※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

運動会の廃止に反対する意見が多い中、運動会を嫌っていた経験から、参加を強要される現状に疑問を感じています。運動会を存続させるのではなく、参加しやすい形に変える提案をしています。皆が楽しめる運動会の在り方についてどう思いますか。

運動会廃止と言うとかなり存続派が避難してきますが、すごくお門違いな事を言ってくるなーと思ってしまいます。

私は廃止したいとは思っていませんが、運動会は学生時代ずっと嫌いでしたしなくなればいいと思っていたし、毎年その時期になるとすごく苦しかったし消えたかったです。
大人になった今でも、別に運動会でなにか得たとも思わないしなくてもいいと思っています。
それが少数派だとしても、一定数そういう人っていると思います。実際その時期に不登校等も増えるらしいです。

「自分の子供だけ休ませればいい」と言いますが、それが一番お門違いです。それならなぜ最初から希望者のみの参加じゃないんですか?
ありとあらゆる方法で親から先生から説得ないし半ば強要されるじゃないですか😂休める雰囲気じゃないし、実際休むと「ずるい、私も休みたかった」とかクラスの人に卑怯者扱いされますよ。いつも耐え忍んでるのにさらに追い討ちをかけるように休むことが悪のように言われます。

もし「みんな」に「かけがえのない素晴らしい体験」をさせたいのであれば、廃止か存続かではなくみんなが安心して体感できる場にする方がもっといいと思うんです。

「なにか一つ競技に出ればよくて(玉入れとか)、出たいなら全部出ればいい」とか、「文化祭と体育祭を統合してなにか一つ役割を担えばいい、あとは自由(選抜のリレーに出る人もいれば、応援幕やグッズをつくれば当日は応援とか祭りをまわるだけでいい、放送は放送だけに集中して会場を回るなど)」
とかならもっと本当の意味で「みんな」が楽しめるんじゃないかと思います。
そうすれば、当日回るだけでいいとなれば安心して見学できるので「あの子頑張っててかっこいいな」とか「自分も今度はこれに挑戦してみようかな」とか思たり、全力で応援したりできると思います。

みなさんはそんな運動会「祭り」には反対ですか?
異論は認めますというか、とことこん議論も大丈夫です。

コメント

はじめてのママリさん

反対          

はじめてのママリさん

賛成         

deleted user

親が反対かどうかきめるもんだいなんですかね、、そもそも

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    はい。検討するが余地があるかは大人にかかっていますし、なにが子供たちの足枷になっているかというと「大人の価値観」だからです。
    子供たちが例え上記のようにしたいと言っても「いやそれはダメだ、ずっとこうしてきたんだからお前たちも同じようにしなさい。それに嫌なことから逃げではダメだ」とか言い出したら改革できないからです。
    会社も社会もそうじゃないですか?トップなど上が変わらないと結局下の意見はゆとりとか甘えとかで片付けられるんです。

    • 5月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    たぶん、ままりさんが運動会があまり好きではなかったから感情が入り込みすぎてるんだとおもいます。それならまず、子どもたちにアンケートをとるのが一番です。

    • 5月24日
  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    ネット調べだと確か「嫌い」は2割程度でしたよ。だとしたら「そんなに少ないなら今まで通りでいいじゃん」ですか?

    • 5月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ままりさんの意見の仕方が、威圧的なんですよね、、きづいてますか?

    • 5月24日
  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    すみません、確かに怒っています😂ネット界隈でもなぜか運動会あまり好きでない方に対して批判的な方が多かったので、なぜそこまで批判されるのだろうと思っていたので。
    別に宝探しに行くか行かないかは自由なのに、行かない人をけなすみたいな感覚はなんなんだろうと。

    • 5月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    世の中ってやりたくないからしなくて良い

    が通るわけでもないのでむずかしいですよね。

    • 5月24日
  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    そこなんですよね🤔
    それって前提にその人の目的がその先にあるかないかだと思うんです。「この学校に入りたい」と思うなら合格できるように苦手分野も取り組まないといけないし、「お金を貯めて旅行に行きたい」なら多少嫌な仕事でもしますよね。
    そのやりたくない事をした先になんの価値も目的も見出せないのにする必要があるのでしょうか?
    今の時代が「苦手分野を克服するより得意分野を伸ばせ」と言われるのはそういう事だとも思いますし🤔
    まあ難しいですよね。

