
朝型生活に切り替えたいが、夫から目覚ましを使わないように言われ困っています。皆さんはどうやって起きていますか。
朝起きる時、どうやって起きていますか?
自宅保育で生後9ヶ月の子を育てています。
現在、夜型の生活をしているため、朝型の生活に切り替えたいと思っています。
特に夜型と思っている点は、以下です。
◎子供が寝る時間が大体23〜24時頃なこと
→せめて22時までには寝かしつけたい…
◎子供を寝かしつけた後に家事をしていること
→できれば朝に家事をできるようにしたい
上記を夫に相談したところ「朝型にするのは良いけど、子供は起こさずに起きてね、目覚ましかけたら子供起きるから絶対にかけないで」と言われました…。
皆さん、朝は目覚ましかけないで起きてるんでしょうか…。。
元々私は朝が苦手で、目覚ましがないと起きられません……。
今は8時頃に子供が先に起きるので、(恥ずかしながら)子供に顔を叩かれて起きている状態です…。
なお、夫は元々朝型のため、目覚まし無しで起きれるようです。と言っても、夫は夜の寝かしつけはしないので、22時頃から寝室で先に寝てたりします…。
- ぶる(1歳1ヶ月)
コメント

さやや
旦那様に起こしてもらえばいいのではないでしょうか?

ママリ
今は子ども小さいので息子がアラームみたいな所ありますが、寮に暮らしてた時は、マナーモード(振動だけのやつ)にして、枕の下に入れて、顔面に直で振動くるようにして起きてました笑
-
ぶる
産後、入院中はバイブレーションのみにして枕の横に置いてました。(大部屋だったので…)あの時はまだ新生児だったので問題なかったですが、もしかしたら今は問題ないかもしれないですね…!
試してみます!- 5月26日

かなぶん
何で子供が起きたらいけないんでしょうか?
妻子供が朝方になるとマズイ理由でもあるのかな?
就園前の子供の生活リズムなんて親の都合で変えちゃっていいと思いますよ。
-
ぶる
説明が足りておらず、申し訳ありません…。
夫は子供の睡眠を少しでも削りたくないと思っているため、子供が自分で起きる前に起こすことを極端に嫌がります…。
また、まだ一人遊びができない+部屋にサークルやゲート等がないため、子供が早く起きると必然的に夫が子供の面倒を見ることになるので、子供が寝てる間に家事をしてほしいんだ思います…。
できればサークルやゲートも設置したいのですが、これも広々育てたいとの夫から言われていて、八方塞がりです。。- 5月26日
-
かなぶん
つまり自分は何もライフスタイルを変えるつもりはないけど、妻子供だけ自分の都合の良いように強要してるって事ですか??
起きてきたなら旦那が見とけばいいだけの話だし、先に寝室行く暇があれば家事するなり相手するなりするべきですけど…。
ハズレでしたね!お疲れ様です。- 5月26日
-
ぶる
ライフスタイル変えるつもりがない訳では無いと思うのですが、後追いの時期なのか、基本的に私がいないと子供がぐずるらしいです😥なので寝てる時に家事を済ませてくれた方が良いって思ってるように感じます。
私的には泣いてるようには見えないのですが、夫曰く「お母さんがいないから嫌で泣いちゃう」らしく、私が家事をする時、お風呂上がりで髪を乾かしてる時、お出かけの準備でメイクしてる時など、子供を抱っこしてずっと後ろで待ってます……。
正直後ろで待っていられると圧を感じるので、嫌なのですが…。
また、夜に関しては、寝かしつけ中に音を出したら起こしちゃうかもしれないし、子供は夫がいるとテンションが上がって寝れなくなるから、気を使って早めに寝室に行ってるとのことでした。
(個人的には家事を勧めてくれたほうが嬉しいですけど……)
子供が生まれるまではこんなことはなかったんですが…子供が生まれてからわかる面って大きいですね😭- 5月27日
-
かなぶん
テンション上がるから先に寝る!!!
名言すぎて毛筆で書いて飾りたいくらいです笑
言い訳ばかりで自分がしんどいことは一切しない立ち回りに感心しました。
大きな長男育児頑張って下さい💪- 5月28日

