※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nana
お仕事

在宅勤務を希望するワーママの方が、子どもの体調不良時の仕事の進め方について相談しています。欠勤による負の連鎖や、在宅勤務の可能性について意見を求めています。

ワーママさんにお尋ねしたいです。

こどもが体調不良時に在宅勤務するのってしんどいですかね?

4月から息子が保育園に通い始め、私も時短で復職しました。
産休前に役職についておりまして、復帰後も変わらないポジションで仕事をしています。
今まで8時間で片付けていた仕事を6時間で片付けるのも精一杯なのに、そこに面接などの予定が入るととてもじゃないけど追い付かないため、優先順位をつけて、翌日に持ち越したりしてなんとか仕事しています。
ただ、そういう状況下で息子の体調不良が発生し欠勤するとなると、翌日やればよかった仕事も出来なくなるわけで、それが重なると期限までに仕事が片付かなくなって。。という負の連鎖。
元々翌日に仕事を持ち越すこと自体が好きじゃない私は、今のこの状況がストレスで、家で仕事出来たらいいのに。と思うようになり、近々上司に打診するつもりなんですが、同じような経験された方いらっしゃいますか😭?

こどもがいるとまともに仕事にならないことはなんとなく想像は出来るのですが、それでも欠勤してまったく進まないよりマシなんじゃないか、と考えています。
もちろん高熱出てる、とかなら潔く欠勤しますが、朝熱が下がってて今日1日様子見、とかこどもが元気だけど保育園は休ませなきゃいけない。みたいな状況の時に在宅できたらいいのになって思っています。

文章まとまらなくてすみません。
読んでいただいてありがとうございます。
ご意見いただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ

旦那がテレワークで子供を見てもらうことがありますが、最初の30分は大人しくYouTube見てくれるみたいです💦
その後は話しかけてきたり、話しかけてこなくても、おままごとの声で集中出来なくてイライラしたりって感じみたいです😵‍💫

諦めて普通に遊んでます😮‍💨笑

はじめてのママリ🔰

うちは1歳2ヶ月でちょっと月齢に差がありますが
子ども見ながらの仕事は全くすすまず余計に疲れます💦
10分ぐらいご機嫌で遊んだかと思えば「なんでお母さん構ってくれないのー😭😭😭」と大泣きで…でも仕事の連絡きてるかもしれないと気持ち半ばで子どもと接してると全然泣き止まなくて…と悪循環です🥲
シッターさんやおじいちゃんおばあちゃん的な人が見てくれながら仕事がベストだなあと我が家はおもってます。

はじめてのママリ🔰

お気持ちよく分かります。
でも子供が元気な日こそ仕事無理です。
小学生くらいならまだしも、未就学児の間は遊んで遊んでとなるので…。
丸一日YouTubeみて飽きないとかだと話は変わりますがそれはそれでどうかと思うので…。
普段在宅勤務していますが、何度も仕事を中断しなきゃ行けないストレスも加わるので、子供いる状態の在宅は小学生までは難しいと思います💦

ゆっち

病児保育、病後児保育を利用していますか?
近くのあらゆるサービスを登録していつでも使えるようにしておいた方がいいですよ😁行政に相談したり、私設のもあるので要チェックです😁

ママリ

私はしてますよ😅でも、小さいときはけっこう邪魔されるので大変です💦
でもやらないと仕事回らないので、付きっきりで看病しないとって日以外は在宅で仕事しながら様子見てます。

あー

夫がたまにやってくれていますが(在宅しながら子どもの面倒見る)、元気な時こそ無理!だそうです。
本当に高熱出てぐったり、みたいなときは寝ててくれるので横でパソコン開いて仕事できます。
が、元気になると寝ないしじっとしてないし、ママママ!パパパパ!になるので本当に無理!!だそうです。
テレビつけても1時間が限界?だそうで。

とりあ

生後7ヶ月からフルタイム復帰、それとコロナ禍が完全に重なって復帰後在宅勤務の併用が始まりました。

結論から言うと、しんどいですが出来ます😂

何故かというと深夜でも仕事できるからです😂

会社だとうちの場合精々21時頃までしか働けなかったのですが、在宅勤務だといつでもOKですし、その分昼間子供の面倒見たり寝かしつけしたりする時間は仕事出来ないので、深夜に仕事する状況もあることを上司に伝えてました。

もう年長ですが、0歳児より1歳児、2歳児の方が更に体調崩すようになっていたので、在宅勤務可の仕事じゃなければ有休・欠勤の嵐だったと思います😱💦

同僚等とリアルタイムで連携取らないといけないような仕事だと就業時間内に仕事終わらせないといけないですが、私のように何時にやってもとにかく終わればいい自分だけで完結する仕事が多い場合、在宅勤務は非常にメリット多いです!