    • 5月24日
deleted user

今の子供達が廃止にしたいって声を上げてるんですか?
何かアンケートとか取って

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    ありがとうございます。
    アンケートを取るのはいいと思いますが、それで仮に廃止したい人が少数派だとしてそこからの対応はどうお考えですか?
    ネット調べだと「嫌い」は確か2割程度でしたよ。

    • 5月24日
deleted user

これって、会社でもそうですがプレゼン力なんですよね。
どこまで人を説得させられる理由をのべられるか!かなとおもいます

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    もちろんそれもあると思いますが、それと同時に「誰が言うか」も影響するのが世の常ですよね。
    子供の中は特にそうだと思います。

    • 5月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ママリさんと同意見のかたもおられるでしょうし、ママリさんの強い思いを伝えてみましょう

    • 5月24日
  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    だからここにまず投稿してみました😂
    少しでも近くではなくこういう考えの人もいるんだよとより多くの人に知ってもらいたかったんです。
    特に、親は運動会好きだったけどご自身の子供は大の苦手というパターンの場合が一番子供の心を潰しかねないとも思ったので。

    • 5月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私立小学などでは、運動会は行われてないところもわりとありますよね。いまの教育現場をかえることはとてもむずかしいですが、自分たちには環境を選べる権利もありますから
    ある意味安心です

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

運動会の意義って何なんでしょうね。
調べたら心身の完全な発達。とありますが、運動会の前にちょこっと運動量が上がったところで、何か体って改善するんですかね。笑

団結力や社会性を学ぶのであれば、特別運動会でなくても良いですし。
「運動会でなくてはならない理由」を答えることができる人っているんでしょうか。

結局は毎日の継続が全てであって、そんな運動会前からだけ張り切ってやったってその後やらないわけなんですから、非常に効率の悪い教育手段だと私も考えます。

異常気象の今のこの日本で、熱中症に怯えながら外で練習し、雨天に振り回される教員に保護者に生徒。

無駄な時間でしかないです。笑

ただ、仕事とは違って、学校は皆で一つのものに向かって協力していく。という場を設けるのは非常に難しいものだとも理解しています。

会社は職種→業種→と自分で選択を詰めていき、勤めた先の各企業の理念があります。
でも、学校は生徒一人一人目指す先が違いますから(なんなら目指し方を学ぶ・目指す先を探す場でもあります)、学校というのは、その生徒達が自己選択をする力を伸ばす場でなければならないと考えます。

となると、主さんのおっしゃるように、単に運動会を無くせばよいわけではない。そんな単純な話ではないですもんね。

ただし、生徒1人ひとりが出来る限り心地よくなれる「選択肢を提供する」というのが、教育環境に託された一番の使命であると私は思っています。

私は福祉専門職ですが、人間は自己選択こそ最高の幸せです。
選択ができない人生というのは本当に真っ暗で、辛く、悲しい世界です。

我々福祉専門職の使命は、支援対象者に選択肢を提供し続けること。

だからこそ教育現場って本当に大事で、
将来子ども達が広い社会に出た時に、ある程度の未来予測すら自分の力でできない大人になったならば、

予測が出来ないが故に自己選択がどんどん自分の目指す幸せからズレていき、そういう人間はどんどん潰されていきます。
周りから潰されるのではなく、自分で自分を潰すんです。

選べる力を幼少期から養うのが、学校教育の在り方だと考えます。

今の教育現場はここを忘れているのではないですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何だか中途半端なところで送ってしまいました😂

    つまりは運動会というものが悪いのでは決してなく、主さんのおっしゃるとおり、運動会の「やり方が良くない」だけであって、もっと運動会を違う活かし方にしたら、子ども達にとっても非常に大きな力になると思います。

    活かし方を出すのは、ここは当然子どもたちの出番ですよね。

    それを吸い上げるのは教員(大人の)の仕事ですが、子どもたちの意見をプラスの方向に向けるために、「良き選択する力」を持つ教員たちはいかほどおられるのでしょうかね☺️非常に興味深いところです。

    • 5月24日
  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    ありがとうございます。
    全部言いたいことというか思っている事をおっしゃってくれた感じです😂
    すごく同感です。

    ここは違う意見かもしれませんが、本来学校は学ぶことが楽しい場所で、安心して自分の個性と向き合える場所でなくてはならないと思うんです。
    それが前提にないと切磋琢磨とかの前に心がしんでしまいますからね。
    日本の自◯率が物語っていると思います。

