
娘の発達検査について、どのように説明すれば良いか悩んでいます。通院理由や小児科でない理由をどう伝えるか、皆さんの経験を教えてください。
我が子に対しての発達検査の説明について。
年長児の娘がいます。これまで、市の健診では指摘されたことはないのですが、幼稚園生活において気がかりな点を指摘され、昨年の7月から週1回療育の利用を開始しました。
最終的な病院受診は親の判断とのことですが、教育委員会としては、本来全ての療育対象者には就学前受診を望んでいるとのことです。
また、ひとりっ子のためか家庭では全く気がかりなことや困り感を感じていないのですが、発達検査の結果を知ることで、何かしら今後の娘のために役立つのではないかと思い受診してみることにしました。
ここで問題なのが、発達検査を受けることを娘へどう説明するかを悩んでいます。
なぜ、お熱もないのに通院しなければならないのか?
なぜいつもの小児科ではないのか?
等々を質問されると思います。
就学前の発達検査をするにあたって、皆さんはお子さんにどのように説明されたんでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
追伸
①療育の利用開始時の指摘事項
・気持ちの切り替えに時間がかかる。
・間違いを指摘されると教室を飛び出してしまう。
・他害のあるお友達に突き飛ばされたり、叩かれたりしても自分の言葉で説明が出来ず、泣き崩れてしまう。
・咄嗟に自分の気持ちを言葉で表現できない。
②現在の指摘事項
・何か気になることが起きた時に自分で納得できないと気がすまない。
・お友達とトラブルになったさい、稀に手が出てしまう時がある。
- まぁちゃん(5歳2ヶ月)
コメント

まろん
診断済みの子がいます。
具体例をあげて困りごとがあるから相談しに行くと伝えました。主治医からは「嘘はつかないように」と言われています。

はじめてのママリ
我が子も同じような指摘があり就学相談を勧められました。
就学相談の申請をすると同時に療育の手続きも開始したところです。
ちなみに娘も家庭では育てやすいくらいです🥺
我が家は小さく産まれている事もあり、しっかり成長してるか見てもらわないといけない決まりなんだーと言っています。
あまり深刻にならないようにサラッと説明してます🥲
まぁちゃん
ご助言ありがとうございます。
「嘘はつかないように」...確かにそうですよね。
私個人としてもそうありたいと思います。
ただ、本人も困り感の自覚が薄いのか、療育利用開始時も1ヶ月くらいは「なんで○○(事業所名)に行かないと行けないの?幼稚園に行きたい」と、ずっと言われて困ったことがあります。
幼稚園での困ってる場面を確認してみようと思います。