
深夜の育児の電灯や音についての質問です。現在生後10日程の新生児がお…
深夜の育児の電灯や音についての質問です。
現在生後10日程の新生児がおりまして
私はてんかん持ちのため睡眠が少なくなると発作が起きやすくなるため3時間おきの授乳が厳しく主人と交代交代で面倒を見ております。
ルーティンとしては、0時〜7時に主人が色々見ており7時に私が起きて主人が寝る。(主人は育休を半年貰っています。)
という様に深夜は主人に赤ちゃんの面倒を見てもらっているのですが、主人はこの時間帯、普通に電気をつけている状態で面倒を見ているという様な状態です。
一応しっかり寝れてはいるのですが、主人も赤ちゃんの授乳時間は守りつつ様子も見ながらですが、その他はYouTubeや時々友達と話したりしながら他の時間を潰している様です。
真っ暗い中心配なのは私も一緒なのですがその反面電気をつけたままだとあまり良くないのではないか…とも思っております。
主人的には暗くすると自身が寝てしまいそうという事なので、心配事など今のところは何も伝えれていないのですが、やはり自身の部屋で一緒に寝て電気はなるべく避けたほうが良いでしょうか…??
また、電気をつけている場合のデメリットなども一緒にご回答頂けたら有り難いです。
どうぞよろしくお願いします。
- こんこん(生後0ヶ月)
コメント

にゃこれん
リズムをつくるのに、あまり光は良くないとは聞きますよね。特に赤ちゃんから見てよく目に入る、天井の電気は、豆球でも眩しいみたいです。
電気をつけるなら足元にほんのりとライトをつける程度が好ましいようです。
旦那さんは、夜中は寝ずの番をしているんでしょうか??
赤ちゃんの睡眠や生活リズムについては、愛波文さんや清水悦子さんの本が参考になりましたよ!
私は魔の三週目になってヘロヘロの時に読んだので目から鱗でした。

はじめてのママリ🔰
新生児のうちは昼夜のリズムがないので大丈夫ですよ!私は暗くすると眠くなって大変だったので明かりつけてYouTubeも流して起きてました!
2ヶ月すぎ辺りから寝る時は暗めにしてました!3ヶ月すぎぐらいから勝手に夜通し寝るようになりました!新生児のうちは親のやりやすいようにして大丈夫です!
-
こんこん
お早い回答をありがとうございます!
そうなんですね!!
新生児は昼夜のリズムがないと聞き少し安心しました😮💨
2ヶ月過ぎという事は1ヶ月検診後などもまだリズム面は大丈夫な感じでしょうか…??- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
だいたい昼夜のリズムがつくのが3~4ヶ月と聞いているのでそれより少し前にということで2ヶ月ぐらいから暗めにすることを意識してました!
1ヶ月ぐらいはまだまだ3時間起きとかなので明るくても暗くてもどうせ起きるしなーという感じで明るくしてました😂- 5時間前
-
こんこん
なるほど…!そうしたら私も一度2ヶ月まではあまりナイーブになりすぎずに主人を頼っても良いのかもしれない…と少し思えてきました!
ちょっと会話が大きかったりで音声が少し気になるところですが、昼夜のリズムがない事や今の所寝てくれているため少し見逃そうと思います…笑
私も2ヶ月ぐらいから夜は暗くしていこうと思いました!
因みになのですが、はじめてのママリ🔰さんは何時ごろに暗くし始めていたりしていましたか??- 1時間前
こんこん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね…
照明について今まで調べていなかった私が悪いのですが本日ふと調べたらあまり良くないと書かれていて、主人が寝たとしても明日から寝床で一緒に赤子と寝た方がいいだろうな…と考えつつあります…。
主人は深夜は寝ずに番をしており朝から夕方まで寝ているというルーティンですね…
身体に悪いと言っても私が倒れるほうが怖いので大丈夫と言ってたのですが、正直主人にも休んで欲しいし、何より自身より私は赤子の方が大事なので特に幼い身体に良くない事は避けていきたいんですよね…
やはり魔の三週間目が結構ヘロヘロになるのですね💦
あまり本など見た事がなかったのでお勧めされたものを購入して見てみようと思います!
お早い回答をありがとうございます🥲
にゃこれん
睡眠も、一人一人個性があるので、環境を整えたからといって、ずっと寝た!というのは人によりますね。
うちは1歳半まで夜中は起きてましたし、親が横で一緒に寝ないと、特に起きてきました。(親の気配を感じているようです)
寝ぐすりもひどく、抱っこゆらゆらしないと眠れないし、しばらく泣かせてみようとしても、生後3ヶ月ぐらいから、手が髪の毛の方にいって自分で髪の毛を握って引っ張ってしまってさらに泣く…みたいな状態になっていたので、少しでも泣くとすぐ抱っこしないといけない状況で大変でした💦
逆に、姪っ子は新生児の頃からぐっすりで、起こさないと起きないから、時計を見て起こして授乳してくださいと産院から言われていました。
友人の子も、1人目は平均的な感じ、2人目は動じないしグッスリタイプ、3人目が神経質で寝かしつけが一番大変だったと言っていました。(性別は関係なし)
一喜一憂しないことがこちらのメンタルを安定させるコツですね😁
こんこん
やはり個性もあって寝付きの良さも変わってくるものなんですね…
夜中ずっと起きてたら親側も結構寝不足になってしまいそう💦
本当にお疲れ様でした😣
そうしたら一旦はまず環境のみ整えてあとは新生児に任せると言ったかたちで神経質にならない様にという感じですかね…??笑
メンタル面まで考えてくださりありがとうございます😌
まだまだ分からない事だらけですがこれからも頑張っていければと思います!