

あいうえお
保育園と違い、周りの帰宅時間が早い中、学童を楽しめたら大丈夫そうです!
あとは長期休みの登校時間は要確認ですね!
学童高いですか?うちは7000円ほどとおやつ1500円ほどですよ!

ゆう
私の周りは小学生になってもフルタイムのまま働いている人ばかりなので、そこまで難しいことではないと思ってます🤔
学童は確かに無償化から考えると高いと思ってしまいますね😅

はじめてのママリ🔰
例えば保育園だと7時とか7時半から預かってくれますが、小学生はそうもいかないのでそこが最初に壁になる人も多いと思います。
大体8時くらいに門が開くので、早くても7時半出発とかになる子が多いかな。
学童は公営だと費用は抑えられるけど入るのに倍率高かったりするし、民間は物凄い高いとこも多いです。
普段は学童があったとして、学級閉鎖になったら使えないとかもありますしね…。
そして帰宅後に場合によっては宿題を見てあげたりしないといけないですし、中々大変ですねぇ…。

ママリ
学校によって学童入れるかどうかによりますね💦
学童の規模が大きかったり、学年の人数に比べて学童の受け入れ人数がどうかによります💦
学校によっては6年まで預けられる所と、1年生でも学童に落ちたり、、様々です。
今は幼稚園で新二号の申請をしているので、長期休み以外はお金かからず預かり使えてます。
そう考えると幼稚園手厚過ぎて😭😭
学童のときはいいかもしれないけど、行事の時は歩いて学校行かないといけないとかも考えると憂鬱です😂

a.
私もすごーく身構えていました!
が、フルタイムのワンオペでもなんとかなってます☺️
私はリモートやフレックス使えるので、正直出社オンリーだと詰んでましたね🥺
学童は公立も考えたのですが、結局民間にしました!料金かかってもその分宿題みてくれたり(公立は宿題の時間はあれど、その時間が過ぎると出来てなくても遊んでOKみたいな😅)、夏休みも絵の宿題やってくれたり😭
子ども自身も学童楽しいようで、小1の壁という壁はあまり感じてません。
下の子も小学校あがるのを今か今かと待ちわびてます、私が笑

BE
地域のサービス次第です。
うちの場合は、集団登校の集合時刻が指定で、また帰りも、ほぼ無料の学校内の学童が延長できず(延長実施人数に満たず)時短とることになりました。
預かり時間長い学童や、ファミサポにお願いしたり、やりようはありましたが、
うちは、こどもの精神的な負担を考えて、時短という選択をしました。
今は1人で留守番できるようになったのでフルタイムに戻ってますが、お友達トラブルが多かったり放課後の環境がよくないので、習い事入れたりでなんとかやりくりしています。
コメント