※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

無痛分娩についての経験を聞かれた際、楽だったのではと感じることが多いと悩んでいます。無痛分娩が一般的でない日本では、その認識が広がっているのかもしれません。無痛分娩を経験した方々は、どのように対処されていますか。

無痛分娩した方にお聞きします!私は無痛分娩で出産しました。内診でさえ痛く感じるくらい痛がりだし、外国に住んでますが産後親に頼れるわけでもなく、2泊3日で退院させられる、などあり、無痛分娩にしました!というか無痛分娩がデフォルトみたいな国です。先生に聞いたら、痛みを感じたいなら麻酔しない、感じたいの?と言われました😅日本とは考えが違うようです

質問は、無痛分娩だったんでしょ〜(含み、楽だったんだよね)と言われたことありますか?あるならどのように答えましたか?

私は一時帰国したとき既婚子なしの年上のアラフォーの友達に(聞かないほうがいいかなと思って子ども欲しいの?とかそういう話は私からしたことない、相手も何も言わない)

久しぶりに会ったのですが、会って早々に「無痛分娩だったんだよね!?」と言われ、ん?とモヤっとしました😅

相手が出産に興味あって、無痛分娩に興味があるみたいな感じならその質問も分かるのですが、そういう雰囲気でもなく

私の考えすぎかもしれませんが、楽だったんだよね?と言われている気がして

まあ、その子のその発言はそのとき気にせず、楽しく過ごしたのですが

最近健康診断で、日本人の女医さんに婦人科で診察をしてもらったんです

検査台にあがったら突然、「無痛分娩でした?」と聞かれました😳

一瞬、ん?無痛分娩だと健康診断の見方が変わるのかな…いや、そんなことないだろう、と思い

そうですよ、大変でしたー

と答えました

割愛しますが、いろいろあり大変だったたんです

そしたら

え?何が大変だったの?産後?

と先生

まあ、産後もいろいろ痛いし身体も満身創痍だしいろいろ大変だったのもあります


なので、そうですねーと話を流したところ、先生もエコーで子宮の中を診てくれて排卵がどうのこうの話が始まり無痛分娩の話は広がりませんでした

この先生はなぜそんな質問したんだろう、無痛分娩にあまり肯定的ではないのかなとさえ感じてしまいました😅


友達のことも、女医さんの発言も私の気にしすぎなこともあると思いますが、やはり日本は無痛分娩がそこまで一般的でもないので、無痛分娩=楽みたいに思ってる方が多いんでしょうかね

別にそう思ってるなら思っていて良いけど、それであなたは楽だったよねとレッテルを貼るのは失礼だなとは思います😅

もし次回、無痛分娩で楽だったよねみたいな感じで誰かに言われたらどのように答えるべきなのか考えてますが

無痛分娩でご出産されたママさんたちもそういう経験あればどうしたか教えて欲しいです〜

ちなみに私は普通分娩でも無痛分娩でも帝王切開でも、みんな尊い出産だと思っています

コメント

ママリ

たしかに友達に、無痛分娩って痛み感じないんでしょ?って言われたことありますが、いやいやいや無痛でもめちゃめちゃ痛かったよ?と具体的にどんな痛みなのかを伝えると、どんなお産でもやっぱり大変なものは大変なんだね。ってわかってくれました笑

産後は回復が早く楽でしたが、お産の時は長すぎたし痛すぎて意識飛びかけてました😇

無痛分娩でも楽ではないですよね笑
どんなお産でも立派なお産だと私も思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね。どんな出産でも楽ではないのです。やはり思い込んでしまってる人いますよね。仕方ないのかなあ。コメントありがとうございます。

    • 5月29日
はじめてのママリ

2人目無痛しましたが、周りからは「無痛いいねぇー!」と言われることが多いですね🤔
「へー!無痛だったんだー」みたいな反応の時もありますが、マイナスに思われてると感じたことなかったです。私が“無痛=苦労してないお産”みたいなイメージが全くないからかもしれませんが。どんなお産も、母体の命をかけた尊いものだという認識です。

もしかしたら、母親世代以上には良い顔しない人もちらほらいるのかもしれません。

自然分娩だった1人目に比べたら圧倒的に産後が楽でしたし、回復も早くて今後何人産もうが絶対無痛です!2人目は出てくるところや産声もしっかり記憶に残っていますし、無痛最高!です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそのようなイメージは全くないのですが、今回もしかして世間は違うのかなとか考えてしまいました💦私の友達も結構無痛分娩です。年齢が上の方はイメージわかないのは仕方ないのかな。コメントありがとうございます!

