※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害やADHDの傾向について相談したい女性がいます。彼女は自己管理ができず、生活や仕事に困難を感じています。サポートが必要で、自分の状態を甘えと捉えているか悩んでいます。

恥ずかしながら自分のことですが、曝け出します。
発達障害、ADHDの傾向があるのか
結構重度そうか教えてください。

・片付け、整理整頓ができません
・欠席やキャンセルなどの連絡ができません
・学生時代(高校)は理由なく登校しない日が続き留年寸前
・専門学校の入学式に足が向かず欠席
・専門学校にも通うことができなくなり(足が向かない)中退
・一人暮らしではゴミ屋敷になり、浪費ばかりで支払いも滞っていた
・督促状常連
・家賃を払わない(払えないわけではない)ので強制退去2回
・アルバイトも飛んだり、行かなかったり、無断欠勤、遅刻で怒られることも多かった
・今は内職だが、内職ですら納期守れずクビ寸前になる始末
・食事をつくるという行為が苦手(料理は得意)で、旦那がいなければ出来合いばかり
・洗濯は取り込んでも畳むことができずに散乱
・自己管理もできず太っている
・浪費癖のため、金銭管理は旦那がしている
・子供の学校や幼稚園の準備品もうっかりしがち
・集中すると過集中になり、他のことを全くやれない
・最大限カッとなると手がつけられない
・衝動的に買い物をしがち(浪費癖)
・忘れ物無くしものばかり

1人では社会生活は無理で、
旦那や誰かのサポートや声掛けがなければしんどいと自分では自覚していますが無理だと自覚することって甘えですか?

コメント

はじめてのママリ

わたしは医療機関で働いていますが、まず、障害かどうかはきちんと検査を受けなければ誰にも断言できないので、ここではなにもコメントできません。


(※ここからは持論です。)
ただし、おそらくADHDの傾向はあるでしょう。この「傾向」という言葉が適切かはわかりませんので、「特性」と言い換えさせてください。誰にでも特性はあります。わたしもせっかちで片付けが苦手なのでADHDの特性はあるとおもいます。でも、障害ではありません。その線引きとしては社会生活を行ううえで、大きな支障があるかどうかだと思っています。

はじめてのママリ🔰さんが書き出した内容だけみると、かなり生きづらさも感じているのではないでしょうか?でも、これだけ書き出せるということはかなり自分を客観視できているという気もします。本当に障害の重い方は、自分のことをこんなに冷静に分析できません。

そして、大事なのは1人で社会生活を完璧にこなしてるひとなんて、誰もいませんよ!わたしも含め、みんな誰かに頼り頼られ生きてます。だから、どうぞ気負わず旦那さんやほかの誰かに頼りましょう!苦手なことを苦手と受け入れられているあなたは、とても素敵な生き方してるなぁとわたしは感じました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は人と違うんだな、という客観的な視点は小学生の頃からもうあったように思います。
    いつも物事は客観的に考えているかもしれません。
    苦手なことを自覚はしていますが、受け入れているか…わからず、苦しいです。
    頭の中にはちゃんとわかってる自分もいるんです。でも、時間だけが過ぎていってしまう、そんな感じです。
    かなり生きづらさはあります。
    ちゃんとしたい、できない。の苦しさの中にいて、波があり、今は結構息が詰まるくらいしんどくて質問しました。

    回答ありがとうございました🙇‍♀️

    • 7月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お辛い中、ご返事ありがとうございます!

    一度、専門の医療機関受診されるとよいかもしれません。そこにいくのもしんどいかもしれませんが、旦那さんに寄り添ってもらいましょう!
    そんなときこその、旦那さんですよ!

    人生、たのしいときだけ一緒にいるのが夫婦ではないです。奥さんが苦しくてつらいときこそ、一緒に乗り越えてもらいましょう。

    あと、あまりきちんとしないと!とか、人と自分を比べてこうしないと!とか思い始めると、よくないので、いろいろうまくできない自分の中でも一番すきなところを最低一つでいいから見つけてみるといいとおもいます。旦那さんやご友人に聞いてもいいとおもいます!

    無理しすぎないで、ご自身のよさを大切に!!

    • 7月17日
はじめてのママリ🔰

大人のADHD診断済みです。
重度かの程度はわかりませんがADHD傾向自体はありに感じられます。
ポイントとして1人での社会生活が難しいかどうかは判断材料になり、サポートがないと難しいとの事なので、病院に行けば診断がもらえるように感じられます。
ただ、WAIS-IVなどテストでの客観的判断で診断がおりるので、私からはその傾向が見られるとだけ言わせていただければと思います。実際に違ったらすみません。ですが、生活に困ってるようでしたら一度診察受けに行ってみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなか心療内科、新規患者受付てなくて
    いっそ診断ついたら楽なのか、意味があるかないかもうーん。です

    • 7月17日
はじめてのママリ🔰

診断ができるのは医師のみなので、気になるなら受診してみてはどうでしょうか?🤔

あと上記の内容は、普通は学生時代に親が教えることだったり、自分自身で工夫してできるようになることだったりするので、甘えというか「何でこの年齢(何歳かわかりませんが大人)まで、対策が取られていないの?」って私は純粋に思いました💦
お母様など周りは何もサポートしてくれなかったんですかね😰それこそ、大人でも子供の頃に診断済みの人はいます。親や周りが教える。教えても無理なレベルなら専門機関に相談するなど、何でこれまで何もサポートがなかったのか…純粋に不思議に思いました🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えられても多分できなかった、動けなかったと思うんです。
    サポートはなかったです。
    こういう人間として、受け入れられていました。なので、子供の頃にはわからなかったです。
    宿題やらなくても、提出物忘れても、
    先生に指摘されてはいたけど親は何も言わなかったから、別に自分を変える必要ないかと思っていました。

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね🥲
    学生時代にサポートがあったら、また違う未来になっていたかもと思いました。普通は、親があんまりできないと連れて行くとも思うんですが…。

    日常生活に支障も出ているようですし、病院を受診してみるのが良いかなと思います💦もし診断がおりたとして、行政の支援など利用できるようになる場合もありますし、診断がおりなくても専門の医師に話を聞いて貰うだけでも少し気持ちが軽くなるんじゃないかなと思いました😊

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

周りが許してくれるならいいのでは?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が自分自身を許せていません。

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、、精神疾患とかも診てもらいましょ

    • 7月18日