※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シナプシュ
ココロ・悩み

娘の友達関係にどこまで親が介入すべきか悩んでいます。親が一緒に遊ぶべき時期や、子ども同士で遊ぶようになるタイミングについて教えてください。

小2女子👧

お友達関係、どこまで介入していますか??

私は正社員フルタイムで働いているので、娘は学童。
ただ、学童じゃない子は放課後遊んだりしています。
お母さん同士で連絡先交換して、待ち合わせして親も一緒に集まり遊んでいるようで、
なんだか、環境が違うと、娘の人間関係に響いてきてしまうのかな?と思いました😿
学童でも仲良い子はいますし、放課後遊べなくて、子どもは子どもの世界があるから、親は入らないでいいかなと思っていたのですが。

いつくらいから、親が介入しないでも遊ぶようになるんですかね?
まだ親も一緒に公園とか行くべきなんですかね?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

小2の次女がいます。
学童は入っていなくて、近所に仲良しのお友達がいるのでたまに学校で約束してきてそのままママさんと連絡とって遊んだりしてます。
親はついていかないですが、だいたいどちらかのお家で遊んで帰りは送っていく感じです。
近所に同じ歳で学童に行ってる子がいますが確かに学童だからなのか、普通に学校でもあまり遊ばないからなのか、近所の中でもほとんど遊んでないです。
でも性格もあるのかな?と思うので特に気にしなくても良い気もしますけどね。
ただ、子供だけで遊ぶにしても何かあった時のために親の顔と連絡先は知っておいた方が損はないと思いました!