
3歳3ヶ月の息子の発達について相談です。幼稚園に通い、発達検査では境界知能でした。特に強いこだわりや落ち着きのなさ、日常生活での困りごとがあります。同じようなお子さんを育てている方の経験を教えてください。
発達グレーの3歳3ヶ月の息子について相談させて下さい。
今現在、幼稚園に通っています。
2歳半で受けた発達検査では境界知能でした。
今現在、
・多語文で話すが、質問に答えたりする力は弱く、一方的な喋り
・うんが言えない(代わりにはいという)
・ピースができない
・階段は足を交互に上がれない、1段ずつ足を揃える
・こだわり?が強い(我が強すぎる、自分がしたいと思った事は絶対、できないと癇癪)
・手が出る
・落ち着きがない(スーパーで勝手に走っていく)
・フォークは上から握る
・着替えは補助が必要
・あまのじゃく
など。
特に日常では我(こだわり)が強すぎることやスーパーの買い物、下の子を叩く事に困っています。
診断も特に受けに行っておらず、療育にも通っていないです。
同じようなお子さんがいる方、どのように育っていますか?よろしくお願いします🥲🙏
- はじめてのママリ(2歳2ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
今2歳10ヶ月の息子がいて、発達検査で同じく境界知能でした。
2歳から発達の遅れ(主に言葉)が気になり、積極的に療育を受けられるように動きましたが、いろんな子がいましたよ。
うちは小児科も受診して、いわゆるグレーですが、困り事があるなら療育を受けて損することは一つもないと思いますよ😊

バナナ🔰
3歳半で診断(ASDとAD/HD)がついた時には境界域でした。
うちは3歳でやっと2語文レベルでした💦
多分協調運動と微細運動が苦手だと思います。
足が交互に出ないのは協調運動が苦手、ピースが出来ないとフォークの上握りは微細運動ですね。着替えも指先の不器用さがあるからかも。
我が強い、癇癪はこだわりではないですね。あまのじゃくは年齢的なものかな?
自分の意思(自我)で行動する事や感情は特性じゃないです。ただ不器用さがあるから自分で思った通りに出来なくてイライラして癇癪を起こすんですよね。そうなると不器用さが特性になります。不器用さを緩和してあげると癇癪も減るかもですね。
うちも似たような所がありましたが、療育とリハでかなり伸びましたよ。
多動性も強かったですが、それなりに座って過ごせる時間も増えました。
小学校は情緒級ですが何とか楽しく通えてます。
療育に行く予定はないですか?診断がつかないと通えない自治体なのかな?
そうじゃなければ診断は今はどちらでもいいと思います。就学前に改めてどうなのか分かれば問題ないです。
ここまで困り事があって通える環境なら通わせてあげた方がお子さんの将来も変わってきますし、周りもお子さんに対して適切な対応を学べるのでいいかな?と思います。
-
はじめてのママリ
おはようございます🌞
ご回答ありがとうございます🌟
うちの子ども協調運動も微細運動もどっちも苦手なんですね😅
あとは年齢的なものもあるんですかね⋯。
癇癪を起こすポイントがほんとに自分がしたいと思ったことが出来なかった時に起こります。
例えば、
・外出が大好きな子なので、家に着いても頑なに車からおりない
・順番を理解していても守ることが出来ない(園でも指摘あり)
・自分が行きたい道と反対に行くとしゃがみ込んで癇癪
・スーパーのお菓子コーナーで兄弟それぞれ一つずつお菓子を選ばせるのですが弟の分も勝手に決めて押し付ける
(大体自分と同じもの)
こだわりの面では同じルーティンを好む傾向にあります。
発達検査の時点で数値的には療育にも通えるようで、幼稚園生活に慣れてから考えようかなって思っていました。
今まだ園への行き渋りもひどくて💦
バナナさんのお子さんが療育とリハで伸びたと聞いて、やっぱり通わせてあげた方がいいですよね🥺- 5月26日
-
バナナ🔰
発達ゆっくりな子は協調運動、粗大運動、微細運動苦手な子多いです💦
