※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供のサインを読み取ることが育児とされる中、時間を参考にすることは悪いのでしょうか。自信が持てず、母親としての自分に不安を感じています。

時間で見て子が何をしてほしいか考えるのはそんなに悪いことですかね?

先日助産師さんとお話をしていたところ、前回の授乳時間や授乳回数など数字で考えるのではなく、子の発信するサインをよみとって、それが育児だからと言われてしまいました。

子供が何をしてほしがってるのか様子だけでわかりますか?

眠たい様子はなんとなくそうなのかなとおもうのですが、自信はないですし、お腹が減ったサインはもっとわかりません。

前回のお世話時間を参考にしてそろそろ〇〇の時間かなと考えるのはそんなにいけないんでしょうか?

もちろん時間にこだわって無理に起こしたり飲ませたりはしません。ぐずった時の参考にする程度です。

産後ケアで来ていただいたのですが否定されて余計に落ち込んでしまいました。

わたしがきちんと母親をできていないんですかね。

コメント

ゆい

8ヶ月半ベビくんですが、未だに時間や回数付けてそれをもとに泣いたらご飯だ!とかって私もしてます!!

子どもの様子を見てない訳でもないので全然時間見て色々してあげていいと思います(*´︶`)

はじめてのママリ

一歳くらいになってからやっと何してほしいのか分かるレベルなので、2ヶ月なら時間で考えるのが普通ですよ!
助産師さんがハズレでしたね、災難です、、

はじめてのママリ🔰

そこまで深く考えなくてもいいとおもいますよ。

はじめてのママリ🔰

まぁ助産師さんも色んな方がいらっしゃいますから。
産院の助産師さんも、一人一人言う事違いますよねー(笑)
参考程度くらいに構えてていいと思いますよ(^^)

時間からの予想、母親の勘、子どもからの様子、どれも大事ですよね。
試行錯誤しながら赤ちゃんと共に母親も「お母さん」になっていくと思います。
3人目5ヶ月ですが、いまだに「おっぱい?眠い?遊ぶ?抱っこかなー?」と話しかけてますよ(笑)

楽しみながら育児していけば、大丈夫ー(^^)

3児mama

何でもかんでも先回りしてやってしまうのは良くないと思いますが、何か訴えがある→前回の記録を見る→そろそろ◯◯の時間かな〜程度ならいいと思いますよ☺️

ゆき

生後2ヶ月でサインをよみとるのは助産師さんみたいなプロじゃないと難しいと思います。
助産師さんは時間や数字きっちりにやらずに少しずつ分かってくるから慣らしていってねってことを伝えたかったのかなと思いました。