
育休明け1ヶ月での退職を考えていますが、非常識でしょうか。通勤が遠くなり、上司も変わり、仕事環境が厳しくなりました。フルリモートの提案もありますが、辞めたい気持ちが強いです。
育休明け1ヶ月で退職したいです…
甘えていますでしょうか。
パートで3年勤めて育休を取得し、1ヶ月前に復職しました。
育休明けのタイミングで、元々通勤していた場所から遠い場所への配属先になったため退職を考えています。
元々通勤に時間を割きたくなくて、近さから今の職場を選びました。(徒歩圏内)
その後どんどん会社が大きくなり、入社1年後くらいで会社が移転することになりました。
電車20分、トータル片道40分くらいの場所になったため、
元々通勤圏内で考えていなかったためその時に退職意向を申し出たところ、
特別に家から近い事業所の事務所内で仕事することを許可されました。
(所属している課自体は移転先にあるが、店舗の事務所で場所を借りて仕事をしているイメージです)
それが育休明け直前に、週に1回移転先のオフィスに出社することを指示されました。
私だけ離れた場所で仕事をする事に関して許可したものの、実際やりづらさを感じていたのだと思います。
元々リモートを導入している会社ではなく、他に同じような働き方をしている人はいません。
週1と言えど、その日は送迎もギリギリで朝は夫に協力してもらわないといけないような状態。
PCも持ち歩かなければいけない、満員電車で通勤…
徒歩圏内で他に仕事がたくさんあるのに
パートでここまでする意味…と思ってしまって。
更に、復帰後の所属は元々と変わらないと聞いていたのですが、復帰1週間前くらいになって所属が変わり上長も変わりますと告げられました。
その上長がやばい奴として社内みんなが認識してるような人で、パワハラ気質、部下が一斉に辞めた事があるような人です。
通勤も必要になり上司も悪くなり、元々仲が良かったメンバーはみんな辞めてしまい、初めましての方ばかり。
仕事内容は社員と同等で、常に人手不足でとても忙しい。
残る意味が分からなくなってしまいました。
先日上司に事情を話し、育休明けすぐで申し訳ないが退職の意向がある旨を伝えたところ、
今度は「フルリモート(自宅)での就業にできないか調整してみるから、待ってほしい」と言われました。
フルリモートには魅力はあるものの、やりづらいと思われることに変わりはないのだろうし、
もしリモートが叶っても他の社員からすれば私だけ謎に特別扱いで不平不満も出るかと思います。
そもそも1度辞めようと気持ちが途切れてしまったため、また1から頑張ろうという気持ちが起きません。
このような理由で、育休明け1ヶ月で辞めたいなんて非常識でしょうか…
会社規定上、2ヶ月前に退職申請が必要なので、実際は復帰後3ヶ月での退職になるかと思います。
- りん

はじめてのママリ★
りんさんのためにそこまでしてくれる会社も捨てがたいですが、申し訳なさを抱えながら働くのもしんどい旨を伝えて退職でもいいかと思います。
社員なら少し我慢してでもと思いますが、りんさんが仰ってるようにパートでここまですることはないような気がします。

はじめてのママリ🔰
私は急激な変化に病んでしまい正社員で一ヶ月経たずで辞めました。
糸がぷつんと切れてしまうとなかなか気持ち戻らないですよね。
私は辞めて良いと思います。

ママリ
私も復帰後すぐですが、同じく退職がよぎっています。
復帰後に色々形態が変わると困惑しますよね💧
私事になりますが、
・シフト制の仕事だが、子どもの送り迎えも考えて固定での勤務
・急な休みに備えて、部署に固定ではなく、いわゆる何でも屋(サポート)の立場で勤務
上記を復帰前に上司に相談し、人事からも問題ないということで復帰をしましたが、今になって
「早めに来て、出来る仕事をどんどん請け負ってくれないか」「休んだりして迷惑もかけているのだから、希望時間以外もシフトに入ってもっとサポートしてくれないか」と言われてしまいました。
確かに、時間的にも立場的にも優遇して頂いているのは感謝しているのですが、周りも子持ちで私が独身〜新婚の際は「まだ子どもがいないから」と言われ、シフトも積極的に入り、休みの交代や大きめの役割も請け負ってきました。
その当時にお子さんが小さく、色々とサポートを求めて来た人達からその様に言われてしまい、とてもショックでした。
初めての子育てということで、仕事をしながら生活を回すことにやっとコツを掴んできたこと、息子の事も出来るように今の条件を提示・承諾してもらっているから復帰したのに、という思いで何だかもう、無理だな〜と思いました。
人によっては甘えている、もっとやりようがあると言う方もいるかと思いますが、働くのは私で影響が出るのは子どもですから、無理と思ったら次に進んでいいと思います!
会社の人も他人も、生活(気持ちの面も含めて)を保障してくれるわけではありませんからね😂
自分の判断で子育てと仕事を両立していい!と、自由な私が言っています(笑)
コメント