※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

支援級への入学は、発達検査や先生の聞き取りが必要です。軽度の問題では入れない場合が多いです。

みなさんの地域では支援級って気軽にいけますか?

私の住んでいる自治体では支援級希望の子はしっかりとした発達検査、幼稚園保育園の先生からなぜ支援が必要なのかと聞き取りをして認められた場合のみ支援級にいけるそうです。
診断がおりている子、診断はおりてないけれど明らか発達に何かがある子はすんなり支援級には入れるそうです

例えば少し忘れっぽい、たまに一斉指示が通らないぐらいだったら支援級は行けないそうです。

なので、なんでこの子が支援級なの!?って程度の子はいないと聞きました

コメント

ままり

いけないみたいです。
ママ友の子が学習障害気味で授業に全然ついていけてないと言ってますが、支援級は審査待ちで入れないと言ってました。

はじめてのママリ🔰

気軽にいけるところではないですね。
親の判断のみで、行きたいです!手厚く見てもらいたいです!本人も希望しています!と言っても、多方面からの審査がおりて、はじめて所属できます。

支援級の先生の配置も市町村によっても違うので、、、先生たちの人材も有り余っているわけではないので💦

まろん

支援級(情緒級)在籍です。
情緒級…ASDの診断必須、対人トラブル、知的障害なし
知的級…軽度知的障害、療育手帳必須
1クラスの上限が8人で受け皿が少ないのもあり、条件は厳しいと思います。

  • まろん

    まろん

    支援級に行けない子は通級の対象となります。

    • 5月28日
天使の羽

来年 支援級に入る息子育ててます。
支援級は行けそうです?では入れないと聞いてます。病院か療育センターの診断書と愛護手帳など要ります。学校見学も予約して話を聞かないと行けないですし!なにしろ診断書が要ります!

ママリ🔰

学校にもよりますが、診断と親の希望があれば割と入りやすい学校ではあると思います🤔
ですが確かに「少し忘れっぽい」ぐらいだといないですが、「え!?支援級なの?」って子はいます。

さくら🍯

長女が自閉スペクトラムとADHDグレーで支援級(情緒)に通っています。簡単には入れませんでした。
おっしゃる通り指摘→テスト→結果→支援級に入れるかどうか決まります。
我が家は診断まで1年ほどかかりました。(療育の予約がいっぱいで中々順番が来ず。)
地域によってはすぐに療育手帳もらえるところもあるらしいので、役所に相談が一番です!

娘の学校は児童数1056人、支援級が全学年で110人、娘の学年は25人いますが、
やはり授業参観の様子見たり、休みの日にみんなで遊んだりしていると「あぁ、だからか」ってなります笑
聞き分けの良い子や「普通」な子はいません。
まあ普通級にも同じような子いますけどね😅
話ズレますが、支援級に入れるかは、決定的な障害以外は親次第なところが大きいです。

りんご

知能検査受けて、園の先生と教育委員会と保護者と本人で面談がありましたよ。

もこもこにゃんこ

そこまでガッツリ聞き取りしてって感じではないですね🤔
うちの子は診断ありですが、園は支援級なんて考えてもなかった!って言ってました。
それでも支援級には普通に入れました。
親の希望で書類記入して、それを教育委員会に提出、返事が来るって感じでした。
どのレベルから許可が出るかは分かりませんが💦

ぞの

わりと気軽に行けるみたいです。
息子も支援級にしようか悩んでいますが特に診断いらず親の希望と教育委員会の視察や面談で入れるようです。
発達検査は必要なのでそこで凹凸がなければ入れないかもしれないです💦