微細運動苦手だともれなく粗大運動も苦手だと思います。ボール投げ&キャッチとか。
ボール投げ&キャッチは協調運動でもあり、粗大運動でもあり、微細運動でもるので苦手を見るのに分かりやすいかもしれません。手の発達がゆっくりだと他にもハサミやお箸、絵を描くなど細かい作業が苦手だったりしますね。そうすると嫌になっちゃうのでやりたくなくて活動に参加しないって感じになったりします。
うちの子は未だにボール投げ&キャッチは苦手です笑
癇癪は自分が思った通りにならないと起こる感情の爆発(周囲への八つ当たり)なので、思い通りにならなくてそうなるのはある事です。そこはこれから感情のコントロールを覚えていくしかないですね。
外が好きだから車から降りないはこだわりじゃなくて切り替えが苦手、順番を守るは3歳頃から出来るようになってくるものなのでこれから練習ですね。AD/HDの子は順番守るの苦手です。
自分が決めて押し付けるやルーティンが同じを好むのはこだわりですね。
幼稚園に行き始めならまずは幼稚園に慣れてからでもいいと思います。
行き渋りが酷いならあえて療育に通わせるのもひとつの手でもありますよ。
療育に通う事で居場所を作ってあげたり、本人の出来ることを増やしてあげると集団生活での安心感も生まれます。園と療育とで連携していければお子さんにとって過ごしやすい環境が作れますし、園の先生の理解も深まると思います。
発達ゆっくりさんに必要なのは周囲の理解と適切な対応と環境です。- 5月26日
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます🌟
ご回答読んでて、すごく腑に落ちて納得しました!!
まさに私の学生時代はボール投げキャッチが極端に苦手で努力ではどうにもならないレベルで、今思えばDCDなんだろうと。それが子どもにも遺伝した形ですね😅
大人になってから運動面では特に困りごとはなくなりましたが、学生時代は辛かったです⋯笑
場面の切り替えが苦手や感情のコントロールが苦手ってのも息子に当てはまります。
順番を守るのが苦手なのはADHDってのも当てはまってて、まさに園で順番の事を先生が言ったら多少待てるけど、待ってる間に他の遊具へ行くってしまうと言っていました。
今は年少で入園2ヶ月目なのもあって、特に目立ったりはしていないと思うのですが、これから定形児との差が明らかになってくるんですかね?😅
読んでてつくづく息子、特性ありまくりだなって思いました😅
このタイプは小学校で支援級とかが多いんですかね🤔- 5月26日
-
バナナ🔰
DCDは運動面だけではないです。不器用さが極端なので生活面でもかなり不自由だと思います。
ボール投げ&キャッチは腕の発達、手首の発達、指先の発達がちゃんとしてないとなかなか難しいんですよね💦キャッチは目と手の協調運動ですね。
なので粗大運動で腕の使い方、微細運動で手首と指先の使い方を覚えるといいと思います。
発達ゆっくりな子は感覚統合がボコボコで固有覚や前庭覚の発達が未熟ってのも理由の1つでもあります。
その場合は集団療育より、より専門的にやってもらえるOTの方が合っていると思いますよ。
3歳だと順番を守るを覚える年齢なのでこれからってのもあると思いますが、AD/HDの傾向があると「ただ待つ」が苦手だったりするので他の遊具に行ってしまうのもあるのかもですね。視覚優位な子も多いので他に楽しそうな物が目に入るとそっちが気になってしまうのもあります。
うちの子もそうでしたが、だんだん出来るようになってきましたよ。
これから差が出てくるのかどうなのかはまだ3歳なのでこれからの伸び具合によりますね。差が広がってしまうこともありますし、出来ることか増えてみんなとそんなに変わらない生活が出来るうよになる事もあります。
その差を広げない為に療育があります。
子供の成長は未知数なので期待してもいいと思いますよ。
就学は普通級がいいのか特別支援学級がいいのかは年中さんの様子次第かな?
