※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶる
子育て・グッズ

朝起きる時、どうやって起きていますか?自宅保育で生後9ヶ月の子を育て…

朝起きる時、どうやって起きていますか?

自宅保育で生後9ヶ月の子を育てています。
現在、夜型の生活をしているため、朝型の生活に切り替えたいと思っています。
特に夜型と思っている点は、以下です。

◎子供が寝る時間が大体23〜24時頃なこと
 →せめて22時までには寝かしつけたい…

◎子供を寝かしつけた後に家事をしていること
 →できれば朝に家事をできるようにしたい


上記を夫に相談したところ「朝型にするのは良いけど、子供は起こさずに起きてね、目覚ましかけたら子供起きるから絶対にかけないで」と言われました…。
皆さん、朝は目覚ましかけないで起きてるんでしょうか…。。

元々私は朝が苦手で、目覚ましがないと起きられません……。
今は8時頃に子供が先に起きるので、(恥ずかしながら)子供に顔を叩かれて起きている状態です…。

なお、夫は元々朝型のため、目覚まし無しで起きれるようです。と言っても、夫は夜の寝かしつけはしないので、22時頃から寝室で先に寝てたりします…。

コメント

さやや

旦那様に起こしてもらえばいいのではないでしょうか?

ママリ

今は子ども小さいので息子がアラームみたいな所ありますが、寮に暮らしてた時は、マナーモード(振動だけのやつ)にして、枕の下に入れて、顔面に直で振動くるようにして起きてました笑

かなぶん

何で子供が起きたらいけないんでしょうか?
妻子供が朝方になるとマズイ理由でもあるのかな?
就園前の子供の生活リズムなんて親の都合で変えちゃっていいと思いますよ。

てんてんどん

なぜ子どもを起こしたらダメなんでしょうか?
夜早く寝せたいのなら、朝を今よりも早めに毎日一定の時間に起こすといいらしいですよ。
これは、睡眠を研究されてる先生が講演で言われてたので間違いないと思います。

うちは9ヶ月の頃はもう保育園に行かせてたので6時半には遅くても起こしてました。
すると、ご飯食べて昼寝、夜は8時過ぎには寝るリズムがつきます。

子どもが9時までに寝たら、夜家事でもいいのではと思います。

うちは今は夜の時間は9時になり、小1の子は昼寝はなくなりましたが、朝の時間は相変わらずなので、小学校の起床もスムーズです。

月見大福

子供も一緒に起きたらいいと思いますけど、なにかまずいんでしょうか🤔?
お子さんが寝ないとママも寝れないし、朝方になるなら一緒に、が楽だと思います。
私はお弁当作る日とか1人だけ早く起きたい時はバイブのみの目覚まし掛けてます。
子供も早めに起きちゃう時もありますが、目覚ましで起きてるというよりはママがいない!って起きる感じなのでそれは仕方ないかなと。

ひま

夜は20時に寝て
6時に私のアラームで起きます😂

あおちゃん

皆さん言うように、なぜ子どもを起こしちゃいけないんですか?
子どもも朝方にしないと夜寝ませんよ?
将来的にも子どもも朝方にしないと生活に支障が出ると思いますが…

私は目覚まし掛けてますが、最近日が昇るのが早いので鳴る前に起きることはあります。
ただ、うちの場合は私がそーっと抜け出しても子供も起きます😂
でも朝一緒に早く起きるので夜も早く寝ます。そのため寝てから家事してもそこまで遅くならずに済みますよ💡