※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児に苦しんでいる女性が、感情コントロールや子どもの寝かしつけについて悩んでいます。みなさんはどのように気持ちを整えていますか。

生後10か月、育児がしんどいです。
子どもが生まれるまでこんなに自分のキャパが少ないなんて思っていなくて、頻繁にキャパオーバーになってはイライラして余裕がない時は子どもにも怒ってしまいます。まだまだ赤ちゃんなのにまるでフキハラみたいで、毎回罪悪感で潰れそうです。

夫にも「今しかないこの時間をせっかくなら楽しんで育児しよう」と言われて、本当にその通りだと思っているんですが、いざワンオペになるとできなくて、どうしてみんなみたいにできないんだろう、こんなにダメなんだろうと思います。

一番しんどいのは昼夜問わず寝かしつけで、眠いサインを出してくるので抱っこ(生まれてからずっと抱っこ寝でしか寝ません)するのですがすぐに嫌がって降りては、またすぐだっこをせがんできて…をずっと繰り返すことです。もともと入眠があまり上手くない?感じで時間はかかるのですが、ここ最近はより時間がかかります。

息抜きがてら子どもを連れてショッピングに行ったりもしてみましたが大体大泣きされてしまい、息抜きなのに心がぽっきり折れてしまいます…

感情コントロールができなくて自分が情けないです。
みなさんはどうやって自分のしんどい気持ちをコントロールしてますか?よかったら教えていただきたいです。
気持ちが落ち込んでるので厳しいご意見は控えていただけるとうれしいです

コメント

deleted user

おしゃぶりとかいいですよ!
試されたあとかもしれませんが、数種類試してみて合うのを探すと…睡眠時間すごく変わります。

あと、私は集中するのをやめました。
寝かしつけは映画見ながら!とか…

しんどい気持ちは、一人っ子にして二度と経験しない!って思いながらやってました。

はじめてのママリ🔰

私も1歳過ぎたあたりから余裕なくなってきてしんどいな〜って思う部分が増えてきたので気持ちわかります😭
楽しんで育児したいお気持ちもわかります!ですが、思うようにいかないですよね、、

私はとにかく地雷回避してます💦
ご飯イヤイヤされると余裕がなくなるので、昼は好きなものしか出さない、夜は夫にやってもらう、
寝かしつけももう無理!ってなったらドライブにして自分の好きな音楽聴きながら寝かす、夜ならちょっと泣いてても放っておくか(疲れたら寝るだろ理論)、または夫に交代、
無になりたい時はテレビ見せてボーッとする、って感じで、
イライラする場面を回避してなんとかしてます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    1歳過ぎのお子さんに、生まれたばかりのお子さんも育てておられるのですね🥺すごすぎて尊敬です!毎日お疲れさまです😌

    ママリさんもたくさん試行錯誤されてきたのがすごく伝わってきます🥲
    わたしもねんね以外での自分のイライラ場面を分析して色々試してみます!

    • 5月28日
ママリ🔰

わかりますよー😭😭
私も赤ちゃんの頃、寝かしつけには苦労して、朝起きたらまた寝かしつける1日が始まるのか、、って全然育児楽しめてないし楽しくなかったです💦
息抜きしておいでと言われても、結局明日からはまた寝かしつけの日々だし
、、って悶々としてましたよ😞

抱っこでしか寝ないのが本当にしんどかったので私はネントレをしてましたが、その辺りはどうですか??

文面読んでる感じだと、とにかくネンネトラブルで疲弊している感じだと思うので、ママさんの感情のコントロールよりも、お子さんがしっかりお昼寝できるようにすることがママさん心の安定に繋がると思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます

    毎日同じようなことの繰り返しで悶々とするの分かります、、🥲わが子は可愛いけど虚無になる時があります😭

    一時期ネントレも考えていて、夫とネントレについて一通り勉強したのですが、ネントレの考え方やメリットデメリットを踏まえたうえでうちではネントレはせずにやってみようとなりました。
    ですがやっぱネントレしておくべきだった、、?という気持ちになってます😭

    ちなみにママリさんはいつ頃からネントレされましたか?やっぱりネントレできると気持ち全然違いますか?質問攻めですみません💦

    • 5月28日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    うちは3ヶ月から始めましたが、ちゃんと一人で寝るようになったのは6ヶ月からです☺朝寝はセルフネンネできたけど、昼寝はできなかったとか、結局抱っこでしか寝なかったーなんて日ももちろんありました😌
    そして、何度も心が折れました(笑)もうネントレやめて抱っこのが楽かなぁとか、ネントレして寝ない方がイライラするなぁとか葛藤はありましたが、ネントレして良かったと今では思ってます😌自分の自由な時間と、寝かしつけの時間がなくなるのは、自分にとってかなり幸福感ありました😂
    夜も抱っこでしか寝ないですか?🤔
    夜の寝付きはどうですか?🤔

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々ありながらもお子さんとネントレ頑張られたんですね💪

    やっぱりそれくらいの月齢から始めてますよね、、
    ねんね以外にもしんどいことは多々ありますが、それでもねんねが自力でできるようになってくれればかなり心持ちが違う気がします🥺

    昼も夜も抱っこ寝なんです、、夜の寝つきは日によってまちまちで、ミルク飲んですぐ寝る時もあればそれから2時間以上寝ない時もあります🫠

    • 23時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    息子はかなり体力あるタイプで、とにかく動いて沢山遊ばせないと寝ないタイプでした😅
    お子さんもそんな感じですか?🤔
    息子は1歳になるころにはお昼寝も一回になってしまいました😂
    でも2時間半~3時間しっかり寝てましたね!
    ただ、1歳前後って睡眠バランスが崩れやすい時期ではあります😫
    息子も2時間寝てたのが30分になったり、バラバラでした😵
    少しずつ、最初から抱っこではなく、お布団に置く練習からしてみると良いかもですね😊

    • 10時間前