※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園に入園したが、発達の遅れから集団生活に苦労している状況です。園側からは登園回数と時間を減らすよう言われ、退園を考えています。療育には通っていますが、今後の方針について悩んでいます。幼稚園を続けるべきでしょうか。

発達の遅れで幼稚園退園した方いらっしゃいますか。

この4月に幼稚園に年少入園しました。
元々発達に遅れがあり、発語がなかったり指示が通らないです。
プレにも通っていて幼稚園側はそのことを知っていました。
入園申込前に園長先生に相談したときはどこか行っちゃうとかなければ大丈夫とのことで、プレの先生には「〇〇君(息子)は入園したら伸びるタイプだと思う」と言われて入園しました。


幼稚園と並行してほぼ毎日療育にも通っています。
幼稚園が始まって2ヶ月、毎日休まずに通っていましたが、
園側から「集団生活ができず、先生が1人必ずつかなければならない状況。登園はMAXで週2回、時間も1時間短くしてほしい」と言われました。

息子が幼稚園についていけてないのはわかってますし、園側も受け入れる気持ちがないのは伝わってくるので幼稚園をやめた方がいいのかなと思うようになりました。

今は下の子の育休中ですが来年4月から復帰予定です。
今年度も4月に保育園の申し込みはしていますが、落ちています。
幼稚園も保育園も行かずに過ごしてていいものでしょうか。
療育には通っていますが時間も短いのでこれでいいのか?という気がします。
保育園は申込続けますが、決まるまでは週2でも幼稚園にしがみついた方がいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

加配が必要ということですよね。
うちの地域なら、公立の幼稚園なら加配の先生付ける対応ができますが、
そのように加配対応できる幼稚園に転園するのは難しいでしょうか。
保育園よりも幼稚園の方が、空きはあるのかなと思いました。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    公立は行ける範囲になくて💦
    一応市で出してる幼稚園一覧には今の幼稚園も障害児受入は⭕️になっていました。
    通える範囲にあと3校私立幼稚園がありますがどこも加配対応はありませんでした。。。
    バスで通えそうなところも調べてみます💦
    保育園、元々入りづらい地域ではあるんですが、保育園の申込用紙に発達の相談をしている場合は記入しなければならず、なのに記入したら言い回しは違いますが発達に遅れがあると保育園空きがあっても入れない可能性があるというような事が書かれたりで行き場所がなかなかありません😢

    • 5月28日
はな🔰

療育施設にほぼ毎日通っているのなら、そこの担当者に相談してみるのが1番です😊
子どもの成長する環境を整えていくためのアドバイスをするのも、療育施設の仕事です!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    療育でそのような相談にも乗ってくれるんですね💦今3箇所通っているんですがあまりアドバイスをいただいたことがなかったので聞いてみます!

    • 5月28日