
コメント

はじめてのママリ
うちの子も2〜3歳の時期の行き渋りが半端なかったんです💦
年少の終わり頃に分かったんですが、先生のひとりが怖くて渋っていたんです。
子どもが「今日はあの先生がいなくていい日だった」と話し、そういう日の次の日は行くんですよね…😅
怖い先生は、私も密かに緊張する先生だったので納得でした。
2年連続その先生だったのですが、今年は先生が変わって行き渋りがなくなったんです。
うちの子のパターンでは親の育て方ではなかったんで、そこはあまり考えすぎずで是非!
それにしても行き渋り、親も本当に辛いですよね😭
何が嫌なのか、わかればそれを取り除いてあげることができる可能性もあるかもですが、子どもがそれを認識していないことが多いですよね💦

はじめてのママリ🔰
年長娘いて行き渋りありましたが
なぜ幼稚園が嫌なのでしょうか?🤔💦
その理由を先生と共有はしてますか?🤔💦
園での様子や帰る時の様子はどうでしょうか?🤔💦
私は何があっても
休ませるのはせずに
「着替え嫌ならこの可愛いパジャマ見せに行こう!笑」
「とりあえず先生に
幼稚園お休みしたいですって相談しに行こう!」(行けば先生が抱っこしてくれて励まされながら連れて行かれるので‥笑)
とわたも励ましながら登園してました!
休ませてしまうと
ワガママを言うと休めた!
ワガママを言えばいいんだ!
と学ぶ可能性もあります🤔💦
無理矢理行かせてるようですが
大事なのは家庭と園が連携しながら
集団生活をサポートする事かな?と思うので
とにかく情報交換を密にしながら
我が子をサポートしてました🤔💦
-
はじめてのママリ🔰
保育園なので、仕事休みの日は家庭保育にご協力下さいスタイルだったんです。なので、休ませられる日は休ませてました。
園に相談しても、私自身が仕事で色々あったので不安定なのが影響していると言われて終わりそうです。- 5月30日
はじめてのママリ🔰
そうなんです!
行ったら行ったで楽しそうにしてるので、理由が分からなくて…💦
本人に聞いても嫌しか言わず、言葉に出来ないのか、なにが嫌なのか分かってないのか…