

mama
大変だと思います💦
息子の幼稚園は基本的に行事は平日、しかも行事多かったし、預かり保育が17時までだったので、フルタイム勤務のお母さんはいませんでした。
正社員だけど幼稚園の3年間は時短にしてもらってるってお母さんはいました。
園によって預かり保育の時間はバラつきあると思いますが、こども園ではなくて幼稚園で、18時や19時までの預かりやってるところは、うちの地域にはありません。

てぃ
パートならって感じですね!
フルタイムはかなりきついと思います💦

ままり
幼稚園行事は運動会以外は基本平日です。
土曜は園は確実に休みになりますので。
融通がきく職場ならいいと思いますが、園によって預かり保育が最終17時までとかあります。
娘の幼稚園も最終預かりが17時までだったはず、、🤔
それ以上の延長はうちの地域でも聞いたことないです💦

はじめてのママリ
会社に理解があれば全然大丈夫だと思いますが、結構大変なところも多いと思います💦
預かりも、どれくらい使ってるのか、長期休みの利用人数はどうかとかも重要かなと思います。
保育園みたいにみんな長時間保育ではなく、14時に帰る子の中で何割かだけ17時までいたりすることになるので…。
園によるといえばそれまでなんですが😂

はじめてのママリ🔰
フルタイムはきついと思います😭
結構当たり前に平日に親参加の行事あり、しかもお知らせが1ヶ月切ってる…ということもあります💦 休みにくい職場だとつらいです😔
預かり保育も2日前までに申請が必要で当日の時間変更できなくて急な残業に対応しにくくなかなか融通がきかなくて、保育園のほうが今日のお迎え何時になりますーってアプリでちょいちょいって送るだけだったので楽です🥲 預かり時間もうちの幼稚園は閉まるのが18:30までなので、定時が17:30や18:00だときついなぁと💦
パートや時短のママさんはちょこちょこいるので、フルタイムでなければやっていけるかもしれません!
制服や体操服があるので毎日の服選びは楽ですが着替えがなくなるので帰宅してから洗濯必須だったり、毎日コップや給食スプーンを洗って持たせたり、お弁当の日があったり、ちょっとした負担が保育園よりも多くて保育園から幼稚園に変えたら預かり時間一緒なのになんだか大変になったなぁと感じています😂

はじめてのママリ🔰
娘の園は普通の私立幼稚園ですが、預かり保育が充実していて、早朝保育7時半〜、預かり保育は18時までなので、フルタイムのママさんも数人いらっしゃいます!
行事もほとんど土曜日、参観日が平日にある(それも年3〜4回)で参観日後も預かり保育あるので、参観日終わってから仕事に向かわれるママさんもいらっしゃいます😊

とりあ
娘が私立幼稚園の年長です😄
ほぼ毎月のように行事があり、ママかパパどっちかが休めないと他の親が来てるのに自分の親が来ていない…という状況になりますね😱💦
あとは祖父母が来られてるのも見るので、そういう助けがあるならなんとかいけそうです。
年長になると更に行事が増え、PTAの応援に駆り出されたりで月に数回幼稚園に行く…なんてこともあります😩
私の場合はフルタイムですが、仰るとおりかなり融通がきく仕事をしており、そうでなければ幼稚園は無理だったなーと思います😂
ただ幼稚園に入れたことは後悔ないです、やっぱり子供からすれば行事がたくさんある方が楽しそうなので☺️✨
コメント