年長になるとすぐに「就学はどうしますか?」というお話になるのでそこまでの時点+年長での伸び代を予想して決めてもいいと思います。
特別支援学級だと知的なしの発達障害は情緒級になります。支援級は知的障害の子のクラスになります。
発達に問題があっても普通級で問題なく過ごせる子もいます。お子さんの特性によって、どのくらい支援が必要かによっても変わると思います。
特別支援学級は自治体によって希望条件が違います。診断がないと希望出来ない自治体もあれば、診断がなくグレーでも希望出来る自治体もあります。
時期としては早いですが、お住いの自治体の条件をチェックしておくといざとなった時に困らないですね。- 5月26日
-
はじめてのママリ
詳しくご回答ありがとうございます🙇♀🌙
専門的にOTでみてもらえたらいいですよね🥹
OTだと発達外来などの病院で紹介してもらう形になるんですかね?
3歳だとまだ順番守ったり出来ない子もいるんですね☺️
病院の待合なんかも大変で、スーパーとか行くのもお菓子コーナーに1人で走っていくので毎回大変です⋯。
差がでるかどうかはこれからの伸び具合なんですね🥹
幼稚園にもまだ慣れていないし、幼稚園後となっても昼寝をまだよくする子なので、後回しに考えてたんですが、やっぱ早めに療育連れてった方がいいですかね?💦
普通級か支援級かは教えていただいたように、来年度を目安に考えようと思います🌟
自治体にも聞く機会があれば聞いてみますね!- 5月26日
-
バナナ🔰
OTはリハビリだと医療になるので医師がリハが必要だと判断すれば紹介してもらえると思います。
療育でもやっている施設もあるので探してみてもいいと思いますよ。
3歳だとその年齢から集団生活(幼稚園)を始める子もいるのでまだ出来なくても問題はないです。こらから覚えていく事ですから。「貸して/いいよ」なんかもそうですね。
うちはスーパーなんかは秒でいなくなるので4歳くらいまで無理矢理カートに乗せてましたよ。そうじゃないと買い物出来ないですからね笑(年齢オーバーですが仕方ない!!)
5歳過ぎて手を繋がなくても着いてこれるようになったし、「待って」と言って待てるようになりました。
差が出るのは伸び具合ですね。周りも成長しますから。
定型発達の子に追いつくことは難しいかもしれませんが、追いつくように努力する事は出来ます。
子供がどこまで伸びるか、出来るようになるかは未知数です。
年齢や環境で苦手(特性)が強くなったり弱くなったりもあります。
お昼寝するなら午前中の療育に行かれてもいいと思いますよ。個別療育なら45分程度なのでうちは朝イチ(9:15)に行ってその後保育園に行ったりしてました。集団でも2時間程度の療育や1日預かってくれる保育園の様な療育と様々です。1日の所はお昼寝があると思います。(施設によると思いますが)
療育に通うのに受給者証が必要ですし、見学行ったり契約したりするのですぐにすぐ通えるばかりではないので早目に動いて損はないと思いますよ。
とりあえずどんな施設があるか調べて、気になる施設に見学に行くところから始めてみてはどうですか?
人気の施設だと空き待ちになる事もあります。- 5月26日
はじめてのママリ
おはようございます🌞
ご回答ありがとうございます🌟
積極的にお母様が動かれてて尊敬します。
療育受けさせた方がいいよなーっと思いながらもだらだらとここまで来てしまい⋯、今は幼稚園優先で幼稚園に慣れて落ち着いてから療育スタートしようかなっと思っています。
小児科や療育など受けて損はないってよく見ます。
お子さん、療育で何か変化ありましたか?🙌
はじめてのママリ🔰
療育受けてかなり変わりましたし、周りからもすごく成長したねと驚かれます。
本人の成長ももちろんですが、私や家族が、どう対応すればいいか学ぶことができたのも大きいと思います😊
はじめてのママリ
実感されているんですね☺️
私も対応に困って、怒ってばかりいるので、そういうの学べるのもいいですね!
ご回答ありがとうございます🌙