
人工授精の日程決定の流れについて相談があります。クリニックでの経験や他の方の流れを教えていただけますか。
人工授精の実施の仕方(日程の決め方)についての質問です。
私の通っているクリニックは、体外授精メインで人工授精は7%の妊娠率しかないらしく、あまり勧めてきません。
今回初めての自然周期でのAIHだったのですが、
日程の決め方が、
卵胞チェック行いまだ卵が未成熟⇨医師の決めた人工授精予定日の前日に自身で排卵検査薬⇨陽性確認次第翌日人工授精
↓
人工授精予定日前日排卵検査薬陰性⇨人工授精中止、卵胞チェックのみ⇨卵未成熟のため医師が決めた日に人工授精の運び
といった流れでした。
みなさんが人工授精したときはどのような流れでしたか❓
最初は排卵検査薬を使用し陽性で翌日人工授精だったのに、次は卵胞見ただけで医師が人工授精の日を決めていて、大丈夫なのかと思いました。
それともどこもこんなにアバウトな感じなのでしょうか?
それとも細かく卵胞チェックに受診しますか?
もしくは採血などしますか?
人工授精経験者の方、簡単でいいので人工授精実施への流れを教えてください‼️
- ぴぴ(2歳9ヶ月)
コメント

りー
指定された日に卵胞チェック
→育っていなければまた2日後くらいに卵胞チェック
(育つまで繰り返す)
→良い感じの大きさになったらHCG注射を打ち次の日に人工授精でした
血液検査や自身で排卵検査薬を
使うことはなかったです✨

ままり
20ミリ前後の日が予測できるまで卵胞チェックに通い、人工授精当日にhcg注射でした。
一番通う回数が少ないのは、
D11,12あたりに通院して、卵胞18ミリ前後まで育っているときです🙆♀️
-
ぴぴ
ありがとうございます!
D11、12ですか!✨
卵胞18ミリまで育っていれば予測もしやすそうですね😊- 11時間前
ぴぴ
ありがとうございます❗️
卵胞チェックで排卵を予測していくのですね😄
注射を打った後ということは、排卵直前か、排卵直後に人工授精ということですね😌
ありがとうございます☺️
参考になります✨