
小2の息子の学習障害を疑っています。テストはほとんどが半分以下の点数…
小2の息子の学習障害を疑っています。
テストはほとんどが半分以下の点数で
問題の意味が分かっていないし、そもそも問題を読まずにパッと見で答えを書いている感じです。
例えば四角の中から選んで答えましょう。とかを見逃して自分で考えた答えを書くとかです。
時計は読めますが、何分後や何分前がわからない。
1桁と1桁の足し算はできますが、1桁と2桁の足し算のさくらんぼ計算もわかっていない様子だったので私がつきっきりで説明したらやっと理解してそこからは解けるようになりました。なので授業はさっぱりだったんだと思います💦
漢字も私が問題を出して分からないところは何回か書いて覚えさせて覚えるって感じで学校で覚えてきません。
性格はすぐ諦める考えることが嫌いです。
少し考える時間をあげると分かる問題もぱっと見で難しそう。出来ない。と諦めます。
小1の時から大丈夫かな?と思っていましたが
学習障害あるとおもいますか?
一度検査を受けたいなと思っています。
- ままん(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
低学年で点数が半分以下は疑ってもいいかもしれないです
入学前、軽度知的、
小4の今、平均にギリギリ届いた娘でも小1〜現在、問題悪くても85とかは取れてます。
とは言え
さくらんぼ式ってなんだか小難しくしてない?って思った事あって、さくらんぼ計算の仕方は飛ばして、従来のやり方?で教えてもらってましたし
家でもそうしてました
時計も難しいんですよね
勉強するぞ〜
って感じじゃなくて、普段の生活の中で時計を見る、進める、戻す
やってみるのはどうでしょう?
漢字も回数こなしたり
本読む機会が増えれば増えるほど、私の子は覚えが早かったです

はじめてのママリ🔰
学習障害ではない気もします。学習障害じゃなくてもしかしたらADHDとかの方かな?って思います。不注意型の方で。
長女もそうでもともと睡眠障害の方で病院にかかっていたので聞いたら検査して知能もグレーでADHDでした。IQがもしかしたら低いのかな?って思いました。
-
ままん
不注意の方当てはまりそうです。ちなみに私も自分自身がADHDではないかな?とも思っているので遺伝しているかもしれません。ADHDの子って今たくさん居そうですが、みなさん検査しているのでしょうか?また、した方がいいんでしょうか?
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
私は検査しました。長女は先天性の病気もあるので言葉が遅かったりして…ついでに!って感じで検査をしました。次女はあきらかに集団もできず検診に引っかかってましたから。三女は幼稚園の指摘からついでにって感じでした!
するかしないかは親次第です。幼稚園から指摘されてもしない子はしないですね。本人が困ってるならしてもいいかなぁって思いますよ。私の周りは明らかに!って子はみんなしてます。してもただの性格って言われる子もいますよ!- 1時間前
-
ままん
ありがとうございます。
私の周りには発達障害?の子があまりいないため分からなくて💦
保育園や学校から指摘されたことはないのですが、うまいこと逃げるのが上手なため目立ってないからかもしれません。本人はあまり困った様子はなくただ勉強が嫌って感じですが、発達のせいで付いていけなくてってのはかわいそうだなと思っています。まずは担任の先生に相談か、子育て支援に相談とかでもいいのでしょうか?- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
一度先生に相談してみてもいいと思いますよ😆学校での様子を聞いてみると案外先生からも色々話が聞けますし、注意して見てくれると思います(╹◡╹)
長女は発達障害ですけど集団はできるため普通級在籍してます。次女が支援級にいるので学校によく行くんですけど長女の担任に会うと今日は〇〇してましたよ〜とか最近テスト頑張っていて点数上がってきましたね!とか言ってくれます😆- 1時間前
-
ままん
診断が付いても普通級で過ごすこともできるのですね🙏
先生が気にして見てくれると親としてありがたいし安心できますね🥲
まずは学校ではどうなのか?先生に相談してみたいと思います!ありがとうございました😭- 1時間前

はじめてのママリ🔰
私も学習障害ではないのかなと思います(可能性はありますが)
他に困り事はないですか?
我が子は発達障害でADHD もあるのでパッとするとやはりミスが多いです
ただ理解はしてます
漢字も丁寧にすればいいものの早いが正義くらいあわててやってます😥
見直しすると理解はしてるので
言語の理解とかは幼くはないですか?
境界知能とかの可能性はありそうだなと思います
-
ままん
困りごとは特になくて、怒られたり先生に聞くのが苦手なので忘れ物とかもあまりしないし、先生の話はちゃんと聞いてきて、説明してくれるので理解はしているのかな?と思っています。
問題は全てにおいて分かるところからやればいいのに、分からないところでつまずき嫌になってしまってそこからなかなか進まない感じです。
音読とかもただ読んでるだけでなく、物語の内容も理解はしている感じです。
でもゲームや機械系の理解は乏しくて使いこなせていません。
ネットで調べてみたら境界知能も当てはまりそうです!これも検査して診断してもらった方がいいのでしょうか?- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちのは割かしできる方ですがやはり不注意からのミスや聞き逃しなどあります
そして診断とらないとなんの支援も受けれない地域で診断とったり検査することにより弱みと強みがわかります
簡単にいうと息子の取説が作れるなって思うので検査はするかな
あとは生きにくいとなるとやはり大変なので早めに医療機関に繋がります- 1時間前

はじめてのママリ🔰
流動性推理が凹かもです。
ウィスクを受けるとわかります。
学校で支援や配慮が欲しければ受けてみるといいかもです。
学習障害はつかなさそうだなと素人の勘で思いました。
さくらんぼ計算はサラッとでいいと思います。できなくても今後に影響がないものなので。
-
ままん
色々な障害?があるんですね💦
調べてみたら確かにこれも当てはまりそうです。
応用問題とかを?やったことない!みたいな感じになるんですがそういう感じですか?
ただ普通に計算ができればいいですかね?- 1時間前

はじめてのママリ🔰
見通しが苦手といわれる子が凹の分野らしいです。
普通に繰り上がり繰り下がりが計算できればさくらんぼは要らないですから☺️
ままん
コメントありがとうございます🙇♀️
従来のやり方でいいかなとも思ったのですが、テストでもさくらんぼ計算のテストが出るし学校と違うと混乱するかな?と思うのですがどうですか💦?
普段の生活ではやったことなかったので、息子もそっちのが身につきそうです!やってみます!
音読は結構上手でスラスラ読めるし、理解もしてそうなのでやっぱり何回も書いて覚えるですかね🥲
はじめてのママリ🔰
ふんぷん時計に変えたけど
さくらんぼ計算、2年生もでましたっけ?
私の子の時は小1の時だけで、テストは支援ではなく、交流で同じものやってましたが
さくらんぼ式が絡むテストは、そんなに多くなく余計に混乱する子もいるし、本人もさくらんぼはわかりづらいって自覚があり、さくらんぼできなかったとしても、従来のやり方で理解できてるのであれば、学年上がっても問題ない
さくらんぼの代わりに従来の式のやり方で、答え合ってればokでした
先生によって対応も変わるのかもしれないけど・・・
問題読まずに答えてしまう・・・
私の子もADHD不注意優位なタイプで
年中の頃たまにありましたが
それも経験&語彙力で就学する頃には、どうにかクリアしてましたが
もし発達の問題が絡んでるのであれば、対応の仕方はこれからでもあるのかな?と思います
私の子にはふんぷん時計が役立ちましたよ