    • 5月29日
ママリ👦👧

最近は、無痛もだいぶ一般的になってきたと思いますけど……?
たまたま周りにそんな人が偏ってしまったんですかね😭?
私の周りは(都内です)無痛ばっかりです😊
無痛でも、麻酔切れれば痛いし、身体は変化してて辛いし当然その前につわりやらなんやらで妊娠出産にラクなんかないわーー!って言ってやりましょ😊!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も都内出身で、都内の友達は理解あるのですがその歳上の友達は地方の田舎の方なので珍しくて聞いた可能性もあるなって読んでいて思いました💦妊娠出産ってラクないですよねー!

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

楽だったんでしょと言われはせずともそう思ってるんだろうな、ということ何度もあります😂

私は7.8cmまで麻酔効かなかったことと、吸引分娩になり本当に大変だったので、なんかお金払ったのに効かなくてほぼ無痛じゃなかったけどね〜😂って言って終わらせます😂

もうその後は面倒だし、命かけて頑張ったことには変わりないのでもう自然だとも無痛だとも言わないことにしました!
無痛にするか悩んでる、と相談してくれる友達にだけ言ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言わないのがベストかもですよね。私も今後は面倒なので聞かれたら言うくらいにしようと思います!コメントありがとうございます。

    • 5月29日
ところかまわず

わたしの場合は、無痛分娩だと言って、楽だったねというリアクションをされたことは一度もないですね🤔

医師からの質問は、無痛分娩の際の医療トラブルはなかったか、など必要な問診だから聞くだけで、他意はない気がします。

妊婦さんや出産経験のある女性からは、どんな感じだったのか質問されることが、多いです。話をすると、麻酔は楽というイメージよりも、どちらかと言うと、リスクがあって怖い?と思っている人が多い印象ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解がある方が多かったんですね!必要な問診だったのかな、なるほどです。なんか、私が台に乗って先生は超音波を入れるときに聞かれたので雑談だったような気がしたんですよね。コメントありがとうございます。

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

言われたことないです🤔
でも1人目普通分娩で2人目無痛分娩で普通分娩の方がまぁーキツかったので
無痛分娩良かったよ〜と自分から言ってます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通分娩は私は想像できないくらい痛いんだと思います😖

    • 5月29日
mimi

私も無痛分娩です。しかも頑張れたらそのまま産んでみるつもりでしたが痛みと恐怖で子宮口が5cmくらいのときに自分で選択しました。
でも怖がりなのもあって無痛ができる病院を最初からちゃっかり調べて通いました😄
助産師さんにも怯えて身体が固くなってたのでそれだとお産が進まないし余計痛いから使って良かったと言われました✨️

ママリさんのお友達はただよく知らないし珍しく思ったとか...お産を乗り越えた身体を思いやったりいたわるのに確認で聞いたのかも....
先生は海外で産んだのを知ってかわかりませんがただ挨拶みたいに聞いたのか確認項目だったのかな?大変でしたと言われたらお産中のトラブルの有無を確認しただけに思います!✨️
子どもの予防接種とかでもお産中に何かあったか毎回確認項目あったかと思います!
その位は私はきにならなかったです😄
でも理解がない人もいるのでお気持ちわかります!


それよりも私は両親にもっとはっきりと反対されました😂
無痛にしようかなと相談したときに母は事故も聞くし危ないやめといたほうがいいと父は麻酔もした経験がないからやめたほうがいいんちがう?と😭
単純に心配だったのと思いますけど...無痛分娩について情報収集したときに私の近隣のクリニックでも死亡事故があったようでした。

でも旦那は痛い思いするくらいなら無痛にしたらいいやんそんなん今どき痛いの我慢したほうがいいとか意味がわからんと言ってくれてたので(何も調べてないし両親が私の体を心配してるのに対して無責任にいってるとこもあるかもしれませんが)迷わず選べました✨️
私の病院は先生がたくさんいて先生皆が麻酔ができるし安心でした。
後悔はないしまた次の機会あればぜひ無痛がよいです〜😭
迷ってる方がいればぜひ無痛分娩をおすすめしたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、私の友や先生はそのような可能性もありますね!
    ご両親の時代は麻酔で出産するのは珍しいというかたぶんほぼないときだったので心配になったのかもしれませんね。私な親には伝えたけど義母たちには伝えてません。コメントありがとうございます。

    • 5月29日