
生後1ヶ月の子の生活リズムはいつから作るべきでしょうか。授乳や睡眠が不規則で心配です。ネントレや夜のルーティンは必要でしょうか。
生後1ヶ月の子を育てています。
生活リズムを作っていくのはいつ頃からなのでしょうか??
新生児期から変わらず、授乳か寝るかがほとんどです。
なんとなく夜暗くして授乳したり、朝はカーテン開けたりしてみていますが、授乳する時間も定まっていないし、育児書などにあるスケジュールに全然なっていません、、。
沐浴の時間も、夜寝室に行く時間も、前の起きた時間で変わってくるので毎日定まっていません、、(寝室へ行くのも20時の日もあれば22時の日もあります)
こんなものでしょうか???
小さいうちから生活リズムを作りましょう!みたいなインスタを見るので、このままで良いのか心配です😟
またネントレ、夜のルーティンみたいなものも
していかなければいけないのでしょうか.??
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
そんなもんですよー!!
お母さん達の都合も合わせ、それが生活リズムになっていきますし、徐々に起きる時間も長くなります。
夜は暗く、昼は明るいところにぐらいで大丈夫です👌

はじめてのママリ🔰
まだまだ大丈夫かと思います!
離乳食始まってアレルギーチェックしなきゃなので、そうなると病院が空いている時間に食べさせなきゃなので、その頃からリズム作って行くように意識した方が良いかもしれません!
ただ、2回食3回食にになると、ご飯食べさせるために起こさなきゃなので、自然とリズムが作れてくると思いますよ😄
-
はじめてのママリ🔰
離乳食になると時間を意識しなければならないのですね!!
勉強になります😭
今はこのまま過ごしてみようと思います!大丈夫と言っていただけて安心しました🥲ありがとうございます!- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
1回食はまだ大丈夫ですが、3回食になったら、リズム出来ると思いますよ😆保育園に入るとかじゃなきゃ、そんなに気をつけなくても大丈夫かと思います!
半年ぐらいは、寝れる時に寝れば良いかと思います🙆
スケジュール通りに行く子もいるかもしれませんが、上手く行かない子の方が多いと思います!
育児書書いてる人は上手くいった人だけなので😅- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
やはり育児書はいい面を書いてるんですね!
見たら悩んじゃう、ってわかってるのに、見てしまいます、、、
我が子のペースでがんばってみます!- 6月4日

asu5/20
わたしも気になります。。
まだ生後9日ですが寝るか飲むかで。
ただ起きてるという時間がないです…
そんなもんなんでしょうか…?
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね...
ふれあい遊びとかタミータイム?とか
したほうがいい!と情報はみるけど
それをする起きてる時間がなくて心配でした...😟
子どもが寝ている間はわたしもずっとテレビ見てたりしてて、、こんなんでいいの?!と思ってしまいます😥- 5月29日

はじめてのママリ🔰
そんなものですー!
生後半年、離乳食はじまった頃から、電気を消すと寝る準備かなとなんとなくわかる感じでした!
それでもまだ全然寝ない時もあるし、電気消して寝る時間のわかるのは1歳〜くらいでした!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
1歳くらいからわかってくれるようになるのですね!
インスタなどの情報で、不安になってたので、気にせず頑張ろうと思います😊- 6月6日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
今はこんな感じで大丈夫なのですね!
安心しました🥲
小さいうちからいろいろしなければいけない!という情報をよく見るので不安でした😰