
6歳の子どもが情緒級に在籍しており、同級生にあさがおと呼ばれたことに悩んでいます。将来のいじめが心配で、先生に連絡すべきか悩んでいます。
6歳の子どもが支援(情緒)級に在籍しています。
今日、子どもと一緒に近所を歩いていたら、同じ学年の女子とその親御さんがすれ違ったので挨拶をしました。
すると女の子が「じゃあな、あさがお(情緒級のクラス名)」と言いながらクスクス笑って去っていきました。
子どもに「あさがおって呼ばれてるの?」と聞いたら、「うん、俺あさがおの教室だから」と答えられ胸の内がモヤモヤしています。
皆さんだったら連絡帳にこのことを書いて先生に共有しますか?
将来いじめやからかいの種にならないかと心配です。
- まり(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

夜食のホヤ(略して肉子)
私だったら共有します。
いじめというより、そのお友達の呼び方を訂正させたほうがいいと思うからです。
逆に息子がお友達のことをそう呼んでたら、名前で呼ぶように絶対直しますよ💦

はじめてのママリ
モヤモヤするので連絡帳に書いて共有します。
最後に書かれてる通り、いじめやからかいの種にならないかを心配していますと書くのがいいと思います😫
-
まり
ご回答ありがとうございます。
共有することに決めました!
1年生のうちによくないことはよくない、と周りの大人たちが教えていけるようにしていかないとな、、と思います。子どものためにも…- 5月25日

はじめてのママリ🔰
話して良いです
先生から、再度、支援級についてはどんなものか子供らにお話ししてもらえないか、伝えたほうが良いです
けど
からかう子はいます。残念ながら。
中2なんですが、あります。中学生のほうが陰湿です。スリッパ隠したり、後ろ指さして嘲笑ったり。
先生には、その都度、自分で伝えるようには言ってます。

はーちゃん
書いていいと思います。
我が子も支援級(知的)ですが言われたらすぐ先生に伝えます。

はじめてのママリ🔰
うわ陰湿ですね。
連絡帳にかきます。
まり
ご回答ありがとうございます。
そうですよね💦
我が子が同級生に好ましくないあだ名をつけていたら注意しますよね…。
その子の親御さんは去り際チラッと私の方を見てきたのですが子どもをたしなめることなく、、でした。
思い出すとモヤモヤが大きくなってきたのでまずは担任に共有します。