※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援学級に通う長男の学習内容に不安を感じています。普通級との授業内容の差が大きく、同じ状況の方の経験を伺いたいです。

今年小1の長男。(グレーゾーン)

現在支援学級(情緒)に通っているのですが
宿題が音読とひらがなプリント1枚(たまに2枚)です。
普通級の子たちは自学ノートなどもあるみたいで
プリントで紹介されたりしています。

授業参観が先月あったのですが
普通級は国語、支援級は鯉のぼりを作るでした。
国語の授業は黒板にびっしり書かれていて
すごく授業しているという印象でした。
それに比べて鯉のぼりを作るで1時間終わる支援級。

普段の授業では他の学年の子もいるので
ほぼプリントで終わるみたいで、
ある程度勉強したらおもちゃで遊べるらしく ...

正直ここまで差があるのがショックでした。

癇癪さえなければ、
納得いくのが早ければ、
言葉がうまく話せれば、

同じく支援級に通わせている方で
最初は不安だったけど今は大丈夫 !
ってなった方いますか?🥲
このまま不安な気持ちは続くのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく情緒級の一年生です!

私が書いた?!と思うくらい同じ気持ちでした!!!!😇
本当に支援級を選んで正解だったのか‥とめちゃくちゃ悩みました😭

私はかなり不安で担任に相談しました💦
主治医にも学習に遅れが出ないように気をつけてあげてと言われたのでそれも併せて伝えてます!

学習に重きを置いて進める事も出来ますよって言われましたが、色々話した結果「あー今はとにかく落ち着いて学校を楽しめる方が大事なのかも」と思えるようになりました。

現に本人のメンタルはかなり落ち着いていて、幼稚園の頃よりも楽しいし勉強も大好きと言っています。
この1カ月だけでも精神面はかなり成長しているように感じます😊

まだまだ追いつけないほど難しい内容ではないので、普通級に遅れがでそうな学習があれば家庭でフォローするので定期的に教えてくださいってお願いしてあります🙆‍♀️

今後の流れもこう!と決めているわけではないから、小さい事でもどんどん相談してくださいって言ってくださって少しほっとしています🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    心配になりますよね😭😭
    確かにうちも精神面はめちゃくちゃ
    成長感じれてます🥹👏🏻
    でもやっぱり学習面の心配が強くて
    ノートもドリルも何も持って帰ってこないし、
    先生も最初は〜って言ってくださるんですが
    それでも不安で🥲🥲
    せめてノートかドリルどっちかだけでも
    普通級の子たちと同じにしてって思います🥹

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

普通級から今年2年で情緒級へ行きましたが、全然内容違います。
言い方悪いですが、
え、舐められてる?てくらい宿題が少ない。心配になる!

普通級にはない授業とかもあるから、国算数の進みも遅くて端折って教えて帳尻合わせるらしいです。

生徒へ注意はしないスタンスなのか、結構甘くて普通級に戻ったらギャップで不登校にならないか心配です😨

でも息子はこの自由度満載を楽しんでるので嬉しい半面今後の心配多めです。