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「自分で選べるということがどれだけ尊いことか」という点(人生の本質)に気付いている大人は、結構少ないとこの仕事をしていて感じています。

    例え愚行行為であったとしても、それが本人の幸せならそれが全てなのです。(愚行行為が法に触れるなら、裁くのはあくまでも司法ですから。)

    選択肢というのは、大人になれば人に増やしてもらうのではなく、自分で増やしていくことが望ましい。

    でも、幼いうちは当然出来ないわけです。
    選択肢を生み出す(決定権のある人)のは、主さんのおっしゃる通り「大人(教員)だから」です。

    小学生〜中学生であれば尚更難しいですね。

    だから、運動会がない小学校(私立)に最初から行けば良い。運動会を無くせば良い。という話ではないんです。

    あるかないかの白黒ではなく、今自分が置かれた場所で、与えられた選択肢の中で、自分が幸せだと思えるものはどれかな?
    と考えさせる機会を与え、選ばせ、そこで学びを得る。

    これを家庭と学校教育でひたすら繰り返す。

    この環境を9年(幼稚園含めると12年)過ぎた後の高校となると、義務教育から外れますね。

    ここから先は、9〜12年で培った自助力を発揮し始める時です。
    自分で選んだ答えが顕著に未来に直結しだすと思います。

    高校受験から「これがないところに行こう」と、自分の力で選べる機会が増えていくと思います。

    もちろん高校より以前にできる子どももいるでしょうが、一般的な基準としてはこのくらいからではないでしょうか。

    この選択は挑戦的なものだけでなく、「自分を脅かす環境から逃げる」力も同時に与えてくれます。
    それが、おっしゃる自◯率に繋がりますね。

    さて、ここまで考えて発言をなさっている保護者はどれだけおられるのでしょう。

    運動会と聞くと「運動したくないだけじゃん」となるのかもしれませんが、主さんの投稿は、我が子の命に関わる非常に重要な問題提起ですよ。

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

色々な意見があり勉強になるなぁと思いながら、頭の悪い私がコメント失礼致します。
主さんの上記の投稿だけでの判断だと私は存続派ですね。
プレゼン力で人をどこまで説得させられる理由をのべられるか、と言われてある方がおられますが避難する人を減らす(味方を増やす▪️同意見の人を増やす)には私もそこかなと思います。
上記投稿のみだとやりたくないだけの感情論で終わってしまっているので、議論をするのであれば、プラスの案を出すべきかなと🤔体育祭▪️運動会に変わる何かいい行事の案(具体的な未来の見える提案)があれば少なからず運動会じゃ無くてもいいねという人が増えるかと思います。

運動会暑い中、先生たちもやりたくてやってるわけじゃないと思いますし、学校としてやらなければいけないからやってるのだと思います。学校を通して人間を作り上げて今の良い日本の社会が出来ていると思うので運動会を無くすのであればそれなりの何か代わりになる行事は必要なのかなとも思いますし、やはり何かプラスの提案は必要かなと思います。

はじめてのママリ🔰

学校のイベントってほぼ強制だから嫌なんですよね。しかも無駄なことも多いし...。
息子が先日小1になって運動会があったんですが、校長先生が「運動会は楽しいイベントです!いろいろな事情がある子もいますが、それでもみんなにとって、とても楽しいイベントです!」って言い切ってお話をされていて、めちゃくちゃ違和感でした😂私一回も楽しいと思ったことないし、そういう子どもがいることを完全に無視して話を進めるんだなーと。息子は運動会をめちゃくちゃ楽しむタイプなのでモヤッとしたくらいでしたが、もし子どもが運動会嫌いなタイプならかなり悲しくなる発言だし、こういうことを大人に言われると、楽しめない自分が悪いんだな、と自分を否定してしまう気がします。そもそも楽しいと感じるかって人それぞれですし、楽しいを当たり前に感じることが普通みたいに言わないでほしかったなーと。

ご提案のような運動会祭りならみんな安心して参加できて、それぞれの良いところも発見できて良いなあと思いました☺️運動するのは苦手でも、応援するのは好きという子もいると思いますし。

ちょっとズレますが、普段の体育からして、もっと今後の人生でも持続可能なことを取り入れてほしいと思っていました。選択種目にするとか。今の学校では走るとかマット運動とかやりたくないことをやらされて、私って運動できないんだ、やらないでおこう、と思わせる教育だと感じています。自分に合った続けられる運動をすることが大事だと思っています🤔