※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お姉ちゃんとして4歳以上離れた下の子を育てる大変さについて教えてください。上の子を喜ばせる方法はありますか。

ご自身がお姉ちゃんで下の子が4才以上離れていた場合ってお姉ちゃんは大変ですよね?
嫌でしたか?

上の子は2年生、下の子が7月で3歳になりますが、まだイヤイヤ期や癇癪が酷くてどこでもギャーギャーなりますが、何をするにしてもお姉ちゃんと一緒がよいって感じです。

4歳の差(学年だと5個)があるから、つい外出先だと癇癪が酷くなる前にお姉ちゃんを我慢させちゃうことが多くて。

たまに内緒ねと上の子だけにおやつあげたりしますし、義母は上の子だけにお小遣いを上げます(これもどうかと思いますが)。

2人の時間をとも言いますが、パパと下の子の2人きりは下の子が絶対嫌という感じだし、お姉ちゃんが学校じゃないなら常に一緒に行動したくて大泣きするから、かなり厄介です。

ご本人の経験談でも、お子さんにでも、どんなことをしたら上の子は喜びますか?

コメント

ぼのろん

私自身の話ではないですが、
うちも4歳差の2人兄弟がいます!
お姉ちゃんに我慢してもらう場面どうしても多いですよね💦

うちはママと2人で散歩でも病院でも出かけられるととっても嬉しそうです✨

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね😭
    うちも2人で少しでも時間取ります😊

    • 5月25日
まま

うちは別にって感じらしいです。
特別に何かしたことはないですが、どこかに行くってなったら上の子の行きたいところ優先だし、
下の子の我儘は一切聞きませんが上の子の少しの我儘は聞いてあげてました。
イヤイヤも癇癪もおこされたら速攻帰ります。
家でそういうのが起こったら寝室に1人にして落ち着いたら出ておいでってやってました。
その間に上の子との時間です。
上の子に我慢はあまりさせてないです。
外食は上の子優先だけどイヤイヤがある時はなんでもあるお店にしたりとかでした。

下の子優先は仕方ない場合があったとしても頻度が多いと嫌だし、物で釣るのも愛情は伝わらないのであまり意味はないと思ってます。
私がそうだったので…😢

上の子はみんなで笑顔でいられる事、
両親が自分と笑顔で会話してくれるとかそんなのでいいと思います。
しっかりその子を見てあげることが1番嬉しいと思います。
結局上の子と1:1がとか言いますが下の子を気にせず上の子を見てあげる、我儘を聞いてあげるとかなので1:1じゃなくても割とできたりはします。
例えば車に乗る時に上の子は前にして後ろで下の子におやつあげて上の子との時間みたいにしたりもしてます。
遠出したら下の子は寝るので上の子とドライブデートです😊

  • ママリ

    ママリ

    確かに!
    今日は上の子の希望を聞いたり優先したりはわりとしているつもりなので、やってみます☺️

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

私が4歳下の妹がいます。

下の子とケンカしたら必ず私が怒られていたのが嫌でした。
理由は聞いて欲しいです。

下の子の癇癪で我慢させられるのは、ある程度仕方ないかなと思ってました。
お小遣いとかおやつも嬉しかったですが、「ありがとう」が1番嬉しかったです。
我慢してくれて本当に助かった!ありがとね!今度は○○しようね。みたいな。
「特別だよ」も嬉しかったかな。

1番嫌だったのが、友達と遊んでる時に妹が「遊んでー!」と来るのを止めてくれなかった事です。
妹が来ると、遊びたい遊びが出来ません。
遊んであげないのを意地悪みたいに言われるのが本当に嫌でした。
遊びに入れないのを妹が告げ口して怒られた事もあり、何で友達の遊びに入れなきゃいけないのか理不尽だと思っていました。
お姉ちゃんが高学年になった時、低学年の妹の相手を無理強いしないで欲しいです。

  • ママリ

    ママリ

    友達と遊んでいるときは確かに嫌ですよね。
    うちもよく邪魔しにいくので阻止しますが、全部は出来ないのでなかなか難しいですね。

    • 5月25日