てんてんどん
なぜ子どもを起こしたらダメなんでしょうか?
夜早く寝せたいのなら、朝を今よりも早めに毎日一定の時間に起こすといいらしいですよ。
これは、睡眠を研究されてる先生が講演で言われてたので間違いないと思います。
うちは9ヶ月の頃はもう保育園に行かせてたので6時半には遅くても起こしてました。
すると、ご飯食べて昼寝、夜は8時過ぎには寝るリズムがつきます。
子どもが9時までに寝たら、夜家事でもいいのではと思います。
うちは今は夜の時間は9時になり、小1の子は昼寝はなくなりましたが、朝の時間は相変わらずなので、小学校の起床もスムーズです。
-
ぶる
説明が足りておらず、申し訳ありません…。
夫は子供の睡眠を少しでも削りたくないと思っているため、子供が自分で起きる前に起こすことを極端に嫌がります…。
そうですよね、朝早く起こせれば必然的に夜寝る時間も早まりますよね。私もそう思います。
できれば満1歳になったら保育園に入れたいので、早めに朝方に変えていきたいと思っています。ですが、夫は保育園も途中入園なら入れない可能性が高いんだから、急がなくて良いとのことで意見が合いません…。
私も早めに寝かしつけができるようになれば、寝た後に家事を済ませたいとは思っています。
現状だと夜家事をすると寝る時間が遅くなって、朝起きれない可能性が高いため、まずは生活リズムが朝方になるまでは朝家事をしたいと思っているところです。
因みにですが…
てんてんどんさんのお子さんの生活リズムは、保育園に入る前からその生活リズムでしたか?
それとも保育園に入ってから徐々に早起きになられたんですか?- 5月26日
-
てんてんどん
睡眠時間はお昼寝でもカバーできますし、子どもは多分すぐに朝方に変わると思いますよ。
起きたら朝日をたっぷり浴びてください。体内時計リセット出来ます。
ネットで調べると、朝一定の時間早起きの効果の論文も、朝日を浴びると良い論文も出てきますので、それを理由にお話してみて下さい👌
うちはずっとそのリズムです。お膝に座らせれる月齢になってからは、8時前後までに寝る準備をして、一冊絵本を読んで寝かせつける感じです。
小さい頃は朝寝もしてましたが。
朝寝、昼寝も無くなっても夜はほぼ変わらないリズムなので、一回頑張って変えたら楽ですよ☺️- 5月26日
-
ぶる
朝日を浴びる、そうですね、やってみます…!
我が家では22時から電気を消して寝かしつけをしているのですが、大体23時以降に寝ることが多いです…。
育児本を読んだりしても、21時頃に寝かしつけてから家事をしたり自分時間?を確保されているようだったので、それに習って同じスケジュールにはしていきたいです。
今日はたまたま?子供が朝早く起きてくれて、夜もいつもより早めに寝かしつけができたので、これを少しずつ早めていけたらな〜と思っています。- 5月27日

月見大福
子供も一緒に起きたらいいと思いますけど、なにかまずいんでしょうか🤔?
お子さんが寝ないとママも寝れないし、朝方になるなら一緒に、が楽だと思います。
私はお弁当作る日とか1人だけ早く起きたい時はバイブのみの目覚まし掛けてます。
子供も早めに起きちゃう時もありますが、目覚ましで起きてるというよりはママがいない!って起きる感じなのでそれは仕方ないかなと。
-
ぶる
説明が足りておらず、申し訳ありません…。
夫は子供の睡眠を少しでも削りたくないと思っているため、子供が自分で起きる前に起こすことを極端に嫌がります…。
また、まだ一人遊びができない+部屋にサークルやゲート等がないため、子供が早く起きると必然的に夫が子供の面倒を見ることになるので、子供が寝てる間に家事をしてほしいんだ思います…。
月見大福さんはアラームのバイブレーションのみつけてるんですね…!
それで試してみます!- 5月26日
-
月見大福
子供の睡眠時間を気にするなら寝るのが遅いことこそ一番気にした方がいいと思いますが…。
おそらく、自分がめんどくさくならないようにして欲しいってことを言いにくいから子供のためと言ってるんでしょうね💧ただの自分勝手だと思いました。
親なんだから子供の面倒見るのは当たり前だし、家事だってパパがやればいいだけですよね。
親になったのに自分のことしか考えられない子供みたい😓
早く父親になってもらわないと仕事復帰してから大変ですよ!今のうちに意識改革してもらいましょう!
なんでもご主人の言うこと聞く必要はないし、家事育児の半分は父親がやるのが普通ですよ。子供じゃないんですから。- 5月26日
-
ぶる
そうですよね…。
夫には何度か朝方にしたいとはお話してるのですが…なかなか上手く伝わらず…。。
夫は完全在宅勤務のため、ずっと家にいます。
できれば日中に子供を少し一人で遊ばせて、家事を少しずつ進める…ってことができれば良いのですが、家で仕事してるとそれがバレるので「子供放置してまで家事は今やらなきゃだめなの?」と言われます…。
子供は本当に可愛いですが、そこまで言われるとさすがに子供と距離を取りたいと思うようになり、今では早く保育園に入れたいとも思っています…。。
男の人は1年経たないと父親の自覚が出てこないと言いますが、それは保育園に入れるタイミングでなるのかなとも思っています。私も仕事をして、同じ土俵で育児ができたらなと思っています。- 5月27日

