※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の息子がまだ歩かず、周囲の子どもたちと比べて気まずい思いをしています。掴まり立ちや伝い歩きはできるものの、興味ややる気の問題かもしれないと感じています。2歳近くまで歩かなかった子を見たことがあるか教えてください。

1歳8ヶ月の息子がまだ歩きません😭
つかまり立ち、伝い歩き、背伸び、階段を1階から2階まで登る、ダイニングチェアやソファ登り下り等は得意でするのになぜか歩きません。
ちなみに、1人立っちもしてるのは見たことないです。

公園行っても支援センター行っても同年代の子はみんな歩いてて、もはや走ってるレベルで、なんか気まずい、、
高速ハイハイで移動してるから他のママさんからすごーい!って言われたり、赤ちゃん可愛いね!とか言われたりするけど赤ちゃんって年齢でもなくなってしまい気まずい😢
支援センターの先生からは、まだ歩かなくて。と言うとだいたい1歳半健診ではなんか言われましたか?って聞かれるし。

とにかくすぐ抱っこ!って感じの子で、公園とか連れて行って掴まり立ちさせたり手を引いて歩く練習させてもすぐに抱っこ!ってモードに入ります、、

1歳半健診ではこれだけしっかり掴まり立ちしてるからこの子は絶対歩く!断言できる!と言われましたが、、
小児整形では特に異常ないし、これだけしっかり動けて手足の力も強いのになんでかなー?と本人の興味とやる気の問題?と思われています。

こんな感じで2歳近くまで歩かなかった子、見たことありますか?
知り合いに2歳2ヶ月まで歩かなかった子(障害などは無く定型発達でもう成人している)も聞いたことはありますが、やっぱり気にはなります、、

コメント

はじめてのママリ🔰

手引き歩行や推し車はしますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    両手を持って向かい合わせになって引っ張ると一応少しずつ歩いたり、手押し車は家に無いですが、つかまり立ってる物が前に動いてしまったりしたらそれについてずっと少しずつ歩いたりはします!

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長はゆっくりさんだけど、少しづつでもできること増えてるなら、そこまで心配はないのかな?と思います。
    性格はどんな子ですか?慎重、ビビり、怖がりだと歩くのも遅めって聞いたことがあります!
    それでも心配ですよね🥲

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半健診が終わった直後から精神面は模倣が一気に増えたり、指示が通るようになったり成長が見られはじめました🙂
    性格は新しいことにどんどん挑戦!って感じの子ではなく、周りの子がアクティブに動いてるとじーっとそれを観察してる感じの子です(笑)
    公園へ出かけてもつかまり立ちさせてると、すぐに抱っこ!って感じで抱っこに満足してる感じです🤦‍♀️

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

うちも歩き出すの遅めでした💡
でも今は歩くのは遅いほうがいいっていうのが定説らしいですよ😆
ハイハイをしっかりするのが大事だと だから歩行器とかも良くないって言われているとか
プロゴルファーの石川遼さんは2歳くらいまで歩かなかったと聞いたことがあります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですか😳
    歩くのは遅い方がいいと思いつつももう1歳8ヶ月だしなーと待ちきれずにいます😅
    いつか絶対歩く!とは医師からも言われつつも周りの目も気になってしまい落ち込みます、、
    石川遼さん2歳ごろまで歩かなかったのですね!
    うちも2歳までには歩いてくれたらいいのですが🥲

    • 5月29日
はじめてのママリ

過去の投稿にすみません💦
うちの子ももうすぐ1歳8か月ですが、ママリさんのお子さんと同じような感じです。
その後どうでしょうか?差し支えなければ教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはまだ結局歩かずです😢
    少し前から手を離して立てるようにはなっていたのですが、先月にようやく1人で立っちできて、でもまだ3歩ぐらいしか歩いてるのは見たことなく、ほぼしません(笑)

    小児科受診して、紹介状で少し大きめの病院へ行って診てもらいましたが様子見って感じで10月に再受診の予定です!
    でも歩くの遅いから多分良性の低緊張かなと思うと言われました。
    低緊張の中には自閉症などの発達障害も割と多いらしく、今後の発達も含めて診て行った方がいいと言われています🥺
    ちなみにうちはまだ言葉もあんまり出てなくて、指さしや模倣なども全体的にできるようになるのが遅めだったので親としてはちょっと発達障害ある可能性あるよなーと思ってます😣

    でも市の発達相談などで聞くと2歳までは様子見でいいそうですよ😊

    • 8月21日