
今年4月から1年生になった男の子、年中、年少さんの母です🦖相談したいの…
今年4月から1年生になった男の子、年中、年少さんの母です🦖
相談したいのは1年生の長男のことなのですが...
まだ読み書きができなくて、宿題も毎日30分〜1時間かかりますり😢
最初はただやる気がないだけなのかと思っていたんですが、宿題を見ているうちに、やる気だけではないような気がして...
担任の先生からもすこしお話しがあり、クラスで字の読み書きができないのはうちの子だけと聞いてしまって...
自分の名前もどれが、どれでっていうのも分かってなくて、算数も平仮名よりは理解してると思うんですが、よく分かっていなくて。
クラスの人数も多いため、うちの子だけをゆっくり見てあげられないのも現実で、居残り学習をすることになりました。
下の2人がいるのを理由に、上の子とゆっくり字の勉強や数字に触れる時間を作ってあげれなかったことを後悔してます😢
ただ...私の気にしすぎかもしれないんですが、今回は勉強なことでお話しがあったんですが、そのほかにも私が気になること何点かあって💦
忘れ物が多かったり、片付けしない、何回も同じこと言うんですが全然聞いてなくて、なんで怒られたかも分かってなかったり...
幼稚園の年長さんになったときに、一度発達の検査を受けたんですが、その時は知能的には半年程の遅れで特に診断はつかなかったのですが...
小学生になって、勉強とかについていけなかったら少し考えないと、とは言われていて💦
気にしすぎなのかなと思ってはいたんですが😢
同じような経験された方、またはお子さんまだ読み書きできないよってママさんおられますでしょうか?
差し支えなかったらアドバイス等頂けたら嬉しいです😢
- mまま

ままり
現在小3の息子がいます。
幼稚園の先生が卒園までに自分の名前だけは読み書き出来るように!と園でも熱心に指導して下さり何とか名前だけはどうにかなりましたが、その他がイマイチでした。
宿題も3時間とかかかってやっていました。
覚えが遅かったり、読み書きの必要性が見出だせていないとかだと何度も何度も繰り返し伝え続けないと頭に残らない、うちの息子の様なタイプかもしれません💦
うちで試したことは、
・ダンボールと画用紙でお手製のポストを作ってお手紙交換。
・好きなキャラクターのひらがなやカタカナドリルを買う。
・中古の本屋に頻繁に連れて行って、欲しいと言った本を何冊か買ってみて、家でも読んだり読んでほしいとおねだりしてみた。(こびとづかんが好きなので捕まえ方が書いてある本と、お菓子作りをしてみたいと言ったので買い出しに行く時に材料をメモして貰いました。)
など、とにかく本人が興味のありそうな事と文字を結びつけてなんとかやっていた感じです💦
うちも発達を疑って何度も先生やスクールカウンセラー、市の相談室等に相談しましたが、「本人のヤル気が全くない」と言われてしまい、上の様な事を試しました。
何かきっかけになればと思い、図々しくアドバイスの様な事を書き込んで申し訳ありません。
何かきっかけになると良いです🙏

はじめてのママリ🔰
何となくですが、居残り学習で解決するのは難しい気がします💦質問文から、学習障害やADHD等さまざまな可能性が考えられるかなと感じました。
うちの場合ですが、未就学児の頃に発達検査を受けた際、就学後に何か困りごとが出来たら小学校のスクールカウンセラーに相談するように言われました。
定期的にスクールカウンセラーが来校されていませんか?
コメント