
娘の発達検査について、どのように説明すれば良いか悩んでいます。通院理由や小児科でない理由をどう伝えるか、皆さんの経験を教えてください。
我が子に対しての発達検査の説明について。
年長児の娘がいます。これまで、市の健診では指摘されたことはないのですが、幼稚園生活において気がかりな点を指摘され、昨年の7月から週1回療育の利用を開始しました。
最終的な病院受診は親の判断とのことですが、教育委員会としては、本来全ての療育対象者には就学前受診を望んでいるとのことです。
また、ひとりっ子のためか家庭では全く気がかりなことや困り感を感じていないのですが、発達検査の結果を知ることで、何かしら今後の娘のために役立つのではないかと思い受診してみることにしました。
ここで問題なのが、発達検査を受けることを娘へどう説明するかを悩んでいます。
なぜ、お熱もないのに通院しなければならないのか?
なぜいつもの小児科ではないのか?
等々を質問されると思います。
就学前の発達検査をするにあたって、皆さんはお子さんにどのように説明されたんでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
追伸
①療育の利用開始時の指摘事項
・気持ちの切り替えに時間がかかる。
・間違いを指摘されると教室を飛び出してしまう。
・他害のあるお友達に突き飛ばされたり、叩かれたりしても自分の言葉で説明が出来ず、泣き崩れてしまう。
・咄嗟に自分の気持ちを言葉で表現できない。
②現在の指摘事項
・何か気になることが起きた時に自分で納得できないと気がすまない。
・お友達とトラブルになったさい、稀に手が出てしまう時がある。
- まぁちゃん(5歳3ヶ月)
コメント

まろん
診断済みの子がいます。
具体例をあげて困りごとがあるから相談しに行くと伝えました。主治医からは「嘘はつかないように」と言われています。

はじめてのママリ
我が子も同じような指摘があり就学相談を勧められました。
就学相談の申請をすると同時に療育の手続きも開始したところです。
ちなみに娘も家庭では育てやすいくらいです🥺
我が家は小さく産まれている事もあり、しっかり成長してるか見てもらわないといけない決まりなんだーと言っています。
あまり深刻にならないようにサラッと説明してます🥲
-
まぁちゃん
貴重なご助言ありがとうございます。
そうなんです。私も家庭では本当に育てやすくて...。
両面5ページにもわたる問診票を記入しながら、私自身が娘を見れていないから困りことが自覚出来ていないんではないか?と、責められてる思いになって、辛くなりました( ; ; )
深刻にならないよう、どのような伝え方だと、娘も腑に落ちて前向きに受診ができるかしっかり考えようと思います^ ^- 5月26日

ママリ
小1、自閉傾向、通級に通っています😊
私も悩んだなと思いコメントさせて頂きました😅
うちは、就学相談先で知能検査をし、その後専門医から特性を告げられました😊
就学相談、知能検査、専門医等に行く理由は、得意、不得意がわかることを伝えましたね🤔
子供には、何が得意で、何が苦手なのか、わかるんだって〜だった気がします🤔
特性がわかり通級に行く理由も悩みましたが…
うちはエルサで例えました😅
まず、我が子は可笑しくなんて無いのね。可笑しい子はイジメとかする子だよ。
我が子が持っている力が皆よりちょっと強いから悩んだり、困ったりするけどでもとても素敵な力でもあるんだよ。
通級でその強い力と仲良くしていくことを教えてもらえるんだよ😊
我が子は我が子のままでいいんだよ😊
エルサも素敵な力があって、でも強い魔法の力と小さい時は仲良く出来なかったから辛かったりしたけど、大人になって力と仲良く出来るようになって幸せに暮らしてるんだよ😂
でした😊
-
ママリ
伝え方凄く悩みました…💦
大人になっても持っている力でもあり、親として子供を守る気持ちから誤魔化したりしたら親の自分が子供を認めていないことになるのでは…
とか、本当に悩みました💦
ですが、うちは知能検査から得意、不得意がわかりとても伝えやすくなりました😊- 5月26日
-
まぁちゃん
とても詳細なご助言、ありがとうございます‼︎
そうなんです。
誤魔化したり、騙すような理由を伝えて、娘の頭に「何で、何で」を浮かばせながら、受診はしたくないな...と、悩んでいました( ; ; )
でも、ママリさんがお嬢さんにお伝えされた内容を拝見して、とても感銘を受けました‼︎
娘もアナ雪やディズニープリンセスが好きなので、その世界観もふまえて伝えてみようと思います^ ^- 5月26日

はじめてのママリ
、ら、、ら、、ら、、、ら、、、は、はははははは、、は、、ララららら、、ララ、ららら、、ララららら、、、、、ララ、、、ら、ララ、ららららららるら、、ら、ら、ララ、、ららららららルラララル、ら、、る、りん ら流ら縷 流、る、縷々らる らららるるるは、ルルルらララららら流らららららるるら流、らぶ縷々ララ、、楽流はら 、ララ、楽流ルル、ルルララ、・ららルルル、縷々、るら、 楽るる、ルル、ル、るル、料理ルル、ル、るる、るりる、らるるるララるるら楽ルララらら、ララ、ララらぶリルル、、らら、ララらららララララ、ららららら、ランルル。るる、るる、るるらららら流ららららららら流らら流ら、らら、るるら。ル、る、、ら、ラルラル、ル るル、ラ、、るるルルルららるルらるる、ら。ーをらわ、らわりわらわら
まぁちゃん
ご助言ありがとうございます。
「嘘はつかないように」...確かにそうですよね。
私個人としてもそうありたいと思います。
ただ、本人も困り感の自覚が薄いのか、療育利用開始時も1ヶ月くらいは「なんで○○(事業所名)に行かないと行けないの?幼稚園に行きたい」と、ずっと言われて困ったことがあります。
幼稚園での困ってる場面を確認してみようと思います。