
2歳3ヶ月の息子の発語が少なく、理解力はあるが指示には従わないことが気になります。発育に問題があるのか相談したいです。
2歳3ヶ月の息子の発達について。
発語が本当少なくて、、
パパ、ママ、バイバイ、
自分が行きたい場所に連れて行きたい時に
『はい、いこうー』
乾杯の『ぱーい』
抱っこの『こ』
バナナの『バ』
開けての『て』
クルクル回してる時に、『くるくるー』
何かを叩いてる時に『ごんごんー』
ぎゅーしようーで『ぎゅー』
ぐらいで、本当少ないです。。
2歳になるまでは名前呼んでも振り返ること少なく
保育園からもそれは指摘されてましたが
現在は名前呼べば何かに集中してない限りは振りまきます。
また、言葉の理解は
ご飯食べるからお椅子に座って。
お茶はどこ?でお茶のマグを探す
パパの手を繋いで
先生にバイバイして
おいでー
程度のことは理解して上記以外のこともできますが
◯◯の絵本持ってきてーなど
自分はそんなのやりたくねーよな時は
本当やってくれません…。
また、病院ではウロウロする。
診察室に入ると興味心の方が高くなるらしく
勝手に周りを触る。ベッドに登ろうとしたりもします。。
フォースもスプーンもほとんど使えないし
どれだけダメだと言っても辞めないし、、
ダメ!と叱れば泣くか愛想笑いしてきて
でもすぐにまたやってで、、
やっぱり発育に何か問題があるのでしょうか…。
保育園の先生に現在の状況を聞くと
マイワールドがないわけではないけど
自分がダメなことをしてるって分かってる時には
保育士の顔を見ながら、今ダメなことしてるんだよーな雰囲気満載で保育士を見てきたり
皆んなと一緒にお散歩も行けるし
他害もないし
癇癪がすごいとかもないし
少し遅れてるなはあるけど
特段遅れてるから?と聞かれたら
そこまでではないと言われるのですが、、
- ママリ(2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
言葉について書いてあること以外は、2歳なら、あるある!何ですよね。
ただ、やはり言葉は遅いですよね。
理解している様子なら、滑舌が悪いとか、言葉についてのトレーニング必要かもしれないので、どちらにしても2歳児検診を受けたい!とか、保健師さんと相談したいと電話で役所に伝えていってくるといいですよ!
全部、今書かれている事、内容や保育士さんから言われたことも含めて、保健師さんに伝えて、実際にお子さんを見てもらうと安心です☺️
ママリ
コメントありがとうございます!
それが療育にも4月から通い始めたのですが、早生まれさんだからねーで特に何か始まることもなく、、
療育では発語を促すよりも集団での生活に慣れようで、、我が家の息子はすでに保育園で集団は慣れているので
◯◯君は親と離れてても問題なく過ごせましたよー!で終わる始末で😓
来月発達検査があるので、そこで詳しく聞いてみるしかないですかね💦
言いたいこと伝えたいことは親であれば、あーお茶が欲しいのねとか(お茶含めて全てジュース)
トミカの電車持ってくるので、連結して欲しいのねーなどはわかるのですが、、
第三者から見たら、???だと思うので、息子のここが遅れてるよが分かればいいのになと思います