
トイレに行くためにご褒美シールを導入しましたが、目的がシールになり、おしっこを出さなくなってしまいました。どう進めれば良いでしょうか。
お家でトイレへ誘導しても行きたがらないのでご褒美シール台紙を導入しました。
トイレに座れたら1枚。おしっこで2枚。うんちで3枚。
ご褒美シールのおかげでトイレへはスムーズに行くようになったのですが目的がシール貼りになってしましました。
トイレへ座ってすぐに「でない!」と言いトイレから降りて「シール貼る!」といいシールを貼って部屋へ戻る。こんな感じです💦
もう少しトイレへ座るよう声をかけると座ってはくれますが、おしっこを出そうとはしません。
無理強いは良くないと思い「でないならおしまいにしようか!」と切り上げます。
少し前まではトイレへ座るとおしっこができる状態でした。
ここからどう進めていけばいいのでしょうか、、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆ
新しい台紙になったらトイレに座るのは上手になったから次はおしっこ1枚、うんち2枚で提案してみるとかどうでしょう🤔
それが難しそうであればシール2枚目はキラキラ、3枚目はぷっくりシールみたいな特別感を出してみるとか!

megumilk
今思えば懐かしいですが、うちも上の子の時はご褒美シールやってました〜😆
下の子の時は難しかったのでシール貼りは止めて、朝イチ起きてすぐにトイレに行かせてました〜😊
おむつも上の子の時はすぐに取れましたが、下の子の時は日中パンツで夜おむつにして気長におむつが取れるのを待ってました〜😊
今では下の子もいつ夜のおむつがなくなっても大丈夫な状態になりました〜😊
ちなみに上の子の時のご褒美シールはおしっこが1枚、うんちがキラキラシールでした〜😆
トイレのタイミング的に1番良いと思うのが、朝イチ起きてすぐのトイレだと出やすいと思います😊
はじめてのママリ🔰
参考になります🥹✨
新しい台紙になったら実践してみます!ありがとうございます!