※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさ
ココロ・悩み

自信を失い、子育てに不安を感じています。息子の宿題を教えるのが難しく、教え方に悩んでいます。今後の教育についてどうすれば良いでしょうか。

なんか自信無くなりました。私自身気付かれない程度の軽度知的障害者です。
普通の小学校、中学校、通信制の高校と出てそれなりに普通の人生を送ってきました。
普通にワンオペで子育てもしてますし仕事も普通の飲食店で10年ほど同じ場所てパートもしてます
でも息子が小学校入学してから2年、もう自信がないです。
学童で宿題やってくるように言ってますがわかるところだけやってわからない時はやらないで帰ってきます。先生にわからないところ教えてもらえないのか聞きましたが先生は教えてくれないと…
なので私に聞いてきます。仮に答えが分かったとしても教え方がわかりません。答えを教えてしまうことも多々あります。これでは息子のためになりませんよね😂
また、答えすらやり方すらわからない問題もあります。こう言う時は仕事中の旦那にLINEで聞いたりもしてます。旦那は帰宅が深夜、朝も早いため旦那に任せるのが不可能です。休日は旦那に任せてます。
最近公文を習わせ始めましたが…

なんかこの先もっと難しくなって行くのに教えれる自信ありません…
どうしたらいいのでしょうか😂
子育てに不安を感じてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

こことか、エックスとかに書いたら誰かしらが教えてくれると思います🤔

はじめてのママリ

3人お子さん育ててそれだけで立派ですよ😁
衣食住を確保できてればオッケー👍️

知的障害あってもなくても
お勉強を細かく説明できる人って少ないと思います🤔

得意不得意ありますからね🥺

公文に通わせてあげて素晴らしいですよ✨

個人の学力等に合わせて基礎教えてくれるところじゃなかったでしたっけ😁

不得意分野はプロにお任せ👍️

mai

わかります!
まだ低学年でギリギリ教えてあげれてますが、先生の教え方と違うかったらややこしくなるかな?と思って教科書見ながら一緒に考えてます!

6年生とかになってきたら多分もうお手上げです笑
お勉強系は塾や家庭教師などいくらか方法あると思うんでなんとかなると思います👍