
小1の壁対策について、朝の居場所提供や朝食支援がある一方で、母親の出勤時間が問題ではないかと疑問に思っています。働くお母さんたちの意見はどうでしょうか。
朝の小1の壁対策についてどう思いますか?
東京のある区で、小学校進学を機に保育園に預ける時間よりも登校時間が遅くなり、親の出勤時間との調整や子どもが1人になる時間ができたりしてしまう、いわゆる「小1の壁」を解消するため、午前7時半から学校の多目的室や図書室などを活用し、子どもたちに居場所を提供し、区のシルバー人材センターが見守りを行うというもので、パンやおにぎりなどを無償提供する朝食支援も今年度中に実施する予定だそうです。
決して共働きを否定している訳ではありません。
でも、午後は問答無用で学童なのに朝ごはんすら学校任せなの?と疑問なのと、問題なのは学校の開門が保育園より遅いということじゃなく、それより母親が小学生の朝ごはんの時間すら惜しんで早朝から出勤しないといけないシステムの方をなんとかした方がいいんじゃない?と思ってしまいました。
これじゃますます働くお母さんたちが大変になるだけなんじゃない?と思ってしまいました。
私は未就学児の母親ですが、実際に働くお母さんからしたらどうなんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
時短取れる環境なので当てはまりませんが、朝早く出社しないといけないママ友とかは困ってるのよく見かけます😂
私は普通の登校時間より早く学校行かせるのは絶対嫌なんですけど、朝早くから仕事する人がいなくなると社会が回らなくなるので仕方ないのかなと思ってます
子供に負担かけてまで頑張りたい仕事なのか?によりますが、頑張りたいママさんたちを応援したいです📣

ふ🍵
家庭の事情は様々ですからね。共働き世帯が半数を超え、核家庭化が進む今としては仕方ないのかなと思います。個人的にはどちらかというと男性の働き方を変えるべきだと思いますけどね。全部母親が担う必要ないはずです。別に朝ごはん父親が用意してもいいですよね。男性が時差出勤や定時上がりできる環境が整えば女性の負担は減ると思います。子供がいない人もすべからず定時に上がれる社会なら誰かが子育て様なんて言い出さなくなると思います。
それから周りでも子供が小学生に上がってからまたは学童がなくなる4年から働き方変えたママも何人も知っています。でもそうやって一度キャリアを捨てるともう2度と同じ給料帯には戻れない社会の仕組みもどうかと思います。だから仕方なく仕事続けるって人もいると思います。子育てを終えてからもキャリアを途中再開できる仕組みが必要ですね。人口は減っていく一方ですから労働人口を無駄にしてはいけないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
家庭環境は様々、本当にその通りですよね。
保育園で働いていて毎日同じ人と接していても、その過程の本当の所は分かりません。
この制度も、朝から晩まで働かないとやっていけない家庭にはありがたい制度なんだろうと思います。
まあそんな生活が大変な家庭が品川区に住めるかどうかは別として😅
私の友達は、私は子どもができても絶対仕事が大事だからきっと朝から晩まで保育園で仕事漬け。保育園からの呼び出しやキャリアの中断とか子持ち様とか言われて仕事に影響が出るのは考えられない。だから私が子どもを産んだらその子ががかわいそうだから私は子どもを持たないことに決めた。って言ってて、本当にキャリアが大事で先のことまで考えられる人はそういう結論になるんだな…と思わされました。
みんなが定時にあがれるようになれば良いと言うのと、一度キャリアを捨てると戻れない社会の仕組みもどうかと思うってまさにその通りだなと思いました🤔- 4時間前
はじめてのママリ🔰
保育園で働いていて、いかにして親に早く迎えに来てもらうかを3歳にして駆け引きして色々試し行動をする子や、明らかに子どもに皺寄せがいって無理をしている子も多数見てきました。
週6保育園で、「僕もう一回赤ちゃんになりたいな〜」って言っている子も。
切なかったです。
小学生とはいえ最近まで保育園児だった子への負担を考えたら、朝ごはんも食べさせずに通常の開門時間より早く登校させて無償提供のパンを朝ごはんとする…というのはいかがなものかなと思っちゃいました🥲
もちろん、そうしないと仕方ないこともありますよね💧