
精神科の薬を飲むことに不安を感じています。両親は飲むなと言い、旦那は飲んでも良いと言います。薬は助けになっていますが、依存性も心配です。どうすれば良いでしょうか。
精神科の薬について
私は今双極性障害と診断され、精神科に月に1度通院しています。
その際に精神安定剤と頓服を処方されているのですが
実母実父共にそんなもの飲むな、飲むから頭がおかしくなる。幻覚を見るようになるよ辞めななど脅すようなことを言われ飲んでいていいのかな?と不安になります
旦那は安定するなら飲んでいてもいいんじゃない?と言ってくれています。
そして私自身も薬のおかげで夜すぐに寝ることもでき助かってはいるのですが確かに依存性があるなとは思っています
なので両親の薬飲むなやめろという脅しが響いて不安になります。
精神科の薬は飲まない方がいいのでしょうか?
ですが薬を飲まない場合治療法などないですよね、もうどうしたらいいのか分かりません
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント

まろん
薬に反対の方はどこにでもいます🫨
私も寛解前までは飲んでいましたし、我が子はASDで睡眠障害やら癇癪やらあるので精神系の薬を飲ませています。祖父母は未だに反対しますね😓だけど、自分の身体なので薬に頼っていいと思います。

美咲
私もうつ病で通院してます。
飲まないと余計に悪くなるし、必要だから飲んでいるので、外野の意見はスルーで良いです。
飲む前は怖いとか副作用が〜と思ってましたが、飲んだらマシになってきたので薬のおかげだなって思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
そうですよね飲んで良くなっているってことは効いているってことですよね
私も気にせず飲み続けようと思いますありがとうございます🙏- 5月28日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
やはりそうですよね😢自分的には薬を飲んでいる方が調子がいいのでこれからも頼ろうかなと思います!
ありがとうございます!