※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の宿題を祖父母に見てもらった際、基礎ができていないと指摘されました。息子は徐々に理解するタイプで、祖父母に勉強を見てもらうのは避けるつもりですが、つまづいているのはおかしいでしょうか。

旦那の祖父母に小2の息子の宿題を見てもらったのですが
「ありゃ全然基礎ができてない」
「これができないならこれからが心配だな」
と言われました😢
算数の二桁の繰り下がりの計算だったのですが説明しても怒ったりして疲れたそうです。
うちの子の場合何度もやってだんだん理解してできてくるタイプで最初から勉強ができるわけじゃないので少しイライラしてしまい「これからできるから大丈夫です!」と強めに言ってしまいました😢
これからは祖父母に勉強は見てもらわないことは前提ですがここでつまづいてるのはおかしいことでしょうか😞?

コメント

はじめてのママリ🔰

おかしくはないですが
これから心配だねと言う感じです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何が心配なんでしょうか。?
    伸び代なんて人それぞれなのに決めつけられてるふうに感じたのですが😢

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    決めつけてないですよ!
    まだ一体一で親が教えられますし
    個人差はかなり大きいので!
    おかしいことですか?に対しての
    回答しただけです!

    でも、これから筆算、掛け算割り算と
    どんどん難しくなって行くので
    基礎が出来てないとそれらを
    習得していくのもかなり苦労
    していくかなと思います💦

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ナーバスになってしまいました、すみません🙇‍♀️
    どんどん難しくなってくるのに怒ったり泣いたりするのにはほんとに心配してます😭
    親も教えるのに一苦労です。
    たぶん祖父母もその心配をしてますよね、わかってるんですけど少しショックでした💦

    • 5月25日
はじめてのママリ

別におかしくないですよ。
どうしてこんなところで!?っていうようなところでつまづいたり、え、それは分からないのにこれは分かるの!?ってことがあったり。
そんなものです。
できないところは何度もやったり、もしくはなぜかやってもないのに時間が解決する、なんてこともままあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    やっぱり復習が大事ですよね、あとでしっかり教えたいと思います。
    時間が解決ってのはすごくわかります。
    この前はわからなかったのにいつの間にか理解できてるんですよね、だから一部だけ見てダメだなあれはと言われるのはほんとにショックでした。
    こっちは怒ってようが泣きようがちゃんと説明して宿題させてるのに。。
    後半愚痴で🙇‍♀️理解してくださる方がいて嬉しいです。

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

理解するまで時間かかっても、理解してしまえばって感じですよね🤔
うちもそのタイプではあるので、親が教えれるまではいいですが、心配ではあります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ😭
    理解するまでが長すぎてこっちも焦ったりイライラしてしまいますね。
    そのうち自分でどうにかする力をつけて欲しいのですがどうしたらいいかは悩んでます😭

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    祖父母世代って思ってること口から出ますよね😅

    今は基礎の基礎ですから、ちゃんと理解していかないと厳しいですよね💦

    実はうちは情緒級なんで、算数は先生とワンツーマンなので助かってます💦

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

おかしくないですよ!
全員が全員勉強ができるわけではありませんし。
身内に教えてもらうとモヤモヤするので学校の先生や塾で教えてもらうのが一番だと思います!
プロに任せた方がどこでつまずいているのかなど明確になって安心だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうかもしれないです😭
    勉強嫌いの子でも塾行きますかね。。
    身内だとどうしても上手く教えれないし私情が入るので子も嫌ですよね。。
    アドバイスありがとうございます!

    • 5月25日
COCOA

躓く事自体は全く珍しくないです。
ただ今の子って先取り学習当たり前で、進んでる子は当たり前の様にできると思うので(なんなら7割以上の子が)、他の子と比べた時に苦手意識みたいな物はついてしまう可能性はあるかなと思います、
苦手意識ついちゃう前に、少し前の一桁の計算をやり込んで躓きを解消してあげた方が安心かなとは思います。

はじめてのママリ

基礎ができてないのが分かったら基礎から頑張ればいいし

取り戻せないわけでもないし

おかしくないですよ
スラスラわかる人よりは努力が必要なだけ

そのうち理解力も鍛えられて追いついてくると信じます😁

私は最初スラスラできて調子こいて落ちぶれたタイプで😅

まだまだ若いから頭も柔軟ですし
あの時は何だったの!?くらい変身しますよ😁