※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふみ
子育て・グッズ

幼児教育において、子供のやる気を引き出す方法について教えてください。2歳の子供が興味を示すものの、すぐに飽きてしまいます。教え方やおすすめの教育法があれば知りたいです。

幼児教育についてです。幼児教育の先生はどうやって子供のやる気を引き出しているのでしょうか?
2歳の子供がいるのですが、近所のお姉ちゃんお兄ちゃんがお勉強をしているのを見て自分もやりたいと言ったので、迷路や数字ひらがなをなぞるワークを買ってみました。毎日朝持ってきてやろうとはするのですが、すぐに飽きてしまいます。
インスタなどで2歳で難しいワークをやっていたり国旗やひらがなを書いたりしている子を見て驚いています。

どうやってやる気を引き出せばよいのか。
トーマスの仲間の車体番号を覚えさせたり→少しはできたけど遊びに入ってしまう
トミカで駐車場に番号を書いて一緒に覚える→遊ぶ
私が文字を書いている姿を見せる、ひらがなカードで遊ぶ→興味無し
迷路は少しできますが、脱線する

教え方がわからないんです。幼児教育に携わった事がある方や習っていた方、なんでも良いので教えてください。
そして幼児教育のおすすめなどあれば教えていただきたいです。

コメント

ままり

子供の性格もありますので無理にさせなくていいと思います

うちは上の娘が2歳頃から難しい迷路などもできてました
書くのが好きでお勉強がすき
2歳で都道府県全部覚えてました

下の息子はワークは全然www簡単な迷路やなぞり書きも無理www
でも上の子のときよりもパズルは難しいのやりますね

それぞれにあった知育があると思います

  • ふみ

    ふみ

    ありがとうございます!
    娘さんは自分からやりたいと言ったのでしょうか?ままりさんがやりたいと思うように声掛けなどしたのでしょうか?

    • 5月28日
  • ままり

    ままり

    娘は書くことが好きそうだったのでネットでプリントアウトしたものをみせて、「やってみる?」といって渡したら、どんどんやってました
    何か特別に褒めたとかそういうのじゃないです

    やるかやらないかは置いといて、見せてみたり、ワークを机に置いといたりして「これなに?」って聞いてきたらチャンスですよね

    • 10時間前
2児ママ

2歳の集中力は3分です。
ワーク1ページでもやってくれてれば十分だと思います!


インスタなどの子は
特別興味のある子で
稀な子だと思います。
数字だけすごく好きとか
国旗が大好きで〜とかで
たまたまだと思います。

私自身もひらがなは2歳でかけましたし、
ドリルやワークも大好きで
年齢プラス2歳上の対象のものをやってましたが
別に学力も能力も普通です。

ワークを毎朝持ってきてやろうとするだけ
できる子だと思いますので
そのままやりたい時にやれるだけ
やって行くのがいいと思います😊

  • ふみ

    ふみ

    ありがとうございます!安心しました。
    2児ママさんはひらがななど、どうやってお勉強されていたか覚えていらっしゃいますか?

    • 5月28日
  • 2児ママ

    2児ママ


    絵本が好きだったので
    母が絵本をひたすらに読んでくれたり
    ひらがなカードをやったりしてたそうです!


    あとは5歳離れた兄がおり、
    兄ができることは私もできると
    思い込んでいたのもあります(笑)

    • 5月28日
咲や

幼児教育に関しては、やった子とやっていない子を比較研究した結果、10才で差がなくなるそうです
なので、早期教育をしたからといって、それが役に立つかは個人によりけりですね😅
小4長男は成長のんびりタイプだったので、小学生になるまでひらがな書くの断固拒否でした
次男は嫌々宿題をやっている長男を見て、2歳で僕も勉強やりたいと言ってスマイルゼミを始めましたが、紙のワークをやりたいと言い出したので、スマイルゼミ辞めました😭
勉強が好きか嫌いかは、本当に性格によるので(うちの息子達…)2歳児が興味なくても当たり前です😅
子供って、自分が好きなことに関しての集中力は凄いので、車好きな子は車種色々覚えていたりしますし、ポケモン好きならポケモンの名前体力に覚えてたりとか、そんな延長でたまたま興味を持ったのが国旗だったとかはあり得ると思います
子供の集中力は年齢×1分と言われていますので、短時間で飽きるのは仕方ないですね

幼児教育で遊びこむという言葉があります
自分が好きな遊びを研究して、どんどん発展していくという感じで、プラレール好きな子だったら、最初は丸いレール組むだけだったのが、どんどん複雑になり、立体交差作ったり、街になったりしていく感じです
国立大学の附属幼稚園では、のびのび遊ぶことで、遊びこむことを重視しています
幼児期に詰め込み教育をして伸びるのであれば、大学の研究機関である幼稚園もお勉強メインでやっていると思うんですよね
やらないと言うのは、10歳で差が無くなるという研究結果と、遊びこむことで非認知能力が鍛えられるからじゃないかなと思っています

幼稚園の先生は、園児に興味を持たせるために、七夕なら七夕の絵本を読んで、じゃあ一緒に七夕飾りを作ってみようかという風にしています
それが魅力的に見えれば、子供はやりたがるので、無理強いしなくてもいいと思いますよ

  • ふみ

    ふみ

    ありがとうございます!お兄ちゃんがやっているのをみるとやりたくなりますよね。
    遊びこむというのは、自分の好きなことを自分自身で好きなようにやるということでしょうか?

    • 5月28日
  • 咲や

    咲や

    遊びこむのは、自分が好きなことを自分自身で好きなようにやるであっています
    幼稚園で年少さんは普通に遊んでいるだけですが、年長になると、砂場に水路を作りたいとビールケースや雨どいを組み合わせて水を流したりしています
    そういうのは数人がかりで、やりたい子たちが知恵を出し合ってやっていたりしますよ

    • 5月28日