みさ
夜は20時に寝て
6時に私のアラームで起きます😂
-
ぶる
アラームつけてるんですね…!
でもやっぱりアラーム音でお子さん起きちゃいますよね💦- 5月26日
-
みさ
起きない時もありますが
6時に起きてほしいので☺️
アラームで起きなくても
私が起こします!笑- 5月26日
-
ぶる
お子さんと一緒に起きるのが目的でしたら、アラームの方が良いですね💡- 5月27日

あおちゃん
皆さん言うように、なぜ子どもを起こしちゃいけないんですか?
子どもも朝方にしないと夜寝ませんよ?
将来的にも子どもも朝方にしないと生活に支障が出ると思いますが…
私は目覚まし掛けてますが、最近日が昇るのが早いので鳴る前に起きることはあります。
ただ、うちの場合は私がそーっと抜け出しても子供も起きます😂
でも朝一緒に早く起きるので夜も早く寝ます。そのため寝てから家事してもそこまで遅くならずに済みますよ💡
-
ぶる
説明が足りておらず、申し訳ありません…。
夫は子供の睡眠を少しでも削りたくないと思っているため、子供が自分で起きる前に起こすことを極端に嫌がります…。
そうですよね、朝早く起こせれば必然的に夜寝る時間も早まりますよね。私もそう思います。
あおちゃんさんは、体内時計が既に目覚まし前に確立されてるんですね💡
最終的な理想は、あおちゃんさんのおっしゃる通り、朝子供と一緒に起きて(もしくは子供より少し早く起きる)、夜寝かしつけした後、家事をしたいと思っています。
ですが、まずは朝家事をするなどして、私の体内時計を朝方にしつつ、子供も慣れさせたら、また子供が寝た後に家事をしたいと思っています。- 5月26日
-
あおちゃん
なるほど💡
ご主人の言い分は分かります。
今の日本の子どもたちの睡眠時間の短さは問題視されてますからね💦
でも、それはやはり寝るのが遅いことが主な原因なので朝方へ切り替えることはいいことだと思います😊
もちろん、最初は寝るのが遅いがために睡眠不足になる可能性もありますが整うまでの一時です。今後保育園や幼稚園に入るなどのどこかしらのタイミングで整えなければならないので早いに越したことはないと思います。
実際私も変えよう変えようと思いつつ仕事復帰ギリギリまでできませんでした😅
まだお昼寝もする月齢なのでカバーできてますが、なくなってくるとやはり夜早く寝かせることが大事になってきます。
ご主人にこの説明をしても納得されないでしょうか💦
あとは他のかたの言うようにご主人に起こしてもらい、家事を少ししてから子供を少しずつ早めに起こして時間帯を調整していくのがいいのかなと思います💡- 5月26日
-
ぶる
夫は満1歳で保育園に入れるのは反対派なので、まだ朝方に切り替える気はないようです…。が、子供が早く眠そうにしてたらさすがに寝かさないといけないと思うはずなので、徐々に寝る時間を早くしていきたいと思います。
お昼寝に関しては、今まだ抱っこでしか寝てくれないので、一人寝の練習をしているところです。なので朝寝は一人寝練習して、昼寝は抱っこ寝等で調整してみたいと思います。- 5月27日

はじめてのママリ🔰
5時半に1人で起きるのですが、夜娘と一緒に寝ると(21時過ぎ)自然に目が覚めます。
まず“自分は朝起きれない”と思う前にやってみたらいいかなと思います。
子供が寝る時間が遅いなら日中の昼寝を調節して、寝かしつけの時間を早くするところからですかね🤔
-
ぶる
元々子供が生まれる前は、起きたい時間の20分前から5分起きに目覚ましをかけないと起きられなかったので、朝は苦手という気持ちがあります…。
が、もしかしたら今は違うかもしれないですし、頑張ってみます!
お昼寝に関しては、今まだ抱っこでしか寝てくれないので、一人寝の練習をしているところです。なので朝寝は一人寝練習して、昼寝は抱っこ寝等で調整してみたいと思います。- 5月27日
ぶる
……!!盲点でした…!
確認してみます…!!