方がわからなく、家事してる間にYouTubeを見せてしまっています🥲
家事が終わったら声掛けを軽くして手を持って遊んだりおもちゃで遊ばせたりするのですが中々長時間出来ないです😭

みなさんはミルクからお昼寝までつきっきりでずっと一緒に遊んであげてる感じでしょうか?

どのように遊んでいるか、過ごし方なども教えて頂きたいです🙏🏻



答えられる範囲で構いませんので、よろしくお願いします🙇🏻‍♀️!!

コメント

ラティ

どれも 個人差あるので、本人の中でスイッチが入れば早いと思いますよ☺️
6ヶ月から出始める、とかはあくまで目安なので気にしなくていいです🙆‍♀️

睡眠に関しても 眠たいなら寝かせてあげれば大丈夫だと思います☺️
うちはそのスタイルでした。

付きっきりで相手をするのは無理なので、YouTubeもついてましたし、1人遊び出来るような物とか置いてました😊

  • u.

    u.


    調べては毎回不安になっていたので安心しました🥲

    好きなだけ寝かせようと思います!!

    YouTubeを見せたり1人遊びをさせているのは家事している間だけって感じでしょうか?

    それとも1人で遊んでくれるならずっとそのまま遊ばせておきましたか?🥲

    • 5月30日
  • ラティ

    ラティ

    家事してなくても、遊んでる時は放置(観察)してました笑
    YouTubeは私が見たい(聞きたい)のを流してた感じです🤣

    • 5月30日
  • u.

    u.


    ほんとですか!!
    私もそうしていたので安心しました😭😭

    子供向けのを流していたのですが、自分の見たいやつ流そうと思います😂

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

①うちもそんな感じで回転ばかりしてました!ずりばいは遅めで9ヶ月になった日でした!
焦る気持ちわかります!でもハイハイするようになってから思うのが、動くのは遅い方が親は楽です!😂動き回るのほんとに疲れます💦
②喃語は7ヶ月半ばからよく話すようになりました!まんまんまーとかばーぶとかです。
③そんなもんかなと思います!だんだん昼寝の時間は減ってくるので、夜寝てくれるなら今のままでいいと思います🙆‍♀️

うちはその頃プーメリーが好きで結構遊んでくれてました!あとは絵本読んだり、手遊びしたりしてました!イタズラボックス?みたいなおもちゃもその頃からよく遊んでます!
あとはベビーカーで近所やショッピングモールお散歩してました!
支援センターがそばにあるなら行ってみてもいいかもです!

  • u.

    u.


    やっぱり動くと大変ですよね、、
    不安な気持ちが勝っていたのですがゆっくり待ちたいと思います🥲

    喃語は急に話し始めましたか??
    前兆というか、徐々にって感じでしょうか?

    イタズラボックス気になります😳
    もう遊んでくれそうな感じなので買ってみます!!

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は8ヶ月頃から少し不安になりましたが、まあ個人差だからなあって思ってました!6ヶ月だとできる子はかなり早い子だけなので全然気にしなくて大丈夫です🙆‍♀️
    むしろゆっくりな方が親孝行ですよ🤣

    喃語は7ヶ月からちょっとずつ話してて(まー、ぱっぱ)7ヶ月半の時動画で取れるくらい長くまんまんまーって話すようになりました!

    おすすめです✨

    • 5月30日
  • u.

    u.


    そうですよね😭😭

    ちなみにお座りもできる気配ないんですがいつ頃できましたか?🥲

    喃語早く聞きたいです😂
    1人目で周りに発達早い子ばかりで不安で🥲

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    安定してずっと座れるようになったのが8ヶ月前半で、自分で座れるようになったのは8ヶ月後半です!

    周りに早い子が多いんですね💦その環境だとつい比べちゃいますよね🥹
    私は周りに早い子も遅い子もいるので、我が子のペースを見守ろう!って思ってます✨
    ほとんどの子がいつかできるようになるのであんまり気にしなくていいと思います😆

    • 5月31日
  • u.

    u.


    教えて頂きありがとうございます😭😭

    長い目でゆっくり見守ろうと思います🥲

    • 6月2日
るん

①うちの上の子も下の子も360℃回転できるようになってからずり這いまでちょっと時間がかかったような気がします。ふたりともずり這いできるようになったのが10ヶ月後半と遅めでした🥺
②今10ヶ月の息子も喃語はダ!ダダ!くらいですがそこまで気にしなくても大丈夫なような気がします🤔
③お昼寝に関しても眠くなかったらこっちがいくら頑張って寝かせようとしたって寝ないし本人が眠いから寝てるだけなので寝かせすぎとかも気にせず好きなだけ寝かせてあげていいと思います!
うちは上の子もいるので尚更付きっきりで遊ぶのも無理なので基本その辺にポイッてして(言い方悪いですが)勝手に遊んでもらってます(笑)

発達に関して上の子がかなり発達遅めでずり這い10ヶ月、ハイハイやお座り1歳過ぎてから、つかまり立ち1歳4ヶ月でしたが今は同い年の子となんら変わりなく成長してます🥹

  • u.

    u.


    ご回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    回転できるようになったのはいつぐらいでしたか??

    そうですよね😭😭色々調べてすぐ不安になってしまって、、🥲

    発達遅めでもその子の個性ですよね、なるべく気にしないでいたいのですがちょっと遅いとすぐ気になってしまいます😭

    • 6月3日