※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

妊娠10週目の女性がつわりや家事の負担について悩んでいます。旦那が家事を手伝わず、つわりの影響で体調が不安定な中、サポートが不足していることに不満を抱いています。今後の負担を心配し、旦那に対する思いに困惑しています。どうしたら良いかアドバイスを求めています。

どうしたらいいかわかりません。アドバイス下さい。


現在10w妊婦です。

6w頃からつわりが始まりましたが、わりと動けるし
時間によってはつわり終わった?ってぐらい普通だったり
でも時間によっては一歩でも動いたら吐いちゃうみたいな
両極端な体調です。
食べ物も偏りが出てきて、食べつわりだし
私だけにかけてる食費がすごいことになってます。
それもあり、旦那のお弁当や夕飯は毎日作ってました。
(妊娠前も作ってたけど)

旦那は家事は何もできず。
数ヶ月前に妊活してることもあり、家事何もやらないはもうやめて!!!って少々揉めましたが、家事を手伝ってくれるようになりました。
専業主婦なので、あくまでもサポートしてほしい。っていう範囲です。
あとは妊娠前から私が体調不良でも、何もせず飲みに行くし、休みの日はずっと寝てるし。
そういうのもあって、せめて私が動けない日は、私が動かなくてもいいぐらいの範囲で家事をして!って話もしてました。

それからやるようになったことも増えたんですが
旦那の中でつわり=体調不良になってなくて
妊娠が発覚してから、家事を手伝ってくれる素振りもなく
頼んでもイライラされるから、それにのってあげる体力も気力もない

つわりが先週からだいぶキツくなって、情緒も不安定になってきて、ついに爆発してしまって
旦那はそれから全ての家事をこなしてくれてます。
って言っても、今週からお弁当作りは一旦やめたし
私はコンビニのおにぎりばかり食べてるし
旦那は夕飯いらないとか言い始めてるので
食器洗いはほとんどなく。コップぐらい
洗濯は全部ドラム式なのでボタンひとつ押せばいい
洗濯終わったものは畳んでくれるけどタオルとパジャマ下着程度です。(毎日どこも行ってないので)

元が何もできない人なので、掃除機をかけるとか、ご飯作ってくれるとか、お風呂やトイレ掃除はしないです。
これは言ってもできないですね。お風呂掃除はギリできるかなレベルです。。。

今の状態で食器洗いと洗濯物だけクリアできてたら、生きるには困らないけど。。。

冷蔵庫にはまだ私が今より動けてた時に買っていた食材も入ってるし、簡単にでも作ろうと思えば色々なもの作れるのに、、、

夕飯食べないって選択は旦那はいいけど、結局私のために何かしてあげようって気持ちはないし

つわりが始まってから
何かいる?とか
体調はどう?とか
なにかしてほしいことある?とか
そういう言葉も一切かけてもらってません。


これから子供が産まれてこんなんじゃ結局私の負担が凄そうで憂鬱になってきました。
妊娠前は「なんとかなる!!」って気持ちでしたが、マタニティブルー???
旦那のつかえない感じがもう本当にきつい。

私は色々なことに耐えて学んでいくのに
これから父親になるのに、努力せず、できることをできる範囲でしかやらない旦那に違和感しかないです。


私の考えすぎなのでしょうか?
できないながらできる範囲でやってくれてる家事に感謝すべきなのでしょうか?

コメント

すぬ

元々何もできない人が奥さんが妊娠したとか子どもが生まれたからって急に何でもできるようにはならないし、相手を思いやる気持ちも急に出てくるものでもないかなと💦
そういう人を選んだのはママリさんなので、旦那さんを育てるかそういう人だと割り切るしかないかと思います🤔
女性は妊娠すればホルモンバランスも変わるし体感して変わっていくものですが、男性は実感も湧かなければ生まれてからも他人事の人も少なくないですし😓
相手に期待してばかりではなく自分はどうしてほしいのか、相手はどうしたいのかもっとコミュニケーションを取った方が良いかなと思います🤔
今はつわりでそれすらもしんどいかとは思いますが、とりあえず体調が落ち着くまでは割り切ってやって欲しいことを都度お願いするしかないかと思います💦
うちの夫は何でもできて思いやりもありますが、やはりつわりなど体調不良って目に見えないのでどの程度のサポートが必要なのか言って貰える方がやりやすいとは言ってました🙌

ぴー

同じことに陥ったので、本当に気持ち分かります😭
妊娠やっとできて、もうこちらはお母さんになってるのに…
こんなに辛いし今後を考えるとどうするの?!って分かって貰えませんよね💦

私も「つわりコントロールできないの?レンチンくらいしてよ」なんて今では信じられないこと言われました😂(笑)

旦那さんがうちのに近かったら、
仕事に追われてるのに何で家の事までやらなきゃ…?と考えてるのかもしれません。教えていかなきゃいけないというのも大変な所ですよね。

まずは、義母や自分の母を味方につけて
来てもらったり手伝ってもらうのいいかもしれません💦事の重大さがわかります(笑)
そして気持ち穏やかになってきたら、お仕事お疲れ様と色々話聞いたり、
5歳児を育てるような気持ちで、こうやるんだよお願いできる?ほんと助かるありがとう〜とやって行きました。

ママリ

私は1人目の時、旦那はそんな感じでした💦
何なら初期から臨月まで切迫でしたが、何もしてくれなかったです
切迫で入院となっても「休めていいな」と言われました😂
恐らく、妊娠中から出産後も同じ状況が続く可能性が高いかなと思うので、まずはこちらが今の旦那さんの状況を受け入れるしかないかなと思います
理由は他の方も仰るように、男性には父親としての自覚がすぐにはできないからです
女性は身近にお腹の子の事を感じるのでその分、母親としての自覚が芽生えるのが早いです
その差は必ずあるので、少しずつ理解してもらえるように伝えていくしかないかなと…
あと、家事ができない人が初めに奥さんのために考えることは、家事をやらないようにすることです💦
なので、ご飯は要らないと決めれば、料理をする事や洗い物の家事が無くなるので、それが奥さんに協力しているという考えになっている場合があります
家事をやっていないという事でなく、自分なりに考えて家事の負担を減らすように考えているのかと思うので、その考えや気持ちを伝えた結果少しでも手伝ってくれるならそれらには感謝しつつ、どのように家事をすると良いかとその理由を根気強く色んな視点から伝えてみると良いかもしれません✊🏻