
1歳半検診での指差しができず、落ち着かない様子でした。普段は犬を指差すこともありますが、これは問題ないでしょうか。癇癪を起こすこともありますが、同年代の子どもでも同じことはありますか。
1歳半検診について。
本日、1歳半検診を受けてきました。
イラストの指差しについてです。
「犬、わんわんどれ?」と言われて指せず他のイラストを見て
「ばす!」「ぶーぶー」などと言って、わんわんは指しませんでした。何度かきいてもあっち向いてホイ状態。
「お母さんが聞いてみましょう」となり、聞いてもやらず。
落ち着かない様子で私にしがみついていました。
全部終わった最後も、もういちどやりましたが
「アンパンマン」だけ指差しできただけで、あとはやらず。
普段は、道端で犬を見つけたら、「わんわん、にゃんにゃん」などと、指差しはすることがあります。(間違えることもありますが⋯)
これは大丈夫なのでしょうか?
他にも気に食わないことがあると、癇癪のように泣いたり
物を投げたり⋯同世代のお子さんで同じような事ありますか?
仕事柄(保育士)色々気になってしまいます。
- ちえぴ(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
一歳半検診ではそんな感じでしたよ。
全てをガン無視でした😂
「おうちではやりますもんね?」って言われて「機嫌のいいときはやってくれるんですけど」って言ったら「じゃあ大丈夫ですね〜」でした。
物を投げることはなかったですね。(男の子に多いですよね)
気に入らないことがあったらこの世の終わりかのように泣くのはありましたよ。

はじめてのママリ🔰
1歳半検診では、応答の指差しができるかを確認しています😌
本人から指をさすのは、要求の指さしです😊
こちらが聞いたものを理解して指をさせるかが応答の指差しになります😊
自宅で絵本とかで大人が聞いたものを指させてるなら大丈夫だと思いますよ😌
娘も空腹時や眠い時に気に食わないことがあると癇癪のように泣くことあります😂
-
ちえぴ
なるほど!!応答の指差しと要求の指差し!すごく参考になりました!
家でも、応答の指差し、、やってみようかな?ありがとうございます✨ホッとしました!
いや本当にすごく⋯大丈夫かな?と心配になりました、、ありがとうございます!- 6月5日

みっこ👶
来月うちの息子も1歳半検診ですが、指さしとかやらない自信しかないですよ😂笑
テレビを見て、『わんわん!』『にゃーお』とかは言います😅
そして、めっちゃ落ち着きないし、物投げます🙄笑
動きを制御しようもんならめっちゃ怒るし泣きますよ🫠
男の子はこんなもんか!って思ってますけど、周りを見ると大人しい子ばっかりで、あれ?って思うこともあります😂
-
ちえぴ
そうですよね⋯不安になりますよね。。。一緒のような思いをしてる方がいてホッとしました!
こんなもんだと思いましょうね!
ありがとうございます!- 6月5日

らぷみに
1歳半だとまだわからない部分も多いかなと思います。
初めて行くような場所で初めて会う人の前でパッパと何でもできたらそれはそれですごいことですが、大人じゃないので、出来ないことがあっても当たり前かなと思います(^^)
気に食わないことがあると泣くという姿は、自我が出てきている証拠かなと思いますし、物を投げたときは根気よくダメだと小さい時から教えていくしかないですよね💦と言いつつ、うちも2さい過ぎてますが、まだ怒って投げたりすることありますよ😅その都度怒るか、投げそうになったら止めてます🫠
保育士さんだと色んなことがわかるし、色んな子を見てきていると思うので、余計に心配になりますよね🥲
-
ちえぴ
自我ですよね⋯本当に⋯、、、
色々と不安になってしまって😭本当にありがとうございます✨根気強く、戦いたいと思います!(泣)(泣)
本当にありがとうございます!- 6月5日
ちえぴ
ありがとうございます!
そうなんですよね⋯家でも、イラストはやらなかったけど、、、日頃、ワンワンの認識はあるから大丈夫かと⋯😭
いや〜男の子あるあるなんですかね。。
根気強くダメだと伝えます!
はじめてのママリ
育てにくい子というのは存在するので、どうしてもと思うなら児童館の育児相談とか申し込んでもいいと思います!
まぁでも集団行動するようになってからですよ。自宅保育ならいまは気にすることじゃないと思います。
ダメじゃないですよ!投げるのダメってなんで?って思いませんか?ボールは投げるのに。
なので、「物を投げると壊れる、壊れるとこうなる、これは刺さるので危ない、刺さると痛いし血が出る、息子くんがそうなるのはママ悲しいし嫌」って伝えてください。
「物を投げると大きな音が出る。ママはとてもびっくりして、どきどきしちゃう。それが嫌。だからやめてほしい」とか。
「物を投げると、ママにぶつかるかもしれない。痛くて嫌。とても悲しい。やめてほしい」とか。
伝え方の工夫で、聞いてくれるようになったりします。
悲しい気持ちを伝えるときは泣き真似をしてください。子どもは親の顔をよく見ています。表情で伝えるよう意識すると伝